見出し画像

持続可能な建築を学びにヨーロッパへ。


東北芸術工科大学の竹内昌義さん率いる、株式会社エネルギーとまちづくり社さん主催のヨーロッパ研修に参加。ご一緒いただいた皆様ありがとうございました!
そして誘ってくれた株式会社ホリエ社長の龍ちゃんに感謝!

スイス、オーストリアではエネルギーとパッシブ基準、まちづくり、村づくりを見学し、ドイツではVitra Campus(ヴィトラキャンパス)へ

トランジットで行きはドバイと帰りはイスタンブールを経由だったのでせっかくだからドバイに2日、イスタンブールに1日滞在し、ヨーロッパを含めると合計10日間ほどの研修。本当にたくさんの建築を見てその場所を体験をした。

今回の研修は衝撃とヒントをたくさんいただいた。
正直、ドバイはかすんで次は行かなくてもいいかなと思うくらいスイスとオーストリア、ドイツが驚愕だった。イスタンブールは歴史をもっと深く知りたいのとスタグフレーションが今後どうなるか知りたいのでまた行きたい。

せっかくなので自分の頭の中の整理と社員向け、SIAオンラインサロンでのmtgに先立ちnoteにもまとめてみた。



①森林を資源としてそして共存のためにみんなで真剣に考え持続可能な森林づくりをしていたこと。再造林は当たり前。100年後の未来のために森林資源を残す。

美しい。



②自然環境に対する考え方が日本のはるか先!!再エネ100%の実施、本気で化石燃料からの脱却に向けての取り組み

バーゼル市でのお話しでの資料。
地域熱供給を積極的に行っており、2037年には化石燃料廃止へ。



③木造建築の可能性、景観条例・建築協定の重要性に感銘を受け学びそして、広葉樹特にブナの使い方に非常に感銘とヒントを受けた。
うわっつらじゃない木材の利用と一次産業、2次産業の重要性を痛感。

ヘルマンカウフマンさん設計の水力発電所の木造ハイブリッドでできた建築。
美しすぎる。
ヘルマンカウフマンさんの本がAmazon Kindleで売ってたので早速購入。
木造とプレキャストコンクリートの混構造


④案内してくれた滝川さんと建築家ヘルマン・カウフマン氏はじめ建築家フランツ・シュニーダー氏、建築家アンディ・セン氏と校長マルクス・ホビ氏、ラングネック村行政マリオ・ヌスバウマー氏、e5を教えてくれた所長マルティン・ライス氏、各プログラムの担当者さん、建設協同組合 GWG 経営者アンドレアス・シーゲンターラー氏他、建築家ヤニーナ・フリュッキガー氏(Zirkular 社)、バーゼルの局長マティアス・ナブホルツ氏他、住民で自治 NPO 担当者・建築家フランツ・ハンドリク氏 他アーティストの皆様には感謝しかない。滝川さんが同時通訳してくれたから学びの量がめちゃくちゃ多かった。

滝川さんとヘルマン・カウフマンさん



④5か国をまわり、物価とその国の勢いと政策の違いでここまで差がでるのか。と衝撃!!


ここからは具体的に勉強になったことを。

まずは今回の研修先のスイス、オーストリアの西部(ブレゲンツの森地方、フォーアールベルク州)は日本のはるか先をいっていた。

赤い点線がスイス。緑色の旗と星マークが立っているところが今回、回ってきたところ。
ハートマークと緑色の旗が密集している一番右側がブレゲンツの森地方。
ブレゲンツの森地方
これぞスイス。という風景。
オーストリアの小さな村の風景。森林もきちんと手入れされている。
山並みと集落の関係が美しい。



■全てにおいて対話、住民投票で決める。だからなのかその住民の環境に対しての意識がとても高い。そして化石燃料の脱却向けて市民・行政が一体となって取り組んでいて、CO2排出量が多い解体・新築はなるべく選択しない。新築する場合はパッシブ基準(断熱製めちゃ高い)

