篠キチ

メグリ株式会社でスマホアプリのプラットフォーム(https://mgre.jp ) の…

篠キチ

メグリ株式会社でスマホアプリのプラットフォーム(https://mgre.jp ) の企画とかをやってる人。本業に関わるnoteはこっち(https://note.mgre.jp )に書いてます 趣味は乗り鉄。日本の鉄道全線乗車を目指すも、まだ達成率は8割くらい

マガジン

  • IT系TIPS

    IT系の小ネタとか

  • リーンスタートアップ関連

    以前、新規事業開発に携わってたときに調べていたリーンスタートアップ。最近あまり聞かなくなった感じもありますが、新規事業に限らず企画を立てるときや考えを整理するためのフレームワークとしてよくできているので、知っていて損はない考え方だと思います

  • スマホアプリ開発

    仕事でスマホアプリ開発の企画をやってるので、それに関連することをいろいろ。 普段はオムニチャネルアプリとかに多く関わってます。アプリ開発のご相談は https://mgre.jp/ までどうぞ

  • 乗り鉄

    乗り鉄関連の記事をまとめてます。自分の乗り鉄メモのほか、鉄道各社のTwitterアカウント一覧などもあります

最近の記事

リステリンのNo.1表記にずっとモヤモヤしている

僕はリステリン好きである。お気に入りはトータルケア+。低刺激とか甘っちょろいヤツではなく、刺激バリバリタイプが好みだ。 そしてなんと言っても、パッケージにデッカく書かれた殺菌力No.1の文字。頼もしい。 しかし、よく見てほしい。このパッケージ、実は殺菌力No.1なんて書いてないのだ。 つまりこのリステリン、めっちゃデッカい声で 殺菌力!って言ってるだけで、実はNo.1表記してるのはマウスウォッシュ売上のこと。ちっちゃくしか書いてないけど。 正直、こんな表現したら殺菌

    • Bluetoothを使わずにスマホの音楽を古いカーナビで鳴らしてみた

      10年以上乗ってるクルマのカーナビに使われていたネット接続サービスが終わってしまい、それをAndroid用のアプリを使って乗り切る話をnoteに書きました。 同じことで困ってる人が多かったのか、最近書いたnoteの中ではダントツに多く読まれています この対策をするときに、AndroidのスマホとカーナビをBluetoothでつながないといけないんですが、どうやらこの接続を維持しようと思うと、カーナビとBluetoothによるオーディオ接続をあきらめないといけないんじゃない

      • ホンダのインターナビ、リンクアップフリー(3G)の終了をAndroidアプリで乗り切る

        ホンダのインターナビは渋滞を避けた迂回路の選択とかがなかなか賢くて気に入ってるんですが、僕が使っているナビの通信に使われているリンクアップフリー(3G) がサービス終了するという案内が届きました。 2024/4/15で正式に終了です。 機種によっては4Gのリンクアップフリー通信機への切り替え対応があるとのことですが、もう10年以上乗っているうちのクルマのナビ(VXM-122VFi)は完全に対象外でした。 ナビ自体は使える(そりゃそうだ)とのことですが、インターナビが使えな

        • YAMAHAルータのリモートアクセスVPNでL2TP/IPsecとIKEv2を併用するコツ

          はじめに近年のリモートワークの普及により、自宅や社外のコワーキング施設等から安全に会社のネットワークに接続できる手段として、リモートアクセスVPNの需要が急速に高まったと思います。 実際、比較的容易にリモートアクセスVPNの環境構築ができるYAMAHA製ルータは、一時は製品が品薄になるほど人気になっていました。 YAMAHAのルータの場合はGUIの管理画面でL2TP/IPsecを使ったVPN設定が簡単にできるため便利です。また、RTX1300など一部の製品ではIKEv2を使

          有料
          300

        リステリンのNo.1表記にずっとモヤモヤしている

        • Bluetoothを使わずにスマホの音楽を古いカーナビで鳴らしてみた

        • ホンダのインターナビ、リンクアップフリー(3G)の終了をAndroidアプリで乗り切る

        • YAMAHAルータのリモートアクセスVPNでL2TP/IPsecとIKEv2を…

        マガジン

        • IT系TIPS
          20本
        • リーンスタートアップ関連
          3本
        • スマホアプリ開発
          6本
        • 乗り鉄
          5本

        記事

          TCD WordPressテーマを使っていて、PHP8にしたら動かなくなってしまった場合の対処法

          デザインプラスさんが配布・販売されているTCD WordPressテーマ、長く愛用されている方も多いと思いますが、PHPのバージョンを8にあげたときに こんな感じになって動かなくなってしまった方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。 テーマファイルを最新にすればいいんですが、テーマファイル自体をいろいろカスタマイズしちゃってて更新できなくなっちゃってるってパターンも多いと思います。僕が依頼を受けた案件もそうでした。 こういうときはテーマそのものの更新はもうあきらめて、テーマ

          有料
          100

          TCD WordPressテーマを使っていて、PHP8にしたら動かなく…

          副回線サービスよりpovo2.0を契約したほうがいいのでは? という話。副業用にもオススメ。

          2023年春のKDDIの大規模通信障害のトラブル以降、万が一のため予備の回線を契約しておくという話が盛り上がり、各キャリアからも公式にそういったサービスの開始がアナウンスされました。 ちなみに最近のスマホは2つ以上のSIMを端末に設定できるようになっていることが多く、僕が使っているiPhone SE(第3世代)もいわゆるeSIMを追加して、2つの電話番号を持つことができます。 この状態にしておくと、iPhoneの場合は どちらの番号にかかってきても普通に電話を受けられる

          副回線サービスよりpovo2.0を契約したほうがいいのでは? という話。副業用にもオススメ。

          人生50年を裸眼で過ごしたおっさん、老眼鏡を買う

          子どもの頃から視力ずーっとよくて、サングラス以外の眼鏡っぽいモノを人生で一度もかけたことがありません。でした。 しかし、10年位前から近いモノが若干見えにくくなる自覚症状があり、これが寄る年波には勝てぬというやつか…とへこんだりしてましたが、意外と症状は進まずこれまで過ごしてきました しかし来年で50歳という節目が近づき、いよいよスマホの画面を見るのが無理になってきました。LINEの返信もよく読めないし、電子書籍とかもう絶望的。 というわけで10年の心の準備期間を経て、

          人生50年を裸眼で過ごしたおっさん、老眼鏡を買う

          iPhoneのテザリング(インターネット共有) をONにしてるのに、Macから探しても見つからないってあるあるだと思うんですが、ONにして時間が経つと見つからなくなる仕様っぽくて、そういうときはiPhone上でこの画面を表示させると見つかるようになることに最近気づいた

          iPhoneのテザリング(インターネット共有) をONにしてるのに、Macから探しても見つからないってあるあるだと思うんですが、ONにして時間が経つと見つからなくなる仕様っぽくて、そういうときはiPhone上でこの画面を表示させると見つかるようになることに最近気づいた

          テレワーク用のノイズキャンセルイヤホンを買い換えたけどまた買い換えそう

          緊急事態宣言が出て毎日テレワークになったタイミングで、オンラインミーティングが増えたのでノイズキャンセル機能のついたイヤホンを買いました。そのことは以前noteに書いてました その後3年近く使い倒して大変満足してたんですが、さすがにバッテリーが持たなくなってきてそろそろ買い換えが必要に 候補に挙がったのはずっと使っていたSONYの後継品と、友人が激推ししていた骨伝導タイプのこれ SONYのXM4は満足してたXM3の後継なので安心感ありますが、ちょっとお高め(安くなってき

          テレワーク用のノイズキャンセルイヤホンを買い換えたけどまた買い換えそう

          できれば会員登録したくないおじさんが、登録項目はどこまで減らせるのか考えた話

          もう数年前になりますが、会社のWebサイトにこんな記事を書いたことがあります(転載されたときにリライトしてもらってますが) この記事が多大な貢献しているわけではないと思うんですが、僕がプランニングに携わっているウチのMGRe(メグリ)というアプリプラットフォームのサービスは、ECサイトへのログイン自動化の対応実績が豊富で、それを実現したいという理由で選んでいただくことが多いです。これを求めてプラットフォームをわざわざMGReに載せ替えていただくこともあるくらいです ただ、

