見出し画像

たたきごぼう

お正月も近い。
おせちを1日一品作っていく、おせちアドベンドカレンダーやってます。

今日はこれ。

たたきごぼう

昔のごぼうは、太くて堅かったのでたたいて繊維を柔らかくしたけど、最近のごぼうは柔らかいのでたたく必要がないらしい。

古くから正月料理としてつくられていた、たたきごぼうは、「根気がつく」「家の土台がしっかりする」などから縁起がよいとか。

レシピ

材料

つくりやすい分量

  • ごぼう (細めのもの) 200g

    【あえ衣】

  • ごま (白) カップ1/2

  • うす口しょうゆ 大さじ2

  • 酢 大さじ2

  • 砂糖 大さじ2

  • 粉ざんしょう 少々

作り方

  1. ごぼうは水でよく洗い、3cm長さにそろえて切り、太いものは縦に切って太さもそろえ、水にさらす。

  2. 鍋に湯を沸かして酢少々(分量外)を入れ、ごぼうを歯ごたえが残る程度(約1分30秒間)にゆで、水にとって冷ます。
    ゆで加減の確認は一切れかんでみるのがいちばん。ほどよい堅さになったら余熱で柔らかくならないよう、すぐに冷水にとる。

  3. すり鉢にあえ衣の白ごまを入れ、粒が残る程度の半ずりにして、調味料を加え、よく混ぜる。
    ごま粒が半分残るくらいまですり、ごまの食感を生かす。

  4. 水けをきったごぼうを加えてよく混ぜ、粉ざんしょうをふり、器に盛る。

最後まで読んで頂き、感謝です(ペコリ)

よければ、こちらもぜひです。

#shinmr
#ごぼう
#おせち
#日本を食べる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?