■市民と行政にいる人の民度とデザインリテラシーが高く、建築、インテリア、ファッションなど含め、デザインに対する意識レベルがめちゃくちゃ高い。行政の人のデザインに対する意識が高いので大型建築はコンペだがコンペ自体がデザインだけでなく環境に対して、その後の用途について、そしてライフサイクルコストの安いものが選ばれる。日本のように建てたけど運営は赤字です。用途もそんなにないです。税金使います。ではない。いいすぎか。

■なんてったって建物断熱性能が高い。日本と比較して湿度が低く、湿気対策はあまり考えなくて良い。研修に行くまでは調べたら冬は新潟と同じくらいの気温と雪の感じだったけど風がないし基本建物の中はどこに行ってもあったかいので新潟よりも快適。今年は日本同様温暖化で雪がなかった。通常はフォーアルベルク州は70センチくらいあるんだそう。夏の湿度も結構あるかと思いきや夏は涼しい。で、夏は涼しいから、エアコンによる冷房は考えなくて良くて、暖房はなんと地域熱供給や地中熱供給で賄う地域も多い。驚愕!!
ここはスイスのバーゼル、オーストリアのフォーアールベルク州がそうだった。チューリッヒで泊まった古民家の宿もパネルヒーターで快適だった。



バーゼル市の持続可能な再開発地区エルレンマット東地区の事例をここに。

2000W 社会型エリア、ミネルギー建築。600 人賃貸。住民 NPO による案内。持 続可能な再開発のためのマスタープランに従い、様々な協同組合や施主が集 合住宅を実現。住民・社会層混在、省エネ建築、車のない交通コンセプト、 住民自治、コミュニティ創出、市民エネルギーによる 100%再エネ熱・電力 供給、住宅内見学可能。太陽光 750kW の自家消費。1 棟(アーチストの家) は無暖房・無設備の超ローテク住宅を2つの住んでいるところを見学した。
案内者:住民自治 NPO 担当者・建築家フランツ・ハンドリク氏 実際に5年前からこの賃貸に住んでいる。

市民エネルギー共同組合が100%再エネをやっている事例。
この組合は1985年のチェルノブイリの前に作られた組合。ここはかなり大きな組合。
850kwの太陽光が乗ってて、9割が自分たちが使っている。

バーゼルの街はちいさく、外に成長することができない。
この20年くらいで人口が13万人から17万人と4万人増えた。だから高密度化を進めている。

ハビタットという財団がコンペをし、まちから財団が買って、西地区と東地区に分けて計画。西地区は投資家に販売をし、かなり早く開発が進んだ。東地区は市の方が安く売るかわりにイノベーティブで模範的なものを作って欲しいということの計画。
その結果15の個別の街区に分けられ、12がすでに建築。すべてハビタット財団の所有する土地に立っていて、それぞれ個別に建設共同組合に渡して、それぞれが独自の賃貸集合住宅として建築されている。
中庭の管理は財団が行っている。建物の所有はそれぞれの建設共同組合。
この辺は野きろの杜で運営法人として動いているのでイメージしやすかった。

バーゼル市の賃貸集合住宅のシェアスペース。
床の下に温水床暖房。ちなみにこの熱源は地域熱供給によるもの。ゴミ焼却炉でゴミを燃やしてでた熱を地域に供給しその熱で暖房と給湯をまかなう。
サーモグラフィをみるとおり、非常に快適。サッシはアルミクラッド木製トリプルガラス。
アーティストが住む無暖房賃貸集合住宅。
なんと無暖房で19度ある。この日は外気温最低0度から最高6度の日
チューリッヒで泊まった宿。古いレンガづくりの建物に屋根部分が木造。


古い建物だったが改修時にパネルヒーターとトリプルガラスにしたのか快適。
サッシ表面温度で19.3度
一番温度が低いところで16.3度



■地震がないので、構造の考えかたがそもそも違う。羨ましい。積雪1.0mや1.5mで耐震を取る。などがいらない。これは羨ましい。

■美しい大型木造建築が多かった。
施設建築から一般住宅もほぼ全ての建物の外壁が板張りか漆喰などの塗り壁で、そもそもサイディングはない。そして経年優化の考えがあり、外壁も80年から100年持つから木を利用するという考えだ。ここは僕と同じ考えだった。日本は経年変化に抵抗があるが、自然素材は変化して当たり前、プリント品を利用しないという部分がまず違う。外壁に利用するのはトウヒが多く、中にはナラを外壁に利用している建築もあった。内装はモミやブナ、そしてトネリコ利用もあった。全てはその地域にある森林資源を利用する。書いてみると当たり前だが日本と比べると意識の差が大きいなと。

