見出し画像

オンライン コミュニティマーケティング 〜ゲスト @bizkulop03 さん 〜 #OCMJ #24 2020.6.24

今日は くろっぷ@谷脇良也 さん にゲスト出演いただきました。

(Twitterプロフィールより)
GMOペパボ@コネクタ/マーケティング /初期プロダクト再生人/今はコネクタとして、サービスと人、人と人を繋げることに喜びを感じてます/興味関心:コンテンツマーケティング、スポーツマーケティング/出没場所:awabar fukuoka

▼ライブ配信 録画版(約15分)

今回お声がけしたきっかけは、谷脇さんの書いた #note です。

学校・職場、家庭とは異なる「サードプレイス」を提供してきたスターバックスが、多くの店舗を持ち帰り型にシフトしていく、と聞いて正直なところ

「意味分かんない」

と思いました。スターバックスのホームページにあるミッション&バリューに「サードプレイス」は書かれていませんが(おそらく最初から無かったのでしょう)、「コミュニティ」は明確に入っています。やはりスターバックスは単にコーヒーを提供する「飲食店」ではなく「コミュニティ」を目指しているのでしょう。

(スターバックスのホームページより)
OUR MISSION
人々の心を豊かで活力あるものにするために──ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから
OUR VALUES
・私たちは、パートナー、コーヒー、お客様を中心とし、Valuesを日々体現します。
・お互いに心から認め合い、誰もが自分の居場所と感じられるような文化をつくります。
(以下、略)

・スターバックスの今後
スターバックスがこれからどうやっていくのか、大変に興味があります。例えば「VR」の世界なのか、など。スターバックスの場合は、(スターバックス)カードがあるので、ユーザーIDを所持しています。これを活用したビジネスモデルを考えているのではないでしょうか。また、スターバックスという同じ関心軸を持った人どうしで世界がつながる気がします。この「オンラインだからこそ世界のコミュニティと容易につながることができる」といううメリットは、スターバックスというグローバルなブランドだからこそだと思います。

スクリーンショット 2020-06-24 23.27.34

・オンラインでの「出会い」
自分が関わりのあるコミュニティ系で、オンラインのみのでの新たな「出会い」が増えました。そしてその出会いは、決して「希薄化」しないですね。むしろ、オンライン経由は「早くて濃くて効率よし」と思いました。

・配信を終えて
コミュニティという同じ関心軸をもとに、ずいぶんと喋りすぎてしまったと思うぐらい盛り上がりました。配信中にも次回の(オンライン)イベントの企画案がどんどん生まれて、とても楽しい場となりました。

くろっぷ@谷脇良也 さん、ありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?