CoffeeMt

写真を撮影する仕事でも仕事の写真はヒミツでいっぱい残念ながらみせることはできないので個…

CoffeeMt

写真を撮影する仕事でも仕事の写真はヒミツでいっぱい残念ながらみせることはできないので個人的な写真を…なにかに写真を使いたいなんて時は教えてね

マガジン

  • 46億年前の空 3秒後の空気

    バラバラの写真を1枚づつ 3

  • 同じ電車 違う風景をあなたは見ている

    バラバラの写真を一枚づつ 2

  • さよならをする時の風景は一体何をみるのだろうか?

    バラバラの写真を一枚づつ

最近の記事

6/1の焙煎とZEN2

TOP写真は 左上から  グアテマラ、オリエンテNa:ブラジル、ヴィオレタNa : コロンビア、ラプラデーラNa 下の段左から ウガンダ、カセセ ムブクNa : エチオピア、CHEFFE G1 Wa グアテマラ オリエンテ ナチュラル 産地 オリエンテ(マタケクイントトラ、アヤルサ等) 標高 1500-1650m 品種 カトゥーラ、ブルボン 等 精製 ナチュラル 松屋珈琲 青ボタン登録のミディアムハイを目標でシティまで粘ってみた 時たまだけど140℃あたりで排気温度はトレ

    • 5/24の焙煎とZEN2

      左上から パナマ バホモノ:エチオピア TEFERI KELA 下の段左から コロンビア ヴィラ パカマラ:コロンビア ラ プラデーラ パナマ/SHBボケテ・バホモノ農園 パナマ/SHBボケテ・バホモノ農園 パナマ ボケテ地区 バホ・モノ農園 1,350m〜1,650m カツアイ、カツーラ(パカマラ・ゲイシャ)種 ウォシュ ワイルド珈琲 温度計の位置もほぼ安定 前回のミディアムハイと似たような焙煎グラフ この感じでいくといいなぁ エチオピア TEFERI KE

      • 5/8の焙煎、5/12の焙煎 とzen2

        コロンビア ラ プラデーラ ナチュラル、エチオピア GERSI G1 ナチュラル、ブラジル サンコーヒー ヴィオレッタ ナチュラル 5/8の焙煎 トップ写真はどちらもコロンビア ラ プラデーラ ナチュラル 温度計の固定化も終わったので とりあえず時間のあるときに試しに2回焙煎 2つとも同じ豆で コロンビア ラ プラデーラ ナチュラル 生産地:サンタンデール県アラトカ 標高:約 1,700~1,950 m 品種:カスティージョなど 精製処理:ナチュラル 松屋珈琲 なか

        • 焙煎機の温度計プローブの固定を見直した

          宿題納品も終わって ヒマなGW Zen2モニターの温度計の場所をちょっと動こかしたことで 温度を測る基準がかなり動いてしまった前々回の焙煎 こりゃちゃんと固定しようと 暇なGWだしね 今まではチャフコレクターに太めのフレキシブルアームをネジで固定して使用 そんなに悪くないしちょっとやそっとで動かない ガンとぶつけなければね が 焙煎が終わり豆の取り出し時に 急急如律令にチャフコレクターを外すときに ガン! はよくやる… ちょっと汚れも溜まってきたので 作り直してみようかと

        6/1の焙煎とZEN2

        マガジン

        • 46億年前の空 3秒後の空気
          8本
        • 同じ電車 違う風景をあなたは見ている
          12本
        • さよならをする時の風景は一体何をみるのだろうか?
          9本

        記事

          5/2の焙煎と焙煎モニターZEN2

          左上から インドネシア マンデリン、エチオピア TEFERI、ウガンダ Kasese グアテマラ Oriente、エチオピア アリチャ、カラーチャート  温度計の位置だよね 前回の謎のモニター温度が全体にずれてる問題から 温度系の位置をもう一度検討して やはり1番温度計は焙煎機釜内側の回転羽根にギリギリぶつからない位置で置くことに決定 被気温の2番温度計は変わらず投入口のちょっと突っ込んだ上部部分へ (写真撮っておけばよかった) 気が向いたらもっとシッカリした 余っている

          5/2の焙煎と焙煎モニターZEN2

          4/16の焙煎と焙煎モニターZEN2と謎のトラブル

          トップ写真は左上から パナマ ポケテ : ブラジル サンコーヒー : エチオピア TIFERI KELA カラーチャート : エチオピア アリチャ : コロンビア ラプラデーラ 1 パナマ/SHBボケテ・バホモノ農園 パナマ/SHBボケテ・バホモノ農園 生産地:パナマ ボケテ地区 バホ・モノ農園 標高:1,350m〜1,650m 品種:カツアイ、カツーラ(パカマラ・ゲイシャ)種 精製処理:ウォシュ ワイルドコーヒー どうも深煎りの豆から焙煎すると浅入りの豆が焙煎しやすい

          4/16の焙煎と焙煎モニターZEN2と謎のトラブル

          4/6の焙煎と焙煎モニターZEN2

          今日の焙煎 はじめっ 豆がなくなったので焙煎 なのだけど 豆がなくなってから焙煎は正直ちょっとまずい 焙煎直後の強い焙煎味もなかなか捨てがたいが やはり1週間おいた後が豆の味的にもベストかな とはいえ、仕事もあるし 雨が降っていないときに焙煎もしたいし しゃーないか トップ写真は左上から エチオピアNANSEBO、グアテマラ アンティグア 下の段 エチオピアBaleMt、コロンビア パカマラ 天気くもり 室温15℃  1 エチオピア NANSEBO G1 NATURAL

          4/6の焙煎と焙煎モニターZEN2

          3/27の焙煎と焙煎モニターZEN2

          今日の焙煎 焙煎豆を知り合いにもっていくため今回は5パッチ焙煎 昼過ぎに仕事から帰ってきたから5パッチは時間がかかるな 天気はハレ 室内気温取り忘れ トップ写真は左上から エチオピア、エチオピア、コロンビア 下の段 カラーチャート、グアテマラ、コロンビア 1と2 エチオピア イルガチェフェ G1 アリチャ ナチュラル イルガチェフェ G1 アリチャ ナチュラル ゲデオ イルガチェフェ アリチャ地区 標高:2000-2200m 品種:デガ 精製処理:ナチュラル DAWIT

          3/27の焙煎と焙煎モニターZEN2

          今日の焙煎と焙煎モニターZEN2

          今日の焙煎 X(Twiter)の過去ログ検索が古いのが出てきたり、見つからなかったりして ちょっと怪しい感じなのでnoteにも詳しく記録として書いておく 3/15 ハレ 室内温度記録忘れ  焙煎した豆の写真は撮り忘れ〜  1 コロンビア ウィラ パカマラ ウォッシュド Huila地区 25 人の小規模農家 1550~1900 m パカマラ種 ウォシュド 松屋珈琲 ミディアムハイ 青ボタンに前前回のミディアムハイ焙煎の記録を入れておいたので それを参考にしながらの焙煎初

          今日の焙煎と焙煎モニターZEN2

          燕岳から

          燕岳から

          焙煎モニターZEN2 使用レポート vol 3

          トップの写真は カラーチャート NANSEBNANSEBO GERSI, YIRGACHEFFE                 タンザニア     パナマ の順 ZEN2モニターを使って焙煎も三回目 なんやかんやでもう三回も焙煎しているのだが URACATAさんから 仮説明とはいえ取り扱い説明noteも出たし そろそろ満足かな  なんてことはない 歳をとって仕事は終わったとしても 焙煎は死ぬまで続く気がする (かっこいいこと言ってみたかった(笑)) で 取説を読まさせ

          焙煎モニターZEN2 使用レポート vol 3

          焙煎モニターZEN2 使用レポート vol 2

          なんとレポート2 焙煎モニターZEN2 使用レポート で焙煎した豆もなくなってきたので (消費が早い気もするが) モニターももうちょっといじりたいし で レポート2 をおおくりいたします まあ素人の焙煎なので 見てる人はあまりいないとおもいますが プロ(生計を立ててる人)は またこのトウシローが変なこと言ってるよ の目で 趣味焙煎の方々は豆が生焼けの目 で読んでいただければ とおもいます〜 焙煎前のいろいろ変更点 ZEN2では温度計が二本使えるし 二本目の有効性は身をも

          焙煎モニターZEN2 使用レポート vol 2

          焙煎モニターZEN2 使用レポート

          焙煎温度モニターを使い始めたわけもう珈琲焙煎を趣味ではじめて20年近くなるだろうか まあ マチュアの小ロット焙煎 下手な横好き 下手な鉄砲数撃ちゃ当たる 一日でなんパッチもでかいマシンで焙煎するプロの方はホント尊敬しかない 最初のうちはシティの焙煎ができれば満足 金網だろうが電気式だろうがサンプルロースターだろうが 大体15分を目処に、1ハゼがなったら少し火を弱めて 2ハゼ後しばらくすれば完成 眼と鼻と経験とカンで ハズレもあったけどなんとかなったし 温度計もつけていたけど 

          焙煎モニターZEN2 使用レポート

          Radio Garden おすすめのステーション

          Radio Garden 世界中のラジオ局が聴けるサイト&アプリ もうこのトップ画面からしてそそられる”地球”の姿 旅行が気軽に行けなくなったし、室内仕事が増えた今 TVは論外 国内ラジオもRadikoでかなり聴きやすくなったけど 日本語のDJの言葉が入ってくるのと(作業してると気になっちゃう) 肝心のコンテンツも良い番組が少なく、ただうるさいだけのCMを聞きたくない Youtubeもサブスクの曲も聞き飽きる… なんて方は是非Radio Gardenがおすすめ が 意外

          Radio Garden おすすめのステーション

          雲と雨

          雲と雨