          できれば会員登録したくないおじさんが、登録項目はどこまで減らせるのか考えた話

          社名変更したとき古いドメインを捨てるのは忍びない(1組織1ドメイン名制限緩和手続きの利用)

          先日、社名が変わりました 社名が変わるといろんなことを変更しないといけなくなります。ドメインもその1つ。 メグリ株式会社なのに古いドメインの lanches.co.jp のままってのはさすがにどうかと思いますので、新社名に合わせた mgre.co.jp とかにしたくなるのが人情です しかし、ここに1つ大きな問題があります co.jpドメインは原則1つしか取れない企業でよく使われるco.jp のドメインは属性型JPドメインといって、取得できるのが日本国内で登記を行ってい

          社名変更したとき古いドメインを捨てるのは忍びない(1組織1ドメイン名制限緩和手続きの利用)

          1台のMacにマイクを複数つないでzoom配信をした苦労話

          タイトルの画像は借り物なので、こんな豪華な機材使った配信の話ではないです。むしろ逆な感じで 1人で話すときはピンマイク1本あればよかったこういうご時世ということもあってか、昨年あたりからウェビナーに登壇する機会をいただくことがすごく増えました 登壇するとき、最初の頃は普段使ってるSONYのノイズキャンセリングイヤホンや、以前のiPhoneに付属していて家に嫌というほど余っているEarPodsを使ったりしてたんですが、本番中にBluetooth接続がいきなり切れちゃったり、

          有料
          100

          1台のMacにマイクを複数つないでzoom配信をした苦労話

          ほんとに5,000兆円もらったらどうなるか

          仕事柄アプリのUXとか考えることがよくあり、その流れで深津さんの記事はよく読んでます。 先日のこの記事も読んでました わかりやすい話なので読むことおすすめしますが、この記事の中にも「5,000兆円ほしい!」というよく見かけるアレが出てきます まあ確かに5,000兆円あげると言われれば断る理由はないですが、いざもらうとなるといろいろとしょうもないことが気になってきます 5,000兆円分の1万円札を刷るのにいくら必要なのか5,000兆円もらえる機会はなかなかないので、たぶ

          ほんとに5,000兆円もらったらどうなるか

          伝統行事を継承させるシンプルな仕組みが勉強になった件

          僕が生まれ育った愛知県半田市は祭がとても盛んなところで、5年に一度『はんだ山車まつり』という市内に31台ある山車が一堂に会するイベントも行われるなど、地域一体となって祭を盛り上げている街です。 なにせ市の観光マスコットキャラが『だし丸くん』というくらいです。気合いが違うダシ。 この『はんだ山車まつり』は秋に行われていますが、本来の祭礼は各地域毎に春に行われていて、この時期は各地で山車の曳き回しやからくり人形など、華やかな祭の様子を見ることができます。 ただ祭礼はそもそも

          伝統行事を継承させるシンプルな仕組みが勉強になった件

          ド素人の初心者が釣りをはじめようとして困った話(後編)

          SEOで「釣り」を重点的に対策して、フィッシングサイトに認定されてしまったらどうしよう、といらぬ心配をしている篠キチです。 釣りに関わる方達からよく聞かれる「いま釣りを始めようとする人がすごく少ない」という話。それの問題がどこにあるのか探るために、釣りの素人である僕が実際に釣りを始める体験をしてみた話の後編です。 前編では釣具屋さんに話を聞いたり、本を読んだりしてみましたがラチがあかなかったので、もう思い切って釣りをやってみちゃうことにしました。 釣りをしてみる その1

          ド素人の初心者が釣りをはじめようとして困った話(後編)

          ド素人の初心者が釣りをはじめようとして困った話(前編)

          釣りアイドルって言われるとフィッシング詐欺を仕掛けてくる闇のアイドルに思えて仕方がない篠キチです。 以前、会社で釣り人向けのサービスの企画を進めていたとき、釣りに関するインタビューをたくさんの方にしてきました。リーンスタートアップというやつの実践ですね。 その中で特に業界関係の方からよく出てきたお話が「いま釣りを始めようとする人がすごく少ない」というものでした。 僕自身、釣りのサービスに携わりながらも個人的には釣りをしたことがほとんどなく、自分の周囲を見回しても子どもの

          ド素人の初心者が釣りをはじめようとして困った話(前編)