見出し画像

就職活動をせずに、10社以上のお店を渡り歩いた僕が大切にしている、人間関係とは

 皆さんは、『転職』って、何回くらいしたことありますか?

 僕は、今まで働いた事の有る飲食店は、高校のアルバイトから数えて、、、、

 11店の飲食店で、働きました。途中、色々あって、ダブルワークなどもあったので、細かく言うと17店位です。数えた限りの数字です。(忘れている所もあるかも💦)
色々とは、こちら👇お恥ずかしい話です😅

 なかなか、多いと思いますが、今考えると、全てが学びで、僕には必要だったと思っています😊

 飲食業界にチャレンジすると決めた時から、色々なお店で、色々な事を学び、最終的には自分でお店を持つ👍と、決めていました。結婚して、子供が出来て、一時は諦めていましたが、今は妻と2人で昼飯屋を立ち上げ、5年目を迎えます🍛

 飲食店だけではなく、 仕事をしていく上で、1番の問題は、『人間関係』ですよね。人間関係が良ければ、仕事も楽しい👍しかし、人間関係が悪いと、楽しい仕事も辛くなります。僕も色々経験して来たので、良い時もあれば、苦しい時もありました。

 僕は、1番長く働いたお店は、4年です。短い所では数ヶ月と言う所もありました。短い所は、次に就職が決まっているお店の入社のタイミングを待つ間に、飲食店立ち上げの助っ人で入る。など、職人の世界も、横の繋がりが大切です。

就職活動をしないで、どうやって色々なお店を渡り歩いたのか?!

答えは、、、
『全て、紹介してもらい入社した』

と、言うことです。

 一応、面接、面談は、しますが、ほぼ入社する事が前提でお話させてもらいます。

 職人の世界も横の繋がりが深いので、おやっさん同士が繋がっています。なので、次のチャレンジをする時も、おやっさんの繋がりや、飲食業界の仲間に相談すると、色々な所の話が入ってきます。
 でも、大切なのは、技術だけではありません。人間性や信用、信頼がなければ、誰も紹介してくれません。紹介してくれた、おやっさんや師匠の顔に泥を塗ることになるからです。

僕が大切な事にしている事は、知っている仕事でも、お店によってやり方が違うので、自分のやり方を通すのでは無く、そのお店や、おやっさんの、やり方、技術を学び、それを実践する。
そうする事によって、色々な技術を覚えられるのと、おやっさんとの信頼関係を氣付く事にも繋がります。

想像してください。
転職して仕事を任させた時に、
『あ、やったことあるので大丈夫です。』
なんて言ったら、上司はどう思いますか?
しかも、それでやり方が違っていた、とか、トラブルになってしまったとか、そんな事があったら、信用も信頼も築けません💦

『守破離』と、言う言葉があるように、まずは『守る』事が大切。

そのお店のやり方、おやっさんの技術を沢山学んで、いざ、自分が表現したくなったら、その集大成を見せればいいのです👍

と、言うことで、僕が大切にしている事は、まだまだありますが、一番大切にしている事を書いてみました👍

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊

僕の夢は、僕の料理を食べて多くの人が、笑顔になっちゃう、食べれる講演家になることです。僕のブログに、共感した!もっと話が聞きたい!そんな方は、スキ!を押してください!そして、シェアしていただけると嬉しいです!コメントにご意見ご感想を書いていただけると、めちゃくちゃ喜びます🥳


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?