マガジンのカバー画像

日日のもの

597
2022年8月からの日々の投稿。何となく書いたものばかり。私の記事は、ほとんどそんな感じです。雑多な文の中に本音がちらほらチラホラchira-horaと出ます(笑)
運営しているクリエイター

記事一覧

紙の皺

紙の皺

人類史上 偉大な発明のうちの一つと言える「紙」

自分の部屋や職場など ざっと見回しただけで
必ずと言っていいほど存在するもの

たとえば 今 不要になったチラシやコピー用紙などを
破れないようにクシャクシャに丸めて
もう一度広げてみる

当然 自分の意思とは ほぼ無関係に
でたらめな方向に皺が広がっているのを見ることが出来る

再現性のない複雑な凹凸と
見かけ上の線がたくさんあるだろう

それは

もっとみる
僕の詠む詩は響かない【詩】

僕の詠む詩は響かない【詩】

言葉にすれば 見える聞こえる

そして出てきた答えは心の
闇に呑まれて消えてゆく

底なしの黒紫に
すっと沈んで とうとう見えない
響かない

響かないから伝わらない けど
「それでいい」「それがいい」
そう言って頷かないで

僕の詠む詩は
いつ どこで 誰が読んだって
そうは響かない

(20230601/私之若夜=しのわかや)
※これは以前投稿した記事の再掲です。
 画像は Canva より頂

もっとみる
苔*コケ【詩】

苔*コケ【詩】

ちょっと滑稽な話を一つ。



「コケの一念」「コケにする」の「コケ」は
調べてみると「虚仮」と書いて
「苔」とは違うらしいのだが
どうも似たようなイメージを
この地味な植物に今まで抱いていた自分がここにいる

でも
よくよく見れば
実に様々な種類があり
独特の色形をしていて
むしろ
美しささえ感じるではないか

ましてや
苔は日本式庭園には なくてはならない大事なものの一つである

そのように

もっとみる
あいたたた【詩】

あいたたた【詩】

そうっと あるいて
いたのだけれど

こいしが あるのに
きがつかないで

つまづき ころんで
しまったよ

あいたたた

ゆるゆる暮らしているからだろうか
大事な用事があるのを忘れて
仕事で失敗しちゃったよ
あいたたた

(20220530/私之若夜=しのわかや)
※これは以前投稿した記事の再掲です。
 画像は Canva より頂いています。

羊歯【詩】

羊歯【詩】

観賞用の「釣り忍」から
食用の「ワラビ」「ゼンマイ」「コゴミ」など

これらのシダ植物と呼ばれているものたちは
目立たないながらも私たちの生活に
しっかりと溶け込んでいる

そして 周囲をよく見れば
道端や林の中
近いところでは庭の片隅などに
似たような姿形をしたシダが生えていることに気付く

それらの殆どは
観賞用ではないし
食用にも適さないものばかりだ

そういったものでも
灰汁抜きなどの適切

もっとみる
休憩【詩】

休憩【詩】

「休む」と「憩う」

「憩う」とは
「心身をくつろがせ休む」という意味なので
「休憩」とは本来
「心も体も、しっかりと休ませる」という意味になるんだろう

だが実際は どうだろう?

あまり休まず
頑張ってしまう人が多いのではないだろうか

昔から
日本人は他の国の人々と比べて「勤勉な民族」と言われ
あまり休まず働いているという印象が強かったようだが
その頃のほうが頻繁に休憩を取りながら
無理の無

もっとみる
蜃気楼と白昼夢【詩】

蜃気楼と白昼夢【詩】

目に見えるものすべてが
そこにあるわけじゃないって
気づかせてくれた蜃気楼

そして降ってきた流星のかけら



あなたは まるで 白昼夢
あたまの中で はじけそう

**

ピアノが奏でる真昼の夢は
クレオパトラの夢でした

(20220527/私之若夜=しのわかや)
※クレオパトラの夢(Cleopatra's Dream)は、
 ジャズ・ピアニストのバド・パウエルの楽曲。

 これは以前投稿

もっとみる
眼鏡【詩】

眼鏡【詩】

笑えるお話を一つ。



新しく作り直した眼鏡に慣れるまで
以前使っていた眼鏡を併用しながら過ごす毎日

そんな ある日
仕事の関係で宿泊したホテルのロビーで
新聞を読もうとして
新調した眼鏡を手に取り掛けようとした その時に「ガチャ」っと
目の近くで硬い物どうしがぶつかり合う音がして 一瞬焦る

