篠田敬之

バーチャルオフィスを使い仕事をしているフリーランス。 バーチャルオフィスについて比較し…

篠田敬之

バーチャルオフィスを使い仕事をしているフリーランス。 バーチャルオフィスについて比較したり、お役立ち情報を発信していきたいと思っています。

記事一覧

副業・兼業はこれからますます盛んになる?話題のニュースと共に考える

SNSでは「副業300万円以下は雑所得」という政府の通達が話題になりましたが、その後内容が大幅変更されました。副業や兼業の今後はどのようになっていくのでしょうか。 ①…

篠田敬之
1年前
3

「ビジネスローン」で資金調達するメリット・デメリットとは?

起業時や事業を行ううえで欠かせない「資金」。資金調達には自己資金や出資を募る方法、融資や補助金などさまざまな方法がありますが、「ビジネスローン」を利用するという…

篠田敬之
1年前
2

起業家はコミュニティに所属すべき? 利用のメリット・デメリット

起業を目指す人の中には「ひとりで起業して成功するのか」「誰かに相談したいが、起業にくわしい知り合いがいない」という方も多いでしょう。 そのような方におすすめなの…

篠田敬之
1年前
6

副業がダメなのはどうして? 会社が副業を禁止する5つの理由。

副業を禁止している企業は全体の4割以上とも言われていますが、なぜ副業をしてはダメなのでしょうか? 実は副業を禁止する背景には、さまざまな理由があるのです。 副業…

篠田敬之
1年前
3

合同会社で起業するメリット! 安価で会社を設立したい人におすすめ

法人設立&起業したい!そんなときには「合同会社」として会社を立ち上げる方法があります。そのメリットとは何なのでしょうか? 株式会社と比較したときの合同会社のメリ…

篠田敬之
1年前
1

YouTuberは身バレ防止にバーチャルオフィスを使うべき!

本業はもちろん副業としても人気の「YouTuber」。近年では「子どものなりたい職業ランキング」で1位を獲得したこともあるほど、ポピュラーであり憧れの存在となっています…

篠田敬之
1年前
1

起業セミナーに参加するなら無料、有料のどちらがいい?

起業セミナーには無料から有料まで、大小さまざまなセミナーがあります。 そのため「起業セミナーに参加したいけれど、どのセミナーに参加しよう…」と迷われるのも無理は…

篠田敬之
1年前
1

会社員が今こそ副業を始めるべき5つの理由とは?

「副業を始めたいけれど、迷っている」という方は多いですよね。 結論から言うと、副業は今すぐにでも始めるべきです。会社員として安定している人でも、副業を始めること…

篠田敬之
1年前
4

学生起業の強い味方? ビジネスコンテストのメリットや種類を紹介

学生起業で課題となるのが「資金調達」の方法。資金調達には投資家からの資金援助や補助金のほか「ビジネスコンテスト」に応募し、トップを目指す方法もあります。 今回は…

篠田敬之
1年前
6

スマホの副業は詐欺? 避けるべき副業&安全なスマホ副業の見分け方

そのスマホ副業、安全ですか? 手元のスマホで簡単にできる「スマホ副業」。ちょっとしたお小遣い稼ぎとしても人気ですが、中には詐欺まがいの怪しいスマホ副業へ勧誘する…

篠田敬之
2年前
4

起業に「遅すぎる」はない。「したいとき」が始めどき

「起業したいけれどもう年だし、今さら上手くいくか不安」という方は多いですが、結論を言うとぜひ挑戦すべきです。 起業と年齢の関係について、私なりの考えをお伝えしま…

篠田敬之
2年前
3

会社員が副業を始めるときに大事なのは「ストック収入」を作ること

会社員が副業を始めるときに大事なことは「継続しやすく」「放っておいても収益が発生する」副業を選ぶこと。 本日は会社員の方が副業を選ぶとき、知っておきたい3つのポ…

篠田敬之
2年前
1

バーチャルオフィスは経費扱いにできる!迷いがちな勘定科目について

副業や起業後の住所として、バーチャルオフィスの利用を検討される方は多いですよね。 しかし、利用する際に「経費計上するとき、どの勘定科目で処理すべき?」と迷われる…

篠田敬之
2年前
2

女性が起業するのに向いている職業とは? おすすめの起業アイデア3つ

「結婚、出産しても今の仕事を長く続けられるだろうか」 「子どもに寄り添った働き方がしたい」 このように考え、起業を考える女性は年々増えています。 私も起業家の一…

篠田敬之
2年前
11

Amazonでネットショップを開業するメリット

世界最大のECサイトAmazon。その利用者は5000万人に上るともいわれています。実は、誰でもAmazonで簡単にネット販売ができるのをご存じでしょうか? 本日は、Amazonでネッ…

篠田敬之
2年前
1

会社員の副業で確定申告したほうがいい収入額のボーダーラインは?

会社員をしながら週末やスキマ時間に副業をする……というのはもはや珍しいことではありません。 しかし、副業をするにあたって気になるのが「確定申告」。 確定申告をした…

篠田敬之
2年前
2
副業・兼業はこれからますます盛んになる?話題のニュースと共に考える

副業・兼業はこれからますます盛んになる?話題のニュースと共に考える

SNSでは「副業300万円以下は雑所得」という政府の通達が話題になりましたが、その後内容が大幅変更されました。副業や兼業の今後はどのようになっていくのでしょうか。

①「副業年収300万円未満は雑所得」問題という改正案が物議をかもしていましたが、2022年10月7日に改めて発表された通達では

と変更されました。

参考:「所得税基本通達の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)|国税庁

もっとみる
「ビジネスローン」で資金調達するメリット・デメリットとは?

「ビジネスローン」で資金調達するメリット・デメリットとは?

起業時や事業を行ううえで欠かせない「資金」。資金調達には自己資金や出資を募る方法、融資や補助金などさまざまな方法がありますが、「ビジネスローン」を利用するという選択肢もあります。

今回は、ビジネスローンのメリット・デメリットをお話しします。

ビジネスローンとは
ビジネスローンとは平たく言うと事業資金専用のローンです。

提携業者は銀行や信販、クレジットカード会社、消費者金融などで、個人事業主ま

もっとみる
起業家はコミュニティに所属すべき? 利用のメリット・デメリット

起業家はコミュニティに所属すべき? 利用のメリット・デメリット

起業を目指す人の中には「ひとりで起業して成功するのか」「誰かに相談したいが、起業にくわしい知り合いがいない」という方も多いでしょう。
そのような方におすすめなのが「起業家コミュニティ」です。

本記事では、起業家コミュニティのメリット・デメリットや、選ぶ際のポイントをお伝えします。

起業家コミュニティとは起業家コミュニティは「起業家向けの団体」のことです。

ビジネススクールや企業、ベンチャーキ

もっとみる
副業がダメなのはどうして? 会社が副業を禁止する5つの理由。

副業がダメなのはどうして? 会社が副業を禁止する5つの理由。

副業を禁止している企業は全体の4割以上とも言われていますが、なぜ副業をしてはダメなのでしょうか? 実は副業を禁止する背景には、さまざまな理由があるのです。

副業禁止に納得できない方は、ぜひ本コラムをお読みください。

副業禁止の理由①:長時間&過重労働を阻止するため本業に加えて副業をするとなれば、余暇や休日を使って働くことになります。

そうなれば、当然ながら1社のみで働く場合に比べて労働時間は

もっとみる
合同会社で起業するメリット! 安価で会社を設立したい人におすすめ

合同会社で起業するメリット! 安価で会社を設立したい人におすすめ

法人設立&起業したい!そんなときには「合同会社」として会社を立ち上げる方法があります。そのメリットとは何なのでしょうか?
株式会社と比較したときの合同会社のメリットをご紹介します。

合同会社とは?合同会社とは、法人の「会社」形態のひとつです。

「合同会社って聞くと、規模が小さい会社なのでは?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし実際には「Google」や「Apple」など、

もっとみる
YouTuberは身バレ防止にバーチャルオフィスを使うべき!

YouTuberは身バレ防止にバーチャルオフィスを使うべき!

本業はもちろん副業としても人気の「YouTuber」。近年では「子どものなりたい職業ランキング」で1位を獲得したこともあるほど、ポピュラーであり憧れの存在となっています。

これからYouTuberとして活用される方は「バーチャルオフィス」を活用すると便利です。

バーチャルオフィスのメリットとは?
バーチャルオフィスとは、「事業用の住所を貸してくれるサービス」のことです。

ビジネスはもちろん、

もっとみる
起業セミナーに参加するなら無料、有料のどちらがいい?

起業セミナーに参加するなら無料、有料のどちらがいい?

起業セミナーには無料から有料まで、大小さまざまなセミナーがあります。

そのため「起業セミナーに参加したいけれど、どのセミナーに参加しよう…」と迷われるのも無理はありません。

できることなら必要な情報を深く知りたいですし、お金も時間も損をしたくないですよね。

ここでは、起業セミナーの選び方で重要なポイントや、無料セミナーと有料セミナーそれぞれのメリット、デメリットを解説します。

結論を言うと

もっとみる
会社員が今こそ副業を始めるべき5つの理由とは?

会社員が今こそ副業を始めるべき5つの理由とは?

