よう子

∴∵夏の日暮れを待っている∵‥∴‥∵ わらべうた・子守唄を伝える活動家|毎日投稿します…

よう子

∴∵夏の日暮れを待っている∵‥∴‥∵ わらべうた・子守唄を伝える活動家|毎日投稿します∴∵‥∵‥∴‥∵ ∴∵‥∵本/映画/LGBTQ+∵‥(なるべく冷静に文章を書こうとしています。が、いつも途中から情熱が押し寄せてきて困っています。)

マガジン

  • わらべうた・子守唄 関連

    聴く力と、見る力。豊かな子ども時代と大人の感性。

  • 感想

    たまに書く。できる範囲で。

記事一覧

固定された記事

ねんねんねやま|子守唄

ねんねんねやま:: 長野の子守唄 :: 曲題は『ねんねん寝山の』となっている場合もある ◇大黒様(大黒天) えびす、だいこく、は、福の神としてわらべうたによく登場しま…

よう子
4日前
3

言葉とは〝状況〟や〝場面〟なんだという事を、絵本を読みながら実感した。

状況と場面を何度もすりこむことで、言葉の共有がやっと可能になる。

同じ言葉を放っても、伝わり方が全然ちがうことがある。エピソードで伝えないと理解されない事があるというのは、そういうことなんだな。と思った。

よう子
1日前
1

今日はハキリバチという不思議な虫に遭遇しました! 虫は苦手な方もいるかと思うので、写真をつぶやきには出しませんが、ばっちり撮れてます。

このハチ🐝は花や葉などのやわらかい部分を切って持ち帰り、子どものお布団にするとのこと。
はなびらのお布団……!

切り取られた花の形もキレイ。

よう子
2日前
2

やーっと、歌のファイルの編集・投稿ができました! 『ねんねんねやま』を歌いました。

今回からsound cloudでプレイリストを貼る方式にしてみましたが……いかがでしょう?
あと、解説にジングル効果音をつけてみました。

ぜひ♡やコメントで応援していただければ幸いです🙇

よう子
4日前

大国主(オオクニヌシ)の伝承に興味がある。大黒天との関連を、ちらちらと文化史のなかで見かける。いちど調べたい。

梅原猛の『古事記』解釈にハマっている。

アイヌとの言語的な繋がりの考察がおもしろい! アイヌと琉球と影響しあった日本。日本は単一民族の国と思うのは思い上がりだ。

よう子
5日前
2

ベロの裏って、見れますか? (という日記)

書きたいネタはいくらでもあるのですが、寒暖差と湿度上昇がたたったのか、体調を崩しております🙄 頭も体も重い、そして眠すぎる、花粉症の時期は終わったはずなのに眠す…

よう子
6日前
1

くされたるくさほたるとなる

今日も永山に、わらべうたの勉強に行ってまいりました! ♪ほたるこい ♪じんじん やりました~~。良いっ! それで思い出したこと、頭のなかの引き出しから出てきたこ…

よう子
7日前
3

動画の要望 どうしよっかなウーン という、ひとりごと

動画のご希望をいただくことが多いのだけれど、現状そこは、慎重になっちゃいます……🤔 と、いうのを、もっと言葉少なに言えたらいいのだけど、私は文章が下手だなぁ~!…

よう子
9日前
3

わらべうたの口承性──記録(本や楽譜)で記すこととの相性の悪さ

【なぜ慎重に伝えるか、を考える  その1】 私たちは、わらべうたの講習会(大人の学ぶ会)で、お互いにツッコミをしあう。結構、入れる。最初はびっくりする人もいるかも…

