今日の焙煎と焙煎モニターZEN2

今日の焙煎

X(Twiter)の過去ログ検索が古いのが出てきたり、見つからなかったりして
ちょっと怪しい感じなのでnoteにも詳しく記録として書いておく
3/15 ハレ 室内温度記録忘れ 
焙煎した豆の写真は撮り忘れ〜 

1 コロンビア ウィラ パカマラ ウォッシュド

Huila地区 25 人の小規模農家
1550~1900 m
パカマラ種
ウォシュド
松屋珈琲
ミディアムハイ

青ボタンに前前回のミディアムハイ焙煎の記録を入れておいたので
それを参考にしながらの焙煎初め

気温が前よりかなり高い
前回と同じ温度まで釜を温めてからスタートまで落ちるのに時間がかかる
釜の温度も上がるのが早い
コロンビアはとりあえずこれで焙煎
160度までの温度上昇が高めに記録されてるので
後半は前回と合わせるように温度を持ってきた
パカマラにしてはグァテマラのパカマラみたいには豆が大きくない
焙煎半日後 甘さと少しスパイスを感じる 素晴らしく良い香り

2 ブラジル サンコーヒー ヴィオレッタ ナチュラル

サンコーヒー生産者組合20農園
標高不明
種不明
ナチュラル(発酵)
松屋珈琲
シティ

これの前に焙煎したコロンビアのグラフを急遽 青ボタンに登録
季節ごとにターゲット焙煎は変えるべきなのだろう
火をおろした後の記録をカットして整える 
DTR値が終わったときの値を表示しているので 大変目安になりやすい
生豆販売画面を読むと発酵系の豆みたいなので新規購入
焙煎半日後の香りは甘く花のような香り 美味しいブラジルの匂い

3 エチオピア NANSEBO, GUJI, ETHIOPIA GRADE 1

3 エチオピア NANSEBO, GUJI, ETHIOPIA GRADE 1
グジ、オロミア州 NANSEBO地区
1,950~2,000 m
種不明
ナチュラル
トランスシーガル
ミディアム
この下地の赤ボタングラフデータも気温が低いときのミディアム参考用データだが
今回は13分で終了 それでもDTR値は8%まで行ったので
シナモンというよりシナモン寄りのミディアム
このNANSEBOはエチオピアの豆の中でも欠点豆も少ない
焙煎半日後の香りも浅煎りにしてはよく香ってる 楽しみ

4 ウガンダ カセセ ムブク ナチュラル

4 ウガンダ カセセ ムブク ナチュラル
カセセエリア ムブクウォッシングステーション
4,300 超の提携農園
1,300~2,030m
SL14種
ナチュラル
シナモンハイ
焙煎データは前回のエチオピアのデータ新規に赤ボタンに登録
だが焙煎時間が浅煎りの両方ともちょっと短いのが気になる
浅煎り経験が少ないのでこんなもんでよいのか 飲んで確かめましょう
久しぶりのウガンダはちょっと期待して新規購入
焼き上がり後の香りはちょっと少なめだけど 特徴のある香りが出ている
豆も浅煎りでも大丈夫そうな感じだけど もう少し深めの焙煎のほうがあっているかな?


え〜! 豆大福買っていいんすっか ありがたやありがたや