マガジンのカバー画像

野球関係はこちらから

123
野球関係の投稿はこちらにまとめておきます。 好きなように読んで感想ください。 クオリティは別として動画もあります。 https://www.youtube.com/channel… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

いろいろな指導、やる気を出させる方法に敬意を表したいと思えること

令和の時代~だとかで様々なことを評することは簡単なのですが、ちゃんと中身を聞いているといろいろと考えているんだなとかすごく関心させていただき自身の考えに加えようと思うことが多々あります。 当時自らが経験したことを当事者として変えていった話を聞くとすごく素晴らしいと思っています。 もう30代超えてこんなこと言うのもなのですが…。 「何故怒ってるの?怒った意味は何?」 よくわからないことで怒鳴られる・・・苦手なんです。。。 だと言って自らが怒ることはしないのかと言われたらそ

【高校野球を振り返る】チームとしての特徴を捉え「こんな戦い方をしていく」という勝ち方を覚える練習試合、それを覚えて公式戦を戦うと勝利する確率が高いのではと考える

今の時期、地方では春季大会中のところが多いですよね。 まだ勝ち進んでいるところもあれば、既に敗退しており夏へ進んでいるところも。 今回は自分が所属するチームはどんな風に試合が進めば勝てる確率が高くなるか知ってる?というお話です。 野球をやっている中学生、高校生に読んでほしい記事ですが自チームはどんな勝ち方するか理解していますか? 私は在籍していた都立総合工科高校。 まず結果を言うと秋はブロック予選決勝で敗退、春はベスト8、夏は東東京大会ベスト8でした。 このnote

2024春季東京都高校野球大会は帝京が2連覇!第106回東西東京大会の第一、第二シードが決まる!ファンとしても帝京は見たいなあ。。。 けど夏は一発勝負なので絶対はないのよね。

本当の優しさって変に「特別扱い」しないことだと思う話

野球やってた私にはすごくビックリなニュースでした。 今春の選抜高校野球大会に出場した愛知県の超名門である愛工大名電高校の野球部に創部初の女子選手が入部したとのこと。 昨今でこそ、女子野球もどんどんやる子が増えて2023年春の甲子園では21世紀枠で出場した徳島県にある城東高校の女子マネージャーが試合前のシートノックをしたこともありました。この前に女性マネがボール渡しやったりしたら制止されたことが問題とかになり、高校野球がこの辺から女性も関わってきたような気がします。 今回入

選抜高校野球大会・健大高崎高校が初優勝!

低反発バットが導入され道具の変化があった2024年の選抜高校野球は群馬県・関東地区代表の健大高崎高校が2002年創部以来初優勝を果たしました。 まずは本当におめでとうございます。 例年は走力で甲子園を騒がせた「機動破壊」で有名でしたが今年は強力な2枚看板の投手と打撃力で掴み取った優勝だったように思えます。 2年連続関東地区の高校が選抜を制覇する結果になりました。 2023年は山梨学院高校。 春が終わったと思えば4か月後はすぐに夏! ここからはあっという間。

『野球』を通じて希望のある社会にできたら嬉しいなあと思う話

まず一言。 なんかここ数年、数えるほどしかいいニュース聞きませんよね。。。 普段そんなこと絶対にしないのにTVでニュース見てツッコミを入れることが多くなってしまった。おじさんなのか。 特に税金の話で言うと、本当に必要としている部分に税金が使われずに何故?って部分に使われてることがすごく多い。 プロジェクションマッピング?国立競技場の建設費用?政治資金パーティー?給付金詐欺?増税?政治家だけ給与が上がってる? 能登地震!コロナ時の飲食店への給付金!子育て! 等々を含めこっ

球春到来!あの激闘からもうすぐ1年、2024年プロ野球開幕はもうすぐ、他。

あっという間にもう3月。 大好きなプロ野球はもう開幕近くなりましたね。 オープン戦が始まりました。 振り返ると去年はこの時期WBCで大いに盛り上がっていました。 あの激闘からもうすぐ1年経つのかと思うと年月経つのは本当に早いなと感じます。野球は偉大です。本当に感動したなあ。 そういえば大谷翔平選手が結婚されましたが、正直お相手は誰でもいいと思っています。そんなことよりも私達野球ファンをさらに楽しませるパフォーマンスを期待しています! ネット特定班がいるし、あれこれ言われ

【熟考】そもそも都立高校の野球部が強くなった、対等に戦えるようになった理由があります。それは・・・?

