しんちゃん@コーチ

TCS認定コーチ/7つの習慣セルフコーチング認定コーチ/プレシニアのやり直しコミュニケ…

しんちゃん@コーチ

TCS認定コーチ/7つの習慣セルフコーチング認定コーチ/プレシニアのやり直しコミュニケーション術🌈/豊かさマインドの花を咲かせます🌺/空想好きのリアリスト✨/合気道歴20年🥋/アイコンby火詩さんTwitter:コーチング@shin_chanyan/校閲ガール@beanse3

マガジン

  • モヤモヤをカラッと♪

    毎月第1・第2月曜日の22時10分から開催している配信のまとめ記事です。

  • プリズムな日々のこと

    日々の気づきをまとめたエッセイ集です。

  • 研修実績

    • 3本

    10年以上の実績と5000人以上の第一線で活躍するビジネスパーソンに選ばれてきた、日本一の人気を誇るコーチングブランド「トラストコーチング」が企業にお届けしている研修を公開しています。 【企業・団体導入実績(順不同・一部掲載)】 経済産業省|伊藤忠商事株式会社 労働組合|ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社|第一生命保険株式会社|株式会社パソナ|フジテレビアナトレ|丸紅従業員組合|旭化成グループ|三井生命保険株式会社営業所|大和ハウス工業株式会社営業所|福井信用金庫|伊予銀行|社会医療法人 財団新和会 八千代病院|株式会社あわしま堂|株式会社 エフォート|南海放送株式会社|飯能信用金庫|王子グループ 協同日之出産業|宮崎太陽銀行|宮崎県 都城市役所|株式会社琉球新報社|株式会社中部タイヤセンター|市立宇和島病院|社会医療法人 北九州病院|他 法人・団体様 多数

  • ハッピーワードガチャ

    「トゲのある言葉」を、「ハッピーワードガチャ」に入れて「ま~るい言葉」にしてみる挑戦!

  • 人生を深くする(かもしれない)問い

    「なぜ」が人生を深くする。本の中から気になった言葉を、コーチング×7つの習慣で読み解きます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介:コミュニケーションの“つらい”をなくそう

こんにちは! 校閲ガール&コーチの「しんちゃん」と申します。 わたくし、昨日付で“会社員”を卒業し、本日3月3日の「耳の日」に、税務署に開業届を申請してきました! これまでホントーーーーーにたくさんの人にお世話になってきたので、そろそろその分をお返しする段階にきたのかな、というのが“卒業”の理由です。 “会社員”から“個人事業主”になったわけですが、これを起業と呼べばいいのか、独立と呼べばいいのか。校閲ガールとしては「独立」だし、コーチとしては「起業」かも。 いろい

    • 【モヤカラ♪ vol.45】お片付けのルールで我が家のWin-Winを考えよう

      子どものころ、習慣にしておけばよかったなと思うことが、たくさんあります。 運動とか、食事などの健康習慣。読書や勉強といった学びの習慣。オトナになったいまだから分かる、「これやっておけばよかったー!」の第一位は、「お片付け」の習慣です(わたしの場合)。 わたしの母は「超」の付くきれい好きだったので、実家にいたころは何も考えなくても片付いていったんだもん……。 そんな家族の「甘え」を一手に引き受けてくれているのが、「母」だったのだなと、第45回「モヤモヤをカラッと♪(モヤカ

      • 【モヤカラ♪ vol.44-2】親父ギャグとの付き合い方

        毎月第1・第2月曜日の21時から、X(旧Twitter)のスペースを使って、「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」という配信をしています。 今月は「仕事中あるある」のモヤモヤを特集しているのですが、リスナーの方から送っていただいた、このモヤモヤを見たとき、笑いが止まりませんでした。 そうなのよ!! 気づいてほしいの!!! 親父ギャグって、何目的であんなに連射されるものなの!? なんて、かつての上司のことを思い出してしまいました。 調べたところ、かつてNHKの「チコち

        • 【モヤカラ♪ vol.44】あの人みたいになれたら…という気持ちとの付き合い方

          『7つの習慣』という本には、そこだけ有名になっている一節がいろいろありますが、中でも分かるような、分かるような一文がこれだと思います。 「刺激」とは、わたしたちの周りで起こる「事象」のこと。これに対する「反応」は、その時に抱く感情もありますが、実際にとる「行動」と考えていただくと、分かりやすいかもしれません。 何かコトがあって、何かの感情をもち、これに対して行動する。これが人間の特徴なのですけれど。 どれだけ意識的に、意志を持って選択しているか。 みなさんは、自分にど

        • 固定された記事

        自己紹介:コミュニケーションの“つらい”をなくそう

        マガジン

        • モヤモヤをカラッと♪
          50本
        • プリズムな日々のこと
          47本
        • 研修実績
          3本
        • ハッピーワードガチャ
          5本
        • 人生を深くする(かもしれない)問い
          84本

        記事

          【モヤカラ♪ vol.43-2】やりたくないタスクの解決法

          こんにちは! いつもnoteをご覧いただき、ありがとうございます。7つの習慣セルフコーチング講座認定コーチの、しんちゃんと申します。 突然ですが、質問です。 あなたが今日中にやらなくてはいけないタスクは、いくつありますか? これにパッと答えられる人は、すごいなーといつも感じてしまいます……。わたしも“いちおう”、毎日タスクを書き出してはいるんですよ。 でも、大きいタスクの中にある中小のタスクとか、タスクをