見出し画像

【2023年8月11日~12日】父と甲子園旅へ行ってきました!まあ・・・親孝行でしょうかね。甲子園は最高でした!

2003年と2006年に甲子園へ来たことがありますが、それ以来の2023年8月11日~12日で1泊して甲子園球場で選手権大会の観戦をしてきました。

観戦した試合カード

noteでも5月に宣言しましたが父を連れて親孝行旅です。
やるやる詐欺だけは嫌だなと。早めにやっておこうと思いこんな日程で行ってきました。

実際に父へ渡した日程表です

台風も近づいてる中でこの日程は我ながら『名采配』でした!w
お盆期間ということもあり費用が値上がりしてましたが、今までしてもらったことを考えればねと言い聞かせました。私が仕事頑張ればいいと。父の費用は私が出しましたが幼少の頃に旅行連れて行ってもらったので、当時このぐらい負担してくれたんだろうなと思うと親は偉大でございます。

2006年当時は中学生だったことを考えると大人になって甲子園に来れたことはなんとも感慨深いものがありました。昔は4試合観れたのですが、年齢も重ねまして実際に見たのは両日2試合ぐらいです。帰る時間等の兼ね合いもありましたが暑さが本当にきつかった。。。

無事に東京へ帰ってこれましたし、目的の親孝行旅は完結です!
写真素材多めで振り返っていきたいと思います。

--

■甲子園球場に着いてまずしたことは・・・

新大阪駅→大阪駅→徒歩を挟んで大阪梅田駅→甲子園駅で向いました。
電車乗ってても関西だなと感じました。
無事に到着。もう当時どうやってきたかなんて覚えてなくて、こんな感じかあとずっと見渡してました。父によると駅やその周りはかなり綺麗になったらしいです。

阪神タイガーズ
甲子園駅
駅から甲子園球場へ向かう道中
甲子園駅付近
門?
甲子園球場到着!

一通り見てまずしたことは「球場を1周してみよう!」
これは父の提案です。時間あるしすぐ入るよりいいなと思い着いてまず1周しました。これがいろいろ発見あり良かった。

オブジェ?
地面のレンガに名前が刻まれてます
ツタの里帰り
甲子園球場

これが良かった!
いろいろな発見があり面白かったです。すごく歴史を感じました。
球場の外周が広いのは地方特有かなと思います。

■いざ試合観戦!

チケットも事前に購入していましたので、いざ入場。
ちなみに観戦した11日と12日は当日券の販売がありませんでした。
お客さんも超満員。

11号門から

2日間とも三塁側のチケット買いました。
眺めはこんな感じです。

三塁側からの眺め01
三塁側からの眺め02
三塁側からの眺め03
三塁側からの眺め04

銀傘の下ではあったので日差しは大丈夫かなと思いきや、あまり関係ない時間帯もありしっかり日焼けに成功。。。

何処の席でもそうかもしれませんがすごく見渡しやすくてよかったです。
ただ・・・席間隔、通路、トイレが狭くてこれは観戦するにもストレスが溜まります。難しいところでした。。。すみません文句出て。

観れた試合は以下です。

〇11日
広陵vs立正大湘南(第二試合)
--
注目の打者・広陵の真鍋選手観れました!
近隣対決は広陵が8対3で勝利。

試合結果(広陵vs立正大湘南)

慶應義塾vs北陸(第三試合)
--
慶應が力の差を見せつけ9対4で勝利。
応援もすごかったです。
北陸は力及ばずでしたが春夏連続出場は本物。

〇12日
八戸学院光星vs明桜(第一試合)
--

途中から観戦。八戸学院光星が7対0で勝利。
先発の洗平投手が完封勝利を収める。

試合結果(八戸学院光星vs明桜)

専大松戸vs東海大甲府(第二試合)
--
すごくハイレベルでいい試合でした。
東海大甲府は自慢の打撃で勝負するも守備が崩れたのが痛かったです。専大松戸は注目の平野投手登板せずに2投手の継投と多彩な攻撃を武器に7対5で勝利しました。
あのシステムチックな専大松戸のシートノックも観れました。あれ覚える選手は本当に大変そう。大変ですか?

試合結果(専大松戸vs東海大甲府)

■買ったグッズ

グッズショップ

グッズにかけるお金はそこまで使えなかったのですが、タオルだけ買わせていただきました。野球観戦行くと実用性があるのでタオルは買いたくなりますね。

ハンドタオル
マフラータオル01
マフラータオル02

あと阪神タイガースの本拠地きたのでここで買うしかないと思い、私が所属していた世田谷西シニアの後輩である山本泰寛選手のキーホルダーを買わせていただきました。※山本選手は私が中3の時の中1です。

山本選手のキーホルダー

ーー

ここまで長文を御覧いただきましてありがとうございました。
恩師である有馬先生は圧倒的に私学が強い東京で、都立を率いてここにたどり着いたんだなあと凄さを感じる。私も甲子園を目指していた元高校球児なので、一生懸命に取り組んでる高校生を見てやっぱり高校野球っていいなと思いました。

よくこのnoteでも部活動に関する記事は更新しています。
これは変えていいんじゃないか?と思うこともあります。大人の都合であれこれ決めて進めるのではなく野球をやるのは高校生なので、選手ファーストでいろいろなことが進めていければいいなと思います。

高校野球は日本の文化。無くしてほしくないです。

1泊2日の短い甲子園旅。
新幹線、宿泊先、食事、ビールの売り子、運営等々いろいろな方にお世話になりました。

甲子園ありがとうございました!




この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

いただいたサポートは自費出版の作成費用(謝礼、交通費)に充てさせていただきます。励みになりますので応援よろしくお願いします!