よう子
11日前
6

PCがフリーズしてしまったため、本日の更新はできるか分かりません、あーあ!!
せっかく少し長めの文章を書いてたときに限って、こうね⭐︎♪

「知っている」と「理解している」は違う、ってことから繋がって、「なぜ慎重に伝えるか考える」を書いてました😌

ボツにならないといいな! フフッ

よう子
13日前
3

田植え唄|鎌倉市大船と横浜市戸塚でも性質のちがいがあるそうだ。『神奈川ふるさとの民謡』

麦打ち唄|「おだやかさの底にとてつもない農民の辛抱強さがある」

小作と地主の関係にもよるだろう。

おだやか、優しい。人の性格として簡単に評じられがちな部分も、背景は深い……。そう思った。

よう子
2週間前
1

グレゴリオ聖歌は譜面が残っているから研究できる。そもそも当時、読み書き・記録スキルは宗教の権威としてほぼ独占されていた。

アカデミズム・学問とは権威的なものであるという西洋からの流れ。

そう考えると、わらべうたを学問にするのが難しいのは〝権威と無縁〟であるからかもしれない。

よう子
2週間前
1

福島弁で「うっつぁしの人」というと、声の大きい人とか、元気な人という意味になるだろうか。要は「やかましい」のだと思うが、親しみを感じる方言だ。

津軽弁の「かちゃくちゃね」は、片付かない、ゴタついてる+「訳が分からない!」の感情が入る気がする。
渋谷駅、かちゃくちゃね。それな〜!

よう子
2週間前
3

揺れる人間性【オッペンハイマー・感想】

オッペンハイマーをようやく観た。見損ねてるうちに、あと一週間で上映終了というところまで迫っていた……あぶないあぶない。 常にこまかく揺さぶりつづける演出は、さ…

よう子
2週間前
6

わらべ歌全集の沖縄の巻を読んでいた
https://www.yanagihara-pub.com/html/warabe.html

子守唄には労働歌・子守奉公の歴史をよく見るが、沖縄にはそれが見られない

奉公は近代の貧富の差がうんだものだが

沖縄は、大和本土から搾取されすぎてあまりに貧しく、格差すらうまれなかったとのこと…

よう子
2週間前
1

ブクログ|読みたい本・積読もあり
https://booklog.jp/users/shinanonomachi

大熊進子先生の13回忌があり、大熊蔵書からわんさか本を借りた

宝の山だった 今まで真に理解していなかった たくさんの宝を宝の持ち腐れにしてきてしまった

あぁ やっと 分かったところで遅いだろうか

よう子
2週間前
1
ねんねんねやま|子守唄

ねんねんねやま|子守唄

ねんねんねやま:: 長野の子守唄
:: 曲題は『ねんねん寝山の』となっている場合もある

◇大黒様(大黒天)

えびす、だいこく、は、福の神としてわらべうたによく登場します。
ねずみは大黒天のお使いのようです。
はやくねんねをしたら、夢の中でねずみに導かれて、大黒さまのお参りにいけるよ……!と誘う唄。めでたく、可愛らしい子守唄です。

◇お話仕立ての子守唄

少し大きくなった(ことば・お話に興味を

もっとみる

言葉とは〝状況〟や〝場面〟なんだという事を、絵本を読みながら実感した。

状況と場面を何度もすりこむことで、言葉の共有がやっと可能になる。

同じ言葉を放っても、伝わり方が全然ちがうことがある。エピソードで伝えないと理解されない事があるというのは、そういうことなんだな。と思った。

今日はハキリバチという不思議な虫に遭遇しました! 虫は苦手な方もいるかと思うので、写真をつぶやきには出しませんが、ばっちり撮れてます。

このハチ🐝は花や葉などのやわらかい部分を切って持ち帰り、子どものお布団にするとのこと。
はなびらのお布団……!

切り取られた花の形もキレイ。

やーっと、歌のファイルの編集・投稿ができました! 『ねんねんねやま』を歌いました。

今回からsound cloudでプレイリストを貼る方式にしてみましたが……いかがでしょう?
あと、解説にジングル効果音をつけてみました。

ぜひ♡やコメントで応援していただければ幸いです🙇

大国主(オオクニヌシ)の伝承に興味がある。大黒天との関連を、ちらちらと文化史のなかで見かける。いちど調べたい。

梅原猛の『古事記』解釈にハマっている。

アイヌとの言語的な繋がりの考察がおもしろい! アイヌと琉球と影響しあった日本。日本は単一民族の国と思うのは思い上がりだ。

ベロの裏って、見れますか? (という日記)

書きたいネタはいくらでもあるのですが、寒暖差と湿度上昇がたたったのか、体調を崩しております🙄 頭も体も重い、そして眠すぎる、花粉症の時期は終わったはずなのに眠すぎる……。

そもそもが鬱なので、日によって体調差(ポテンシャルの違い)がありすぎる人間なのですが……。最近めきめき回復して活動もふえて、若干調子にのりがちなので、揺り戻しに気をつけたいです。

何度かお世話になってる治療院(整体みたいな

もっとみる
くされたるくさほたるとなる

くされたるくさほたるとなる

今日も永山に、わらべうたの勉強に行ってまいりました!

♪ほたるこい ♪じんじん やりました~~。良いっ!

