マガジンのカバー画像

わらべうた・子守唄 関連

22
聴く力と、見る力。豊かな子ども時代と大人の感性。
運営しているクリエイター

記事一覧

動画の要望 どうしよっかなウーン という、ひとりごと

動画のご希望をいただくことが多いのだけれど、現状そこは、慎重になっちゃいます……🤔 と、…

よう子
1日前
1

わらべうたの口承性──記録(本や楽譜)で記すこととの相性の悪さ

【なぜ慎重に伝えるか、を考える  その1】 私たちは、わらべうたの講習会(大人の学ぶ会)で…

よう子
2日前
5

おれがうとうたら、〝しごとうた〟と産業ソング

八十八夜でまた会いましょう──わざうた・しごとうた 今さら茶摘みのことを書いて恐縮です…

よう子
2週間前
5

【雑記】言葉が気になる耳

津軽弁コントのyoutube 【津軽弁youtuber】すんたろす さんに去年からハマっています。 「…

よう子
2週間前
3

【雑記】ゆすってゆすってゆすらんめ

こんばんは。最近、毎日投稿をがんばりだした、よう子です。 今日も今日とて、あぶくたった(…

よう子
4週間前
5

ねんねぐヮし【歌った+α】

00:00 | 00:00

「ねんねぐヮし」を歌いました。「ねんねしたいから、泣いているんだよね……」そんな歌い出し…

よう子
3か月前
12

山王のお猿さん|歌詞と解説

山王のお猿さん:: 東京の古いわらべうた(東京から広がり全国各地で遊ばれた) :: 手まり唄 ◇昔ながらの手毬(てまり)…… これはゴムまりではなく、昔ながらの手まりのうた。 ゴムまりよりも『昔の手まりはテンポが速い』という話は、以下の記事にて。小泉文夫先生の著作より引用しています。 ◇栃尾てまりが有名です https://tochiokankou.jp/album/temari.html 「飾り玉」と「遊び玉」があります。前者は観賞用で、現在流通しているイメージは

山王のお猿さん【歌った】

00:00 | 00:00

ゆっくり歌い、聞き取りやすいようにしています。実際の手まり唄のテンポはもっと速いです。 …

よう子
3か月前
7

てざらこざら 【歌った+解説】

00:00 | 00:00

わらべうた「てざらこざら(手皿小皿)」を歌いました。手のひらを、指でポンポン…と触られる…

よう子
3か月前
5

ねんねやおろろわい

00:00 | 00:00

富山の子守唄・「ねんねやおろろわい」を歌いました ※子どもの元気な声がちょっと入ってしま…

よう子
4か月前
10

ねんねの母か・石川の子守唄|歌詞と解説

ねんねの母か :: 石川県七尾市の子守唄 :: 歌ってみました、記事の最後に再生リンクがありま…

よう子
4か月前
2

ねんねの母か・石川の子守唄

00:00 | 00:00

石川県七尾市の子守唄・「ねんねの母か」を歌いました 【歌詞と詳細はコチラ】 https://note.c

よう子
4か月前
3

まりつきうたにみるテンポの変化【小泉文夫『子どもの遊びとうた』を読んで】

先日、あぶくたったの会(横浜のわらべうた勉強会)でお話しした内容の詳細です☺️ 「まりつ…

よう子
4か月前
5

涙も出ないときでも、歌なら歌えることがある|セルフケアの子守唄

悲しみにはまず寄り添いが必要です。 悲しんでいる人の言葉に、ウンウン、と頷きながら、ただただ話を聞くことが必要です。 あと、こういう時に〝歌うこと〟はとても良いと思うのです。 こんなときに歌なんて……と思わなくていい。 人間、悲しくて何にもできなくて、涙も出なくなっちゃう、って時があるけれど、そんな時でも子守唄なら歌えたりしますから。 こんな子守唄、知ってる? あなたはどんな子守唄を聴いて育った? そういった話題で少し心がホッとすることもあるかもしれません。 人の安らぎ