何かと思えば
古い眼鏡をしたまま
新しい眼鏡を掛けようとしたのだ

さすがに二重に眼鏡は掛けられな

もっとみる
矢印【詩】

矢印【詩】

矢印の指す、その先にまた矢印というように延々と矢印が続いていたら、視線はきっと矢印通りに、それらの先へと移ってゆくだろう。

よく考えてみれば不思議な記号だ。

start→→→→goal
      ↓
goal←←←←start
 ↓
start→→→→goal
      ↓
goal←←←←start
 ↓
start goal→start
 ↓  ↑  ↓
 ↓  ↑  ↓
 ↓  ↑ 

もっとみる
喫茶【詩】

喫茶【詩】

ふと 気持ちに空虚な間が出来た時には
迷わず お茶にしましょう

それは一日に何度あってもいいと思うのです

お茶を飲んで
体に潤いと余裕を与えましょう

ほんの数分でもいい

ただ お茶を淹れて飲むという
単純で 特別な意味など何もないような
喫茶をするだけでいいと思うんです

きっと
それだけで救われる心や体は多いと思います

「なぜ?」って言われても
はっきりとした理由や根拠なんてありません

もっとみる
まゆ毛【詩】

まゆ毛【詩】

まゆ毛 まゆ毛 まゆまゆまゆ毛
マヨネ マヨネ マヨマヨネーズ

まぶた まぶた まぶまぶまぶた
マスカ マスカ マスカルポーネ

めじり めじり めじめじめじり
メルル メルル メルメルルーサ

まつ毛 まつ毛 まつまつまつ毛
マルゲ マルゲ マルマルゲリータ

かなり かなり かなりむりあーる
おわり おわり おわりはフィーネ

(20220523/私之若夜=しのわかや)
※これは以前投稿した

もっとみる
カレーライス【詩】

カレーライス【詩】

個人的には
あまり辛いのは好みでなく

本場のカレーファンには申し訳ないですが
日本人向けに作られた日本製の「甘口カレー」が好きです

材料も
豚肉 タマネギ ジャガイモ ニンジンに
市販の甘口カレールーがいいです

小さい子でも食べられるような

辛いのが食べられないわけではなくて
辛いのも時には悪くないのだけれど
できれば避けたいということなんです

激辛は、さすがに勘弁してほしいですが…。

もっとみる
此れが詩でないと云うのなら【詩】

此れが詩でないと云うのなら【詩】

此れ等は詩ではない と云う
詩でないのだから詩と呼ぶな と云う
君等の事情は知らないけれど
詩でないからには 他に呼び方を 教えて欲しいが どうだろう



さてどうやら 詩とは何か が
己にしか通じない
それぞれの哲学であって
詩の傍らにさえ 僕の其れ等は置いてはもらえず
専ら賢い人にとっては
どうにも厄介な代物らしく…



時々 詩って何だろう って
悩むものだから困ってしまって
其れの

もっとみる
黄色い花が増えてきたかな【詩】

黄色い花が増えてきたかな【詩】

タンポポにちょっと似たような
花がたくさん咲き出した

草叢や道端を見てみると
似ているけれど
よく見れば違う花がいくつも
咲いている

キク科の植物は種類が多く
タンポポなんかによく似ていても
背が高いとか
葉っぱの形が違っているとか
花の色は黄色で
花だけ見てればタンポポっぽいけど
やっぱり他が違ってる
そんな野草の花たちが
今はたくさん咲いている

いちいち名前を調べることは
結構大変な作業

もっとみる