見出し画像

診断と治療社 2023年12月に刊行した本



はじめに

あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願い申し上げます.

2024年は,1月から地震や飛行機事故など,大きなニュースが飛び込んできました.医学書出版社として,様々な現場でご活躍される医療従事者の皆様に,少しでも役に立つ書籍を出版していきたいと思います.

どうぞよろしくお願い申し上げます.

小児科


「小児科当直医マニュアル 改訂第16版」


内容の詳細はこちらからどうぞ

医学的根拠に裏打ちされながらも,神奈川県立こども医療センターの臨床現場で培われ,そして選び抜かれた最新の知識を盛り込んだ,実践重視の小児科当直医マニュアル最新版です.
これまで通りの使いやすく,探しやすい箇条書きの表記のまま,改訂第16版では医療的ケア児について新章を設け,一部の手技について動画も収載しました.加えて,判型を大きくし,文字や図表を大きくすることで,読みやすさ,扱いやすさを追求しました.


「希少神経難病・知的障害の成人移行支援の手引き」


内容の詳細はこちらからどうぞ

近年の医療の進歩により小児期から疾患があっても成人になる人は増えており,小児科から成人診療科への移行が重要な課題です.
本書では,知的障害・運動障害をもつ方の移行医療についてまとめました.移行開始年齢や移行外来,患者・家族向けの情報,移行を成立させるための要因などについて解説し,特に知的障害をもつ患者の協働意思決定についても詳しく説明しています.
事例を豊富に収載しより具体的に移行医療を考えられます.


「わかりやすい予防接種 改訂第7版」


内容の詳細はこちらからどうぞ

予防接種の対象者や禁忌などの基本的事項から最新の情報をわかりやすい文章で解説した予防接種の定番の入門書.
今回の改訂版では,前版刊行以降に定期接種化されたロタウイルスについての記載,その他の経年に伴うアップデートや昨今の感染症をとりまく環境についても最新の知識・情報を追加しました.
各ワクチンについて具体的な注射法等がテーマ別に解説されており,スケジュールから外れた場合の対応や接種時の取り違えを防ぐ方法など,具体的に予防接種を行うにあたり必要な情報を網羅.研修医や開業医・勤務医にとって必携の1冊です.



腎臓内科


「腎臓内科レジデントマニュアル 改訂第9版」


内容の詳細はこちらからどうぞ

関連ガイドライン改訂に伴い内容をアップデートし,最新の知見も盛り込んで大幅改訂しました.
また,本書の肝でもある「腎機能低下時の薬剤投与量」を見やすくレイアウトしなおし,新規薬剤も追加.装丁もレイアウトもすべて刷新し,これ1冊で腎臓病診療の基本から実臨床で役立つ知識まで網羅した,内容充実全880ページの決定版がここに誕生しました.
ベッドサイドから外来診療まで,ぜひともご活用ください.



産婦人科


「やさしくわかる胎盤のみかた・調べかた 第2版」


内容の詳細はこちらからどうぞ

胎児・新生児や妊産婦に異常があった時,分娩経過に異常があった時,母児に影響を与えずに原因を調べられるのが胎盤ですが,その診断は難しい!
本書は,大きく見やすい症例写真,検査・診断のフローチャート,病理診断の申込例など豊富な図表とともに,検査の目的や手順,用語解説などの基本的事項,単胎・多胎胎盤の調べかた,臨床で問題となる病態など,日常診療で役立つ内容をわかりやすく解説.
また,APWGCSによる用語統一やCOVID-19などのトピックスも盛り込み,FAQも充実させました.胎盤病理診断の第一人者による集大成です.



救急医学


「BMI over 30 肥満患者のER・ICU」


内容の詳細はこちらからどうぞ

肥満患者 さあどうする!? プロフェッショナルとしてどう対応したらよいのか?
ER・ICUで肥満患者に対応するすべての医療従事者必携の書籍が完成しました.解剖・生理,診療の流れ,手技,接遇,管理から退院まで,113項目でしっかり解説します!



心理学


「エビデンスに基づく臨床査定メソッド」


内容の詳細はこちらからどうぞ

臨床判断を研ぎ澄ますための手引書.
査定の基礎から一連のプロセスを一挙網羅.臨床現場でよく遭遇する精神疾患に使われる標準的尺度を紹介するとともに,示唆に富む複数の事例から細かなニュアンスを汲み取ってもらえるように工夫しました.
筆者らが実施した介入研究におけるランダム化比較試験の事例では,実証的な介入研究によるエビデンス構築の方法や手順を学ぶことができます.質の高い心理支援を行うためのノウハウが満載です!



高齢者医学・アンチエイジング


「アンエイジング 4つの予備能を生かして老いを防ぐ方法 鍵をにぎる腸内細菌」


内容の詳細はこちらからどうぞ

「老化は避けられないものではなく,むしろチャンス」――ケンブリッジ大学出版局の造語「アンエイジング」のテーマで,健康で長生きする方法を紹介.
脳神経内科医の筆者が老化のプロセスを説明し,「4つの予備能」を生かすことで,認知症などの加齢に伴う神経変性疾患や機能低下などへ対応する方法を示します.
古今の名言や映画などの話題も交え,知的読み物として読むことができる一書です.





2023年12月は,合計8点の新刊を発行いたしました.
「小児科当直医マニュアル」「腎臓内科レジデントマニュアル」といった,ロングセラーの改訂版も発行しました.
お求めは,お近くの医学書取扱店,ネット書店,または診断と治療社ウェブサイトで承ります.よろしくお願い申し上げます.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?