上記にも書いたがヘルマン・カウフマンさん設計の水力発電をする電力会社さんのオフィスビル。
もちろん木造ハイブリッド。外壁はナラだったと思う。
ヘルマン・カウフマンさん設計のシリアからの難民受け入れの
木造ハイブリッド賃貸住宅。
外壁は無塗装のトウヒ
ヘルマンカウフマンさんによる築300年の建物をリノベしたビオホテル。外壁はトウヒ
ビオホテルの内装。天井はモミ
美術館と下は消防署
上は美術館、下は消防署
できたばかりの学校。こちらも木造。
ローテクでできた木造建築の農業学校。外壁はナラ。
Landwirtschaftliches Zentrum SG。
コンペで勝ち取った東スイスの地域の農業大学の新築案件。2018年の欧州ドイツ語圏でのローテク建築代表作。木造の農業学校建築的解決策による換気・日射遮蔽。暖房は従来の温水ラジエーター(チップボイラー)。
アルプス建築賞、木造賞等を受賞。公共建築における実験的存在として注目された。
案内者:建築家アンディ・セン氏と校長マルクス・ホビ氏

地域材の利用と地域の農業のための大学だからこそローテクで持続可能な建物。
上記記載の農業学校。
こちらはヘルマン・カウフマンさん設計の築1000年の修道院の
リノベーションでのホテル部分。
内装仕上げは天井、壁、床ともラフ仕上げのトネリコ。



■人口1200人、人口8000人などの小さい村でも必ず製材所、しかも1万m3クラスの製材所と工務店と木製サッシ屋さんがある。木製サッシ屋はアルミクラッド木製サッシを地域で作っている。要は、地材地建が一般的。
なんと樹脂サッシは賃料が安い集合住宅でしか使わない。

このような製材所が村には必ず1つある。年間丸太使用量がなんと1万m3も。




■ フォーアールベルク州(スイスもかも。)には耕作放棄地がない。これは農業関連の補助制度が利いていて、耕作放棄地にするより牧草地として管理しておけば、補助金がもらえる仕組み!!そして農地転用ができない。日本でいう既存集落での開発しかできず、その面積も決まっている。国土が小さいからなのか田舎でさえ土地は資産。という考え方。人口増加したから農地を宅地に造成するということをしない。で、この制度により土地を長期的に管理し続け、美しい景観も保持される。人口1200人のランゲネック村は農家が31あり全て酪農。

今回はバスで通り過ぎるだけだったけど、クルムバハ村からランゲネック村などこの美しい村には世界の有名建築家や地元の建築家がデザインしたバス停がところどころにありそれを見て回るだけでも楽しそうだった。地元の大地の芸術祭みたいでとてもいい取り組みだなと感じた。

美しい風景。
石田の地元 十日町市(旧松代町)苧島
石田の地元 苧島
オーストリアのブレゲンツの森地方と比べてみると、
集落の密集具合が違うのがわかる。
ただ、集落の美しさで言ったら負けていない。
一番右が、本家。真ん中が石田所有の3軒とも江戸末期に建てられた古民家。
南魚沼の風景。スイスの風景に近い。
十日町の風景。雪化粧した晴れた日は特に綺麗。
スイスやオーストリアにも負けていないと思う。
だからこそオーストリアのフォーアールベルク州のように官民連携で
より魅力的になると思う。


