見出し画像

α7CII & α7CR、四文屋コピー。

写真練習家兼フォトパティシエの篠山です📷
人形町の秘密基地で暮らしています🏢


篠山もイイ歳なので(永遠の29歳←)、筋力の衰えなんかを感じちゃったりしています💡

腸が弱い(年中下痢気味)のは昔からですが、急に催した際に耐える力というか時間(?)がとにかく駄目駄目で…💦

コンビニに駆け込む日々です。
日本に生まれてよかった🙌(そこ?)



めずらしく 平日の夜に街を撮ったので、並べていきます📷



神田です。



神田って、駅前の客引きが酷いんですよね~。

「マッサージどうですか」の外国人マッサージ系お姉さん達と、「一杯どうですか」のキャバクラ系お兄さん達。

ビデオ撮って通報するぞ(?)。



こういう光のグラデーションができている壁やシャッターが好きです。



さて、 #SONY の α7CII と α7CR の噂の話。

SonyAlphaRumors さんに、近々 #ソニー から発表があるとの情報が出ていましたね。



A7CII:

  • 33MP sensor of the A7IV

  • Bionz XR, AI processor

  • 5 stops IBIS

  • 10fps

  • 100-51200 ISO

  • 10 bit 4k60p, S-Cinetone

  • 2,36 milion dot EVF

  • 3 inch fully articulating LCD screen

  • 759 AF points

  • Lens breathing compensation

  • One slot only

ざっくり言えば、 α7IV を α7C の筐体にぶっこんだようなもの。



A7CR:

  • Same body as A7cII

  • 61MP sensor of the A7rV

  • 3 inch fully articulating LCD screen

  • One slot only

  • and other specs equal to the A7rV

ざっくり言えば、 α7RV を α7C の筐体にぶっこんだようなもの。



私は α7IV は所有していませんが、α7C と α7RV は持っていて、、

普通の感度で使えて、中央の測距点で普通の速度でAFができて、普通にバッテリーが持てばよいだけなので、特に困っておらず💦
AI AF も(試したけど、別に)使わないし💦💦

ただ、センサー収集マニアなので(←) α7IV の 3300万画素センサーには興味があり、α7CII は気になるかもです。



というか、α7CII は良いとして、α7CR という名前はどうなのよ。

やっちまった感が半端ないっすよね笑

あの小型筐体に高画素タイプが欲しいという声があったのですかねぇ。

性能面の特徴(や それによる用途)を表すためのアルファベット(R とか S とか)に 筐体サイズを表す C を混ぜちゃったのが間違いで、素直に(?) α5 とかにしておけばよかったのに…。

…と世間ではよく言われています(と思います)。



さて、この新しいコンパクト系の 2台。

購入者層はどのような方々なのでしょうか。

A7CII:

  • α1/7/9 シリーズ所有者がサブ機として

  • コンパクトを求める新規購入者

A7CR:

  • α7Rシリーズ所有者がサブ機として

  • α1/7/9 シリーズ所有者がサブ機/新たなメイン機として

  • コンパクトと高画素を求める新規購入者

という感じ?



個人的には 1つの撮影にカメラを 5台くらい使ったりするので💦

メイン機 サブ機 という概念がないのですよね。

そもそも サブ機ってどういう意味(用途)なのでしょう?

メイン機とは違うものを撮る用?
バックアップ?
撮影内容によってサブ機だけを持ち出して使う感じ?

撮影にメインもサブもない(全てメイン)と思うのですけどねえ。。



ガード下が好きです。



この日は、写真は撮らなかったけど とある やきとん屋で飲み、その流れでラーメン屋に吸い込まれました💦

辛中華(辛さ3)🍜



このカフェバーの外観が好きです。



もうちょっと寄って撮りたかったですね。



コンクリートが好きです。



次の日の夜、前日とは別の やきとん屋 に行ってみました。



レバー若焼き🐷



#金宮梅割り

こ、これは…。

梅シロップの味が #四文屋 と酷似。

メニューや焼き場の感じもそっくり。

四文屋コピーなのか!!



タン🐷、カシラ🐷



イチボステーキ🐂

四文屋には無いメニューもあったりして。

でも、牛も豚も、素材の味は同じなのですよね。
同じ種類(産地)の肉を使っているに違いない。



つくね(月見)🐔

鶏の味はよく分からない笑

そもそもライトだし。



店を出る時に店員さんに話を聞いたところ、この店は埼玉の とあるお店の系列で、そこが元々 四文屋 を模倣していたのか 関係があったのか、そんな感じだそうで。



それで 味はと言うと、四文屋より美味かったのです💦

それについても聞いたところ、四文屋は規模が大きくなるにつれてセントラルキッチン化が進んでしまい その代償として鮮度が落ちてしまったのだそう。

確かに 数年前までは 部位によっては店舗で串打ちしていたのに 最近は見なくなったような気がする。

そういえば 四文屋 の豚を食べ続けていると 何となく体に嫌なものが蓄積していくような感じがするようになったのは最近のことかもしれない…。



そして次の日の朝。

ウォーキングをして #コメダ珈琲店 ( #コメダイズ ) でモーニング☕


とりあえず以上です。



ロケ地: 神田/馬喰町/東銀座
機材: Makro-Planar 2/50 + #Nikon Z7




こちらもどうぞ: 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?