しの@篠原 瑞希

曲を作ったり、らーめんを食べたりしている。

しの@篠原 瑞希

曲を作ったり、らーめんを食べたりしている。

最近の記事

DTM歴1年になった、さて何を強化しよう?

どうも、しのです。 最近なんかやたらとnoteとかに自分の考え方の整理用にいろいろと書きたい欲が湧いてきてます。それが世間一般的にいいとされるかどうかは置いといて。 さて、そんなわけで今回はおおよそDTM歴1年前後の方向け想定の記事になります。 僕自身は10歳からDTMを始めてもう23年にもなっているわけですが、その間にいろいろと紆余曲折を経てきたわけです。そんな経験を活かして、次世代のDTMer諸兄が楽しく長くDTMを続けられるように、こうして発信していくことでお手伝いが

    • めちゃくちゃ主観で語る主要ドラム音源比較

      どうも、しのです。 寒い日にはやっぱりらーめんが恋しくなりますね。暑くてもらーめん食ってますが。 さて、今回は「ドラム音源ってどれを買ったら良いか分からない!」っていう初心者DTMerの方のために、めちゃくちゃ主観を含んだ定番ドラム音源レビューを書いてみました。 多くのDTMerが持っているであろう製品はほぼ網羅しているかと思いますので、何かしら参考になれば嬉しいです。 ※一部製品については未所有のためデモ音源がありません。 評価項目について今回は以下の5つの評価項目を

      • 結局【MIX師】って何が必要なん?(2024年版)

        どうも、しのです。 白菜がおいしい季節ですね。僕は毎晩のように鶏塩鍋うどんを作って食べてます。 さて、今回はいわゆる「歌ってみた」のミックスを始めるにあたって、何が必要なんだ? という、初心者向けエントリーとなります。 誰もが簡単に情報発信ができる現代において、正直この辺はかなり玉石混交になっているのが現状です。 そんな中で初心者がこれから何を揃えればいいのか、自分の中での考え方の整理のために書いてみます。いろいろとツッコミどころはあるかと思いますが、そういうもんだと思って

        • ベースを改造してやりたいという話

          どうも、しのです。 あけましておめでとうございます(遅) 2021~2022年に祖父母が相次いで亡くなってずっと喪中だったので、3年ぶりに言えたあけおめは、なかなか感慨深いものがあります。 さて、今回は現在所有しているベースを改造して、少しでも自分の思い描く音が出せる楽器にしてやりたい(願望)というお話です。 非ベーシストでかつ楽器知識もそこまであるわけではないということを前提に、温かい目で読んでくださると幸いです。 現在の所有ベースBacchus:WL-434 ASH/

        DTM歴1年になった、さて何を強化しよう?

          1176と数年かけてようやく和解できた話

          どうも、しのです。 最近寒さのせいで体調を崩すことが多くなりました。それでも夏の暑さに比べたらマシです。 さて、いきなり意味不明なタイトルですが、今回は僕と1176についてお話していきたいと思います。 どういうこと? と困惑される方もいらっしゃるかと思いますので、順を追ってお話できればと思います。 多分本職のレコーディングエンジニアさんとかからすれば、いろいろとツッコミどころの多い内容になるかと思いますが、そういう考え方のヤツもいるんだな、くらいに温かい目で見てもらえると嬉

          1176と数年かけてようやく和解できた話

          非ギタリストなのにTONEXを使わない話

          どうも、しのです。 最近ようやく涼しくなってきて嬉しいです。夏の暑さはデバフ。 さて、タイトルの通りです。 「ギタリストじゃないならアンプシミュレーターもそんな使うことないやろ」って一見謎のタイトルに見えますが、まぁそういうことではなく。 TONEXのメリットを踏まえつつ、僕が何故TONEXを使わないのかということをお話していこうかと思います。 非ギタリストがTONEXを使うメリットまずはメリットの話をしていきましょう。 まぁ、簡単な話ですが、実機アンプの挙動やレコーディ

          非ギタリストなのにTONEXを使わない話

          「星屑ラントカルテ」のお話

          暑いですね。モイストベチョチョですね。 どうも、しのです。 先日行われた「ボカデュオ2023」にて、新曲「星屑ラントカルテ」をリリースいたしました。 歌唱:ChumuNote 作詞:神来 はる ギター:エルカ イラスト:たねまき ロゴデザイン:瑞真 えぬ 映像:Poina 作編曲・ミキシング:ぼく なんだこの超豪華キャスト。 とんでもない作品が出来上がりましたので、今回はこの作品についてお話をしていきたいと思います。 参加メンバーのお話豪華すぎません? まずボーカル

          「星屑ラントカルテ」のお話

          【2022年版】いつもミキシングに使っているプラグイン33選

          どうも、しのです。 以前「いつもミックスに使ってるプラグイン16選」というエントリーを書かせていただいたのですが、あれからちょいちょい使用プラグインが変わってきたので、2022年版として書いてみます。 そこそこラインナップが変わっているので、比較してみると面白いかも。 チャンネルストリップ1:Brainworx / bx_Console N Neve VXSコンソールをシミュレートしたプラグイン。いわゆる1073等のOld Neveではなく、Neve 88RSのちょっと

