見出し画像

【詩】快気祝い

(はじめに)

 以前、「散歩」という題名で詩を1月に掲載したの
ですが、その記事の最後に、茨城県にあります茨城
文化団体連合さまより詩を依頼されたと書きました。
なんとか締切に間に合い提出した作品が本となり手
許に届きましたので、載せようと思います。見出し
画像にも使いました「茨城の文化 59」というものに
なります。こちらはおそらく非売品になるだろう思
いますが、詩は多くの人に読まれてこそ生きてくる
考えがありますので、楽しんでいただけたら嬉しい
です。



 快気祝い

ひと月のあいだ留守にした 月日が経つのは
早く 追い付くのに精一杯の生活をおくって
いると 虚しさのゆうれいが傍にやってきて
黙って腰をおろした 孤独はもう間に合って
ます と言えないまま 飼い慣らすには難し
いことを少し思い 俯瞰になれない偏狭ばか
りの思考を流す 目線を束ねて解き放つ そ
のとき薫風が運ぶさきに何があるのか 去る
ものたちの吐く息が聞こえる乾いた路地

ひそかに神の音を耳にした 落ち着いた色彩
に囲まれた日の カーテンに忍び込んでくる
太陽の匂いを見ていた気がする ヒメシャラ
が今年も咲いている 快気の過程で置いてき
た 残滓の中にも学ぶ事柄が含まれているな
ら 虚しさのゆうれいは それを伝えに現れ
たのだろうか

「だいじょうぶ」
角が立たないよう孤独をそっと遠ざけてみる




全体像になります。
A4くらいの大きさです。



表紙を開きますと
茨城の美術や音楽が写真で紹介されてます。


彫刻・バレエです。


芸能もあります。


(ちょっとだけ解説)

「快気祝い」は、友人が病気で入院したことから、
その友人に向けて励ましの思いで書いた作品になり
ます。ファンタジーが混じってしまうのはいつもの
ことでしょうか。作中に出てきます「虚しさのゆう
れい」は、5歳くらいの子どもをイメージして登場
させてみました。私のほうは、運にも助けられ大き
な病気をすることなく過ごしております。職場との
往復だけの単調な毎日です。
 相互フォローさせていただいてます「水戸まなぶ
君」さま。転勤で水戸の地を離れたと知りました。
これまで、水戸の魅力はもちろん、茨城県の名所を
noteに挙げてくださいました。ほんとうに感謝です。
地元に住んでいる者として、もう少し茨城をアピー
ルしても良いのではないだろうか。そんな思いもあ
り微力ではありますが、今回は芸術や文化の観点か
ら茨城県を紹介してみました。

 最後に証拠といたしまして、私の詩が掲載されて
おりますページを記しておきます。お読みください
ましてありがとうございました。


「酒のつまみになる話じゃねーな😁」

では👋






#つくってみた


この記事が参加している募集

つくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?