見出し画像

【20231120観戦記】慶應義塾大学vs青山学院大学(明治神宮大会決勝)

11月20日は月曜日だったので、席はガラガラかなあと予測して向かいましたが内野席はほぼ満席だった第54回明治神宮大会決勝戦。このカードはどうしても見たいと思って有休を使い観戦しました。

慶應義塾大学vs青山学院大学

試合開始前

■慶應義塾大学

秋季リーグ戦の優勝校。
環太平洋大学、日本体育大学の強豪を倒して決勝に進出。
個人としては監督の堀井哲也さんの長男と世田谷西シニアで一緒だったのと、2023のドラフト会議で福岡ソフトバンクに3位指名された世田谷西シニアの後輩、広瀬隆太選手にも注目していました。スタメンを見ると慶應高校卒ばかり。

3番セカンド広瀬(慶應義塾大学)

■青山学院大学

春秋東都リーグ、全日本大学野球選手権覇者で大学4冠を目指した史上最強世代は決勝戦にコマを進めました。少数精鋭なので選手はみんなレベル高い子が集まってくる。各学年10数名しかいない。
注目はやはり2023のドラフト会議で広島1位の常広羽也斗投手、阪神1位の下村海翔投手の剛腕コンビがいることや楽天6位指名の主将で1番を打つ中島大輔選手がいること。投手も野手もタレント揃いで投手力で青学の方が優位かなと見ていました。

試合開始前(青山学院大学)

■試合内容

慶應義塾大学が先攻。
青山学院大学の先発は左の児玉投手でした。
慶應は初回にいきなり安打、野選で無死満塁のチャンスを作るも無得点。

中盤まで互いに決定打がなく、無得点のまま試合が進んでいきました。
6回に青山は下村投手を投入、6,7回は完璧に抑えるも8回に制球を乱し押し出し四球で慶應が1点先制。次の打者である3番広瀬に1球投げたところで常広投手へスイッチ。ここで犠牲フライを放ち2点目。

慶應は8回表に無安打で2点を奪い勝負あり。
慶應が2対0で2019年以来4年振り5度目の優勝を果たしました。

・慶應義塾大学先発の外丸投手が5安打完封。
・慶應義塾大学は4回以降無安打も相手が崩れた部分を見逃さず。
・青山学院大学は試合通して大事な場面での失策、記録に残らないミスが目立つ。
・青山学院大学の打者はいい当たりを放つも、相手野手の攻守に阻まれる。

どちらからも負けられないという気持ちが伝わるレベル高い好ゲームでした。

いよいよ野球観戦は年内これで最後です!
また来年更新していきたいと思います。



いただいたサポートは自費出版の作成費用(謝礼、交通費)に充てさせていただきます。励みになりますので応援よろしくお願いします!