見出し画像

19世紀の異端科学者はかく語る:宗教(5)後編

1月7日からカクヨムでスタートした19世紀の異端科学者はかく語る:人生を楽しむ方法(原題:The Pleasures of Life)、第二部を始めました。noteでは、訳者の主観で「感想と解説」を投稿しています。

第一部

第二部


宗教(5)後編

note編、前回

宗教編の締めくくりは「疑い」について。

宗教や神など、「証明できない不可視なもの」には懐疑論がつきまとう。ほとんどの場合、信じることが良しとされ、疑うことは悪…とまでいかなくてもあまり良いとは見なされない。
キリスト教の讃美歌も仏教の念仏も「信じろ信じろ」と連呼しています。

ラボック氏いわく、

宇宙の究極の真理を、人間の言葉で表現できるだろうか。
表現できたとしても、それを理解することができるだろうか。
そのことを疑う人たちが、宗教研究の重要性を過小評価しているとは思えない。

ラボック氏は、神を軽んじているから疑うのではない。むしろ逆だと。

神の真理を評価しないからではない。
私たち人間がそれを十分に理解できるかを疑い、無限を有限に還元できるかどうかに懐疑的なのだ。

判断を保留しているからといって、猜疑心が強いわけではない。

いかにも科学者らしい理屈ですね。
少なくとも、現在の人間には神の存在を証明できないし、神の意図を理解することもできない。それゆえに判断を保留する=懐疑論であると。

私は特定の宗教の信者ではないし、神について深く考えることもしませんが、ラボック氏の宗教観には大いに共感します。

正しいことが何であれ、宗教をめぐって争うことは間違っている。

宗教の世界は、夜を恐れる子供と同じだ。恐怖を生み出すのは闇と無知であり、光と愛は恐怖を追い払う。

ラボック氏の宗教観はとてもシンプルです。
宗教色が薄いので、信条と言い換えた方がいいかもしれない。
宗教(1)の最後に凝縮されているので再掲します。私もこうありたいと思う!

愛と思考のビーズで命の糸をつないだロザリオは、他のものを必要としない。


noteで紹介している内容はほんの一部です。
詳細は、本編をご参照ください。



\アレクサンドル・デュマ・フィスの未邦訳小説を翻訳しました/


最後までお読みいただきありがとうございます。「価値がある」「応援したい」「育てたい」と感じた場合はサポート(チップ)をお願いします。