「副業を始めたいけれど、迷っている」という方は多いですよね。

結論から言うと、副業は今すぐにでも始めるべきです。会社員として安定している人でも、副業を始めることでお金以外のさまざまなメリットが得られます。

本日のコラムでは、会社員が副業を始めるべき「5つの理由」をご紹介します。

会社員の副業はいまだホットな話題近ごろはメディアやSNSで「副業」をすすめる意見を目にします。

そうした影響から

もっとみる
学生起業の強い味方? ビジネスコンテストのメリットや種類を紹介

学生起業の強い味方? ビジネスコンテストのメリットや種類を紹介

学生起業で課題となるのが「資金調達」の方法。資金調達には投資家からの資金援助や補助金のほか「ビジネスコンテスト」に応募し、トップを目指す方法もあります。

今回は、学生起業家が利用できるビジネスコンテストについてご紹介します。

学生起業家が増える一方で、資金調達の方法を考える必要がある近年は学生起業家がめずらしくない時代です。大学生はもちろん、高校生や中学生で起業し、成功を収める人も出てきました

もっとみる
スマホの副業は詐欺? 避けるべき副業&安全なスマホ副業の見分け方

スマホの副業は詐欺? 避けるべき副業&安全なスマホ副業の見分け方

そのスマホ副業、安全ですか?

手元のスマホで簡単にできる「スマホ副業」。ちょっとしたお小遣い稼ぎとしても人気ですが、中には詐欺まがいの怪しいスマホ副業へ勧誘する業者も少なくありません。
怪しいスマホ副業の特徴や、安全なスマホ副業の見分け方をチェックしてみましょう。

結論:こんなスマホ副業は手を出したらダメ
結論からいうと、以下のようなスマホ副業には手を出さないようにしましょう。

ネットやSN

もっとみる
起業に「遅すぎる」はない。「したいとき」が始めどき

起業に「遅すぎる」はない。「したいとき」が始めどき

「起業したいけれどもう年だし、今さら上手くいくか不安」という方は多いですが、結論を言うとぜひ挑戦すべきです。
起業と年齢の関係について、私なりの考えをお伝えします。

起業の平均年齢は40歳半ば!
SNSなどでは、

「10代で起業して社長に!」

「20代で起業して月収100万達成!」

などのシンデレラストーリーをよく見かけます。

しかし起業の実態を見てみると、10~20代の起業はまだまだマ

もっとみる
会社員が副業を始めるときに大事なのは「ストック収入」を作ること

会社員が副業を始めるときに大事なのは「ストック収入」を作ること

会社員が副業を始めるときに大事なことは「継続しやすく」「放っておいても収益が発生する」副業を選ぶこと。

本日は会社員の方が副業を選ぶとき、知っておきたい3つのポイントをご紹介します。

会社員が副業をする際の3つのポイント会社員の副業では、次の3つを意識しましょう。

順にご紹介していきます。

①無理なく続けられるか?会社員である以上、本業と副業を両立する必要があります。

「副業が好調で本業

もっとみる
バーチャルオフィスは経費扱いにできる!迷いがちな勘定科目について

バーチャルオフィスは経費扱いにできる!迷いがちな勘定科目について

副業や起業後の住所として、バーチャルオフィスの利用を検討される方は多いですよね。

しかし、利用する際に「経費計上するとき、どの勘定科目で処理すべき?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。(私もその一人でした!)

今回は、バーチャルオフィスの勘定科目について解説します。

バーチャルオフィスは全額経費計上できる

勘定科目の前に、まずは「バーチャルオフィスの利用料って経費にできるの?」という

もっとみる
女性が起業するのに向いている職業とは? おすすめの起業アイデア3つ

女性が起業するのに向いている職業とは? おすすめの起業アイデア3つ

「結婚、出産しても今の仕事を長く続けられるだろうか」

「子どもに寄り添った働き方がしたい」

このように考え、起業を考える女性は年々増えています。

私も起業家の一人として、さまざまな女性起業家に触れてきましたが、肌感として「起業を選ぶ女性」が増えているように思います。

そこで今回は、これから起業をお考えの女性に向け、おすすめの起業アイデアをご紹介します。
いますぐできるものからスキルが必要に

もっとみる
Amazonでネットショップを開業するメリット

Amazonでネットショップを開業するメリット

世界最大のECサイトAmazon。その利用者は5000万人に上るともいわれています。実は、誰でもAmazonで簡単にネット販売ができるのをご存じでしょうか?
本日は、Amazonでネットショップを開業するメリットについてお伝えします。

Amazonで開業するメリットAmazonでネットショップを開業するメリットとは何なのでしょうか。

・圧倒的なネームバリューで集客力バツグン
・出品作業がかんた

もっとみる
会社員の副業で確定申告したほうがいい収入額のボーダーラインは?

会社員の副業で確定申告したほうがいい収入額のボーダーラインは?

会社員をしながら週末やスキマ時間に副業をする……というのはもはや珍しいことではありません。
しかし、副業をするにあたって気になるのが「確定申告」。
確定申告をしたほうがよい副業収入のボーダーラインや経費の考え方、確定申告時の注意点をおさらいしてみましょう。

会社員の副業では「所得や収入が20万円を超えたとき」に確定申告が必要ライティングやプログラミング、ネットショップでの販売など、会社員でも副業

もっとみる