2023年5月時点の野きろの杜。
ここに杉板外壁の住宅が建築されていくと田園風景を望む美しい風景となるだろう。
野きろの杜にて、弥彦山を望む風景。


■田舎でも都市部でも集合住宅の駐車場は基本地下。地上は歩いている人と自転車のみ。地下に入れたらお金かかるじゃん!ってことより景観重視。

バーゼルの集合住宅。このような駐車場が地下に。バーゼル(スイス第3の都市)では駐車場を多く設けたが、環境を考え自動車ではなく自転車を使う人が多いため、駐車場は半分くらい余っている。その代わり駐輪場が足りないくらいになっている。
集合住宅の真ん中にある公園。
至る所にちゃんとデザインされたものがある。
写真を撮ってても楽しいし美しい。


田舎の村であろうが、地上ではなく地下駐車場。

■スイスでは一人当たりの平均居住面積が45m2。それがバーゼルでの木造賃貸集合住宅では一人当たり30m2で建築されていた。とは言ってもまだ日本よりも大きいのだが居住空間を小さくすることで、イニシャルコストとランニングコストとメンテナンスコスト、いわゆるライフサイクルコストを大幅に圧縮。


■断熱の義務基準が高い。オーストリアのヒッティサウ村やランゲネック村では、スーパーも保育園も小学校もパッシブ基準で建てられていた。

下の写真は全て人口1200人のオーストリアの小さな村、ランゲネック村に建っているパッシブ基準の建物。

小学校
地域のスーパー
地域のスーパーを横から見る。
屋上緑化された幼稚園。



■ 屋根の上の太陽光発電は積極的に取り入れていてなんなら壁も太陽光パネル。そしてなんと野建ての太陽光は法律で禁止!!これは真似したいけど。日本のように風景を破壊するメガソーラーがない。

バルコニーや脇の黒い外壁も太陽光パネルパネルでできたハイテクな木造分譲集合住宅。
黒い外壁は全て太陽光パネル。構造は木造。
こちらは4世帯の集合分譲住宅。
黒い外壁は全て太陽光パネル。ちなみにこの建物も木造建築。構造材は表面がトウヒで中がブナの集成材。ブナを構造体に使うなんて乾燥技術がしっかりしているんだなと驚愕。
太陽光パネルの外壁。



■街並み、建築一つひとつが美しい。

バーゼル市
ライン川を望む。
バーゼルはスイス第三の都市。車で動くよりも公共交通機関や自転車での移動をする人が多い。市民が環境に対する意識が高い。
スイスは至る所でマルシェやってる。
街歩きが楽しい。
ヘルマン・カウフマンさんによる
ザンクトゲロルド村の歴史的な修道院施設の改修(版築、木、粘土の改修)
修道院にあるホテルの一室。
300年前のものと現在をうまく融合させながらデザイン。
修道院のレストラン。


修道院の現在改修部分。
完成と建築中のどちらもみれたことはとても勉強になった。


■ ドイツでは念願のVitra Campus(ヴィトラキャンパス)へ
今から20年以上前の20歳から23歳くらいの時、新潟の家具屋さんのアパートメントさんに行って買えないけどずっと見ていた憧れの家具たち。それらが一度に見れて座れる場所。そしていろんな建築家の作品も見れる場所。

フライト時間が近かったのであまり時間をかけて見れなかったのが残念。ツアーに参加しないと篠原一男さんのから傘の家の中が見れないのでここは次回に。

Vitra Haus
2010年完成
ヘルツォーク&ド・ムーロンさん
beautiful
beautiful
Vitra Design Museum
1989年完成
フランク・ゲーリーさん
2023年完成 田根剛さんの
Tane Garden House
篠原一男さんのから傘の家
1961年に完成した日本の木造住宅をヴィトラが継承し2021年9月から移築を始め2022年6月に完成。
この中を見たかった。。。。
次回はちゃんとツアーに参加しよう。


