マガジンのカバー画像

はじめての電子工作

7
電子工作っていうと細かい計算や専門的な話がズラリ。「自分には無理かな…」って悩んでいる方に読んでほしい、初心者向けのマガジンです。できるだけ小難しい話は抜きにして、とはいえ正確さ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

可変抵抗器(ポテンショメータ)とは?

今回は、可変抵抗器(ポテンショメータ)をご紹介します。 電子工作でもよく使われるので、覚えておいて損はないです! はじめに今回はELEGOOのArduino用電子LearningキットE3に付属するポテンショメータを取り上げて、解説します。 可変抵抗器(ポテンショメータ)とは可変抵抗器とは、抵抗値を変化させられる抵抗器です。 一方、回転角度や移動の量を電圧へと変換するデバイスをポテンショメータと言いますが、抵抗値の変化を利用する仕組みなので、可変抵抗器をポテンショメー

トランジスタの役割とは?

今回は、電子回路でも代表的な部品「トランジスタ」についてお話していきます。 厳密に考えると難しいのですが…かいつまんで簡単に説明します! トランジスタとはこれがNPNトランジスタ(※)です。 ベース、エミッタ、コレクタの3つの端子を持っている電子部品です。 例えばベースにちょっとの電流を流すと、コレクタからエミッタに向かって大きな電流が流れます。 ベースに電流を流さなければ、コレクタからエミッタには電流が流れません。 そんな電子部品です。 トランジスタの使用例例

コンデンサを使ってみよう!

今回は、コンデンサについてお話していきます。 様々な種類がありますが、ここでは電解コンデンサに焦点を当てて話をすすめていきます。 コンデンサとは電気(電荷)を貯められる コンデンサは、電気(電荷)を貯められる電子部品です。 充電してからスイッチを切ると、たまった電気がゆるやかに放電されます。 なので、瞬間的な電気の切断や乱れの対策として、回路の電源部分によく使われています。 コンデンサの単位はF(ファラド)を使います。 実際はuを付けた、uF(マイクロファラド)

ダイオードの電気特性について知ろう!

今回は、ダイオードという電子部品についてお話していきます。 ダイオードの特徴1つの方向にしか電流が流れない ダイオードは、電気の流れを一方通行にする電子部品です。 アノード(A)からカソード(K)の向きにだけ、電流が流れます。 この向きを順方向と言います。 「あっち(A)からこっち(K)に流れる」 と考えると覚えやすいかもです。 逆に、カソード(K)からアノード(A)に流れることはできません。 これを逆方向と言います。 実際の部品には、白い帯でカソード側が示

タクトスイッチの使い方

今回は、タクトスイッチの使い方についてお話します。 [ 追記 : 2014/4/19 ] より詳しい構造について書きました👇 YouTube動画タクトスイッチの構造と使い方について、動画で分かりやすく解説しています。5分以下のショート動画ですので、見ていただきやすいです。 タクトスイッチとはこれがタクトスイッチ。 足が4つあるスイッチで、電子工作キットにはよく入ってる部品です。 タクトスイッチの仕組みタクトスイッチは、次のような仕組みです。 縦の2つは常に繋がっ

LEDの使い方とは?

今回は電子工作のはじめの一歩、LEDを光らせます。 少し専門的な話になりそうです。 LEDを見てみようこれがLED(える・いー・でぃー)。 電圧を加えると、光る電子部品です。 今回は赤色を使います。 部品をよく見ると、足の長さが違います。 LEDには、 足が長い方 → アノード(+側につなげる) 足が短い方 → カソード(-側につなげる) という決まりがあります。 向きを間違えると光らないし、壊れることもありますので要注意。 またLEDと一緒に、抵抗を使

ブレッドボードの使い方とは?

この記事では、電子工作で必ず使う「ブレッドボード」について解説していきます。 はじめにこの記事では、サンハヤト製のブレッドボード(SAD-101)を使って説明します。国内メーカーであるサンハヤトの製品は品質も良く、おすすめできます。 ブレッドボードを使い始める前に SAD-101は分解できるようになっており、買ったままの状態だと下側にパーツがついています。 その下側についているパーツを、上側に付けなおしましょう。 この時、裏のシールは絶対に捨てずに、必ずきれいに貼り