それで思い出したこと、頭のなかの引き出しから出てきたことを書きます。

じんじん──沖縄のホタルのうた

『♪じんじん』は私にとってもすごく馴染み深いうた。合唱団でよく歌いました! リズミカルで楽しいから団員内でも大人気だったなぁ。

沖縄旅行で、国際通りのある市内を訪れたとき、どこかのモ

もっとみる
動画の要望 どうしよっかなウーン という、ひとりごと

動画の要望 どうしよっかなウーン という、ひとりごと

動画のご希望をいただくことが多いのだけれど、現状そこは、慎重になっちゃいます……🤔
と、いうのを、もっと言葉少なに言えたらいいのだけど、私は文章が下手だなぁ~! (昨日の更新を読み返して思った。)

〝わらべうた動画〟の何が問題か、ひとことで言うならば、受け手にどう伝わったかを確認できないというところでしょうか。
テンポ、狙いと目的、子どもの発達過程や場面に対して適切かどうか? などが、あるかな

もっとみる
わらべうたの口承性──記録(本や楽譜)で記すこととの相性の悪さ

わらべうたの口承性──記録(本や楽譜)で記すこととの相性の悪さ

【なぜ慎重に伝えるか、を考える  その1】

私たちは、わらべうたの講習会(大人の学ぶ会)で、お互いにツッコミをしあう。結構、入れる。最初はびっくりする人もいるかもしれない。

「今の、最後の音が違ったよね?」とか。
「元は〇〇の唄だから、テンポが~~どうかな~~」などなど……。

お互いに点検をしあうようなつもりで、指摘しあうのが大事、と思っている。

事前打ち合わせと練習をしていても、人前で心

もっとみる

PCがフリーズしてしまったため、本日の更新はできるか分かりません、あーあ!!
せっかく少し長めの文章を書いてたときに限って、こうね⭐︎♪

「知っている」と「理解している」は違う、ってことから繋がって、「なぜ慎重に伝えるか考える」を書いてました😌

ボツにならないといいな! フフッ

田植え唄|鎌倉市大船と横浜市戸塚でも性質のちがいがあるそうだ。『神奈川ふるさとの民謡』

麦打ち唄|「おだやかさの底にとてつもない農民の辛抱強さがある」

小作と地主の関係にもよるだろう。

おだやか、優しい。人の性格として簡単に評じられがちな部分も、背景は深い……。そう思った。

グレゴリオ聖歌は譜面が残っているから研究できる。そもそも当時、読み書き・記録スキルは宗教の権威としてほぼ独占されていた。

アカデミズム・学問とは権威的なものであるという西洋からの流れ。

そう考えると、わらべうたを学問にするのが難しいのは〝権威と無縁〟であるからかもしれない。

福島弁で「うっつぁしの人」というと、声の大きい人とか、元気な人という意味になるだろうか。要は「やかましい」のだと思うが、親しみを感じる方言だ。

津軽弁の「かちゃくちゃね」は、片付かない、ゴタついてる+「訳が分からない!」の感情が入る気がする。
渋谷駅、かちゃくちゃね。それな〜!

揺れる人間性【オッペンハイマー・感想】

揺れる人間性【オッペンハイマー・感想】



オッペンハイマーをようやく観た。見損ねてるうちに、あと一週間で上映終了というところまで迫っていた……あぶないあぶない。

常にこまかく揺さぶりつづける演出は、さながら波のよう。上映時間が3時間越えであることも含め、かなり体力を使う、ストレス値の高い映画だ。
だからこそ、映画館じゃないと観きれなかったかもしれないと思う。間に合って良かった〜!

「僕は揺れたい」

『僕は揺れたい』を原語でなんと

もっとみる

わらべ歌全集の沖縄の巻を読んでいた
https://www.yanagihara-pub.com/html/warabe.html

子守唄には労働歌・子守奉公の歴史をよく見るが、沖縄にはそれが見られない

奉公は近代の貧富の差がうんだものだが

沖縄は、大和本土から搾取されすぎてあまりに貧しく、格差すらうまれなかったとのこと…

ブクログ|読みたい本・積読もあり
https://booklog.jp/users/shinanonomachi

大熊進子先生の13回忌があり、大熊蔵書からわんさか本を借りた

宝の山だった 今まで真に理解していなかった たくさんの宝を宝の持ち腐れにしてきてしまった

あぁ やっと 分かったところで遅いだろうか