          【2022年版】いつもミキシングに使っているプラグイン33選

          「ホンキートンク・ラブシック」のお話

          どうも、しのです。 先日、ボカロ新曲「ホンキートンク・ラブシック」を投稿いたしました。 作詞曲・動画:ぼく 編曲:ぼく / 上杉 悟 絵:ひさぎ というわけで、こちらの楽曲についてちょいとライナーノーツ的なことを書いていこうかと思います。 多分、そこそこ長文になります。 歌詞のお話珍しく歌詞の話からします。 久しぶりに自分で作詞をしましたが、自分がまさかこんな歌詞を書くとは思いもしなかったので、結構驚いてます。 まず曲の全体のテーマについて。 動画説明文には「目的が噛

          「ホンキートンク・ラブシック」のお話

          「荒唐無稽ユートピア」のお話

          どうも、しのです。 先日、実に8年ぶりのボカロ新曲となる「荒唐無稽ユートピア」を投稿いたしました。 作編曲:ぼく 作詞:葉月 リョウヘイ(U-RASIA) ギター:上杉 悟 ベース:kakeyan 動画:月乃 というわけで、今回はこちらの楽曲についてつらつらと語っていきたいと思います。 久しぶりのボカロ新曲だから、ちょいと熱がこもってしまうかも。 サウンドのお話とても2011~2015年頃のボカロシーンを彷彿とさせる曲調ですが、まさか僕がこのような曲調で久しぶりのボカロ

          「荒唐無稽ユートピア」のお話

          湊 あくあと国語と僕

          死ぬほど駄文です。 僕は昔から国語の読解問題が苦手だった。 「このときの作者の気持ちを答えなさい」 なんて問題が来たときには絶望的だった。作者が何を考えているかなんて、僕に分かるわけがないじゃないか。どうしてこうも作者の気持ちだとか、登場人物の気持ちだとか、そんなものを答えさせたがるのだろうか。当時の僕には分からなかった。 僕は昔から他人の気持ちを察することが苦手だった。 「何でお前は相手の気持ちを考えないんだ」 知るかよ。僕に分かるのは自分の気持ちだけだ。はっきりと

          湊 あくあと国語と僕

          いつもマスタリングに使ってるプラグイン16選

          どうも、しのです。 1年半前くらいに「いつもミックスに使ってるプラグイン16選」という記事を書いてみたら、これが案外好評でして、僕のnoteではアクセス数がいちばん多い記事になっています。 そこで、今回は僕がいつもマスタリングに使っているプラグインをご紹介してみようかと思い立ちました。 が。 僕はマスタリングについては専門外なので、あくまで作編曲家として、またミキシングの延長線上として見ていただければと思います。 もしかしたらあまり参考にならんかもしれん。 ちなみに余談

          有料
          100

          いつもマスタリングに使ってるプラグイン16選

          Variety Of Soundが帰ってきた話

          どうも、フリープラグイン漁りが大好きなしのです。 突然ですが、皆さんの好きなフリープラグインは何ですか? みんな使ってる定番プラグインだったり、知る人ぞ知るデベロッパーの作っているものだったり、中にはあえてチープなものを使ってるなんて方もいらっしゃることでしょう。 ところで僕には好きなフリープラグインのデベロッパーがいくつかあります。 Analog Obsession、Tokyo Dawn Labs、vladg/sound、そして今回お話するVariety Of Soun

          Variety Of Soundが帰ってきた話

          M3-2020秋を終えて。

          どうも、しのです。 改めまして、M3でスペースにお越しくださった方、そして新譜をお迎えいただきました方、本当にありがとうございました! 活動10周年ということで、本当にいろんな気持ちがこみ上げてくるのですが、一番はやはりフルアルバムを出せてよかったというところですね。 というわけで今回は新譜「にじいろシンフォニー」の解説も兼ねて、M3アフタートーク的なことを書いていこうかと思います。 当日のあれこれ正直、想定外の賑わいでした。 もちろん、急遽つきのんとの合同スペースみた

          M3-2020秋を終えて。

          【星街すいせい】STARt IN THE SCREEEN!

          凄かった。 最高に凄かった。 言い表せる言葉が見つからないくらい、本当に素晴らしいライブでした。 2020年10月19日に行われました、ホロライブ所属バーチャルYouTuber 星街 すいせいさん 3rd YouTubeライブ「STARt IN THE SCREEEN!」にて、 ・OPムービー用BGM(オリジナル書き下ろし) ・月陽 -ツキアカリ-(カバーオケ+曲前SE) ・PLATONIC GIRL(カバーオケ+曲前SE) ・TRIal HEART 〜恋の違反チケット〜

          有料
          100

          【星街すいせい】STARt IN THE SCREEEN!

          星街 すいせいさんイメージソング「stargazer」のお話

          どうも、しのです。 すいちゃんは今日も可愛いです。 本日、新曲を投稿しました。 それがこちら。 ホロライブ所属バーチャルYouTuberの星街 すいせいさんのイメージソングです。 というわけで、今回はこの曲のあれやこれやについて解説的なことをしていきたいと思います。 ちなみに200円でこの記事を買ってくれた方には、なんとこの曲のオーディオパラデータをプレゼントいたします。 ステムデータは無料でDLできますので、よかったらそちらもどうぞ。 サウンド面について すいちゃんの

          有料
          200

          星街 すいせいさんイメージソング「stargazer」のお話