少子化だとか部活動への見方だとか最近は都立の高校野球が低迷してる感じを見受けられます。私はやっぱり東京の高校野球は私立だけじゃなくて、都立が一泡吹かせないと!って気持ちがあり、盛り上がらないんですよね。 今回の記事は東京の高校野球は強豪私学が多い中で何故これだけ、都立は強くなったのかを探ろうという内容の記事です。 -- 1999年から2003年の5年間で3回も都立が甲子園出場。 これを私は「東京の高校野球変革期」と呼んでいます。 東京は強豪校がたくさんある中で都立は選手

【2024年現在】有馬信夫先生の教え子が指導者やっている高校やチームを勝手に紹介!

1999年夏の甲子園に出場した東京都江東区大島にある都立城東高等学校。 そのときにチームを率いていたのが私の恩師でもある有馬信夫監督です。 現在は2018年より都立足立新田高等学校で野球部の監督として指導されています。 有馬先生は野球指導もすごく細かいですし、厳しいです。 高いレベルを求めているので、当時は何度も心折れました。 3年間の指導の中で一番印象に残っているのは社会に出ていくうえで大事なことを有馬先生が教えてくれたことです。私はもう野球に関わっていませんが今もそ

【お知らせ】2025or2026年に自費出版する企画を決めました!

2023年9月に自費出版した「強豪私学がもっとも恐れる都立の名将!有馬信夫監督」 未知数なことやるときは課題や予期せぬことは起こるものなので、そこはあまり悲観せずに自分の成長と捉えています。やってみないとわからないことがあるので。当然、今の時点でわかった課題は次に活かすつもりです。 ということでどんどんやっていこうと。 2025年出版を目標に2冊目はこんな企画やりたいと思います。 本のタイトルは仮ですが、「都立からプロ野球選手になった方へのインタビュー企画」です。 野

【早くも宣言!?】2024年はこんなところへ連れていきたい!

もう去年の話になりましたが、夏に甲子園へ連れて行きました。父を。 費用は全部私が負担しました。 目的は親孝行でしたが、これが自己満足ではありますがやってよかったです。 2024年になりましたので。。。 今年連れて行きたいところを発表します! -- エスコンフィールド北海道 -- これも夏頃でしょうか? やっぱり行ってみたいですよね!ということで2024年はここになると思います。 やることたくさん。 よし頑張ろう!

【自費出版】今度やりたい企画をnoteでプレゼン!

満を持しての1冊目(自費出版)が出て約3か月が経ちました。 反応を見る、経験値を積むなどの目的もあるのですが想像以上に売れてビックリしているのが本音です。買ってくれた方本当にありがとうございます。 悲しいことにレビュー書いてほしいし、感想を聞きたいのですが全然なく。。。引き続きお待ちしていますね。 今回は次にやりたい企画をこの場でプレゼンさせてください。 基本的には読者に近い感覚を持ってもらえる、共感してもらえる内容でいきたいと考えています。 ■都立高校出身プロ野球選手へ

私が考える優秀な指導者の共通点、そして皆これができるということ。

私が本当に苦手なことが教えるということ。 自分ができていればまずはそれでいいという考え。なので聞かれたら答えるけど、相手に理解してもらう説明をすることがなかなか難しい。 上司も高校野球の監督も下の人間を抱えているいわゆる指導者。 勉強をする、スポーツをするのはもちろん選手ありき。だけどそこには教える先生、統括する監督がいる。 高校野球に置き換えて、、、 全員とは言いませんが、指導者として結果残された監督さんは自身が現役時代に選手としてレギュラーじゃなかった人が多いこと。

自費出版した書籍を買ってくれた皆様へのお願いです!

9月4日に自費出版で販売した「強豪私学がもっとも恐れる都立の名将!有馬信夫監督」ですが、私の周りではすごくすごく反響をいただきました。 まずは購入してくれた皆様ありがとうございました。 経緯等についてはこの記事では省きますので、過去記事等を見ていただければと思います。 今回は購入してくれた皆様、これから買って読もうと検討してる皆様へ私からのお願いがあります!それは・・・ 次に繋げたいという思いからです! 作成途中に多くの難題が発生。専門家でもないので、調べつつ走りながら