■そういえばヨーロッパが凄すぎてドバイのことは書いてなかったので少し。
ドバイはギラギラ、煌びやか。不動産投資の国。
もともと貿易拠点として発展した国で、海運業や物流業などが盛ん。また、外国企業を優遇措置で誘致して、中東ビジネスの拠点として集積する政策をとっていて「フリーゾーン」と呼ばれる経済特区で、土地やオフィスビルなどを外国企業に貸して賃料で収益化。所得税などがないことも特徴。
ブルジュ・ハリファ含めドバイモールや周りのビルはほぼ全てと言っていいくらいEMAAR(エマール)のビルだった。エマールを調べてみるとEMAARとは、UAEの政府系不動産開発ディベロッパーで中東最大級。陸のエマールと呼ばれていて、それに対し海のナキールというのがパームジュメイラなどを開発している不動産ディベロッパー。
エマールもナキールもどちらも政府系不動産ディベロッパー。
どちらも数千億円から数兆円の超高層ビルや不動産を保有し収益化している。
政府系不動産ディベロッパー!政府つよー!国策で不動産投資回して、国を豊かにしようとしてるね。

世界一高いビル、世界一の人口島、世界一のキャンチレバーのビルなど世界一にこだわる感じが見えた。

UAEに住んでいる人の年収がなんと平均2600万円!という驚愕の数字。平均なので一部の人がめちゃくちゃ稼いでいるのでしょう。そして、所得税など無し。日本は所得にも、よるけど2割3割、4割の人もいるけど、UAEは公務員が多いらしくエマールもナキールも政府系だからそこに勤めている人たちの年収が高いのかな?と推測。
UAEの人、外国からのホワイトカラー企業の人、外国からの労働者の3つの層に分かれる、超格差社会がドバイ。

パームジュメイラ
アトランティスロイヤル
すごかった。泊まってないけど見学のみ。
アトランティスロイヤル


ブルジュ・ハリファ
世界一の高さを誇るビル
周りのビルもみんなエマール
ドバイフレーム
ギラギラ笑
世界一のキャンチレバーのビル
ザハ建築
ザハ建築



■トルコは歴史もある街で見ていてとても魅力的だったが、なんとトルコリラがこの1年で価値半分に。日本円と比較してもこの3年で価値が3分の1に。物価世界一のスイスからの移動でトルコイスタンブールだったので物価がめちゃくちゃ安く感じた。スタグフレーションがものすごいトルコは今、車も住宅も高くなりすぎて(下手すると10倍)トルコ人が買えず、みんなヨーロッパの人が購入していると、仲良くなったトルコ人から教えてもらった。ちなみにUAEのエマールのビルもいくつかあった。

ここからはイスタンブールのことを。
ブルーモスク
圧巻の内部空間。
アヤソフィア
西暦537年完成。法隆寺の70年も前。
beautiful
イスタンブル地下宮殿
街並み
スルタンアフメト・モスク
beautiful
日曜日の夕方、観光客は行かない穴場スポットに連れて行ってもらった。
偶然知り合ったイッテQとかいろんな日本の番組に出てる方からいろいろ教えてもらった。ありがたい。




ここまで書いてて、思うのがヨーロッパの国、地域、市民と意識レベルそもそも違いすぎる。。悔しい。またこのままいくと日本もトルコのようになってしまうのではないかと。
ここから僕に何ができるか?を考えるのが大事かなと思った。

今回、研修に行ってみて野きろの杜で行っていることは、自画自賛だがとてもいい取り組みだと感じた。そして地元苧島での古民家のエリアリノベーションも少しづつ着手していきたい。(まずは野きろの杜が先。)
野きろの杜は高性能賃貸と複合商業施設、人が集まる広場、これから建築するゲストハウスと景観維持と性能担保の建築協定をつくったことと街の維持管理と住む人と地域とのコミュニケーションづくりのための運営法人設立、歩いてすぐに保育園と小学校と駅があるスモールタウン計画。流石に車なしは難しいが、電車からの新幹線で都内にも行ける。(住んでいる弊社社員がそうしてるので。)
今から野きろの杜に地域熱供給をすることは難しいけど、建物性能も高いのであの場所では太陽光を利用した再エネ100%はできるのでは?とも思うのでチャレンジしていきたい。
これから野きろの杜は建築が一気に4棟スタートするので、少しづつ住宅が建っていくところも楽しんでいきたい。

切って使って植えて育てるために新潟県と協力し一気には難しいができるところから森林の再造林をしていって、持続可能な森づくりをし、デザインと環境とまちづくり、村づくりに力を入れていこう。

頑張る!
次はうちの社員連れてみんなでいこーっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?