見出し画像

起業セミナーに参加するなら無料、有料のどちらがいい?

起業セミナーには無料から有料まで、大小さまざまなセミナーがあります。

そのため「起業セミナーに参加したいけれど、どのセミナーに参加しよう…」と迷われるのも無理はありません。

できることなら必要な情報を深く知りたいですし、お金も時間も損をしたくないですよね。

ここでは、起業セミナーの選び方で重要なポイントや、無料セミナーと有料セミナーそれぞれのメリット、デメリットを解説します。


結論を言うと、起業セミナーで大事なのは「内容」

結論から言うと、起業セミナーは「内容が自分に合っているか」がもっとも重要です。

・自分の起業知識がどのぐらいのレベルなのか?
・起業の何について知りたいのか?
・幅広い知識を身につけたいのか、それとも専門的な深い知識を身につけたいのか?
・主催者・講師の身元は信頼できるか

この4つを軸に、自分が知りたいことをきちんと学べそうなセミナーを探すべきでしょう。

「超有名な講師が開くセミナー」だからといって、自分にマッチするとは限らないのです。

反対に、以下のようなセミナーは避けましょう。

×ネットワークビジネスやねずみ講関連のセミナー
×「初めてでも稼げる」「だれでも簡単」などを謳ったセミナー
×スピリチュアルや非科学的なセミナー
×身元のハッキリしていない主催者、講師が開いたセミナー

このようなセミナーは時間を無駄にするだけです。

せっかく貴重な時間を使って参加するのですから、自分の身になるようなセミナーを厳選しましょう。

「どんなセミナーがいいのか」が分からない場合は、商工会議所など公的な機関が開催しているセミナーに参加してみるといいかもしれません。

内容は「広く浅く」なものが多いですが、身元がはっきりしている講師しか登壇しませんので、安心して参加できます。

起業が初めてで右も左も分からない……という場合は、おすすめです。

無料の起業セミナーのメリットとデメリット

起業セミナーは「内容が重要」とお伝えしました。

つまり内容さえ自分に合っていれば、無料の起業セミナーでも有益になります。

無料の起業セミナーの利点は、参加までのハードルが低いという点です。

【メリット】
・お金がかからず、気軽に参加できる
・途中退席しやすい
・興味に応じて幅広い知識を学べる


【デメリット】
・本気度が薄くなりがち
・内容も「広く浅く」になる場合がある
・専門性の低い講師が登壇する場合もある

その一方で、内容が広く浅く、いわゆる「入門編」までの知識しか学べない……という場合も多いです。

(これは無料セミナーを呼び水に、有料のより濃い内容のセミナーへ誘導するためです)

またすべての無料セミナーがそうではありませんが、「素人に毛の生えた程度」の講師がセミナーを担当しているケースも、残念ながらあります。

ハズレのセミナーを引かないようにするには、講師の身元や経歴を調べたうえで参加するとよいでしょう。


有料の起業セミナーのメリットとデメリット

無料セミナーのメリット・デメリットをご紹介しましたが、それでは「有料」なら安心なのでしょうか?

答えは「必ずしもそうとは言えない」です。

確かに、有料セミナーの場合は専門的で深い内容の話が聞けたり、参加者の本気度が高かったりといったメリットがあります。
無料セミナーと比べれば、失敗する可能性も少ないでしょう。

しかし、自分にとって内容が合わなかった場合は、いくら良質なセミナーであっても「有益」とはいえません。

お金を払っているので、万が一内容が合わなかったら「なんとなく退席しにくい……」と感じる場合もあるでしょう。

【メリット】
・専門性が高く、濃い知識を身につけられるものが多い
・本気度の高い参加者が集まり、人脈が得られる場合も多い
・フォロー体制が整っている場合が多い

【デメリット】
・お金がかかる
・内容が合わなかった場合でも、途中退席がしにくい
・有料=上質なセミナーとは限らない

無料の場合もそうですが、有料の場合も「有料=良いセミナー」と盲信せず、下調べをしたうえで選ぶことが大切でしょう。


まとめ

初めて起業する方にとって起業セミナーは、必要な知識・ノウハウを学べる絶好の機会です。

玉石混交の起業セミナーの中から、自分に最適なセミナーを選び、糧にしていきましょう。

自宅で起業されるなら、バーチャルオフィス・レゾナンスで住所を利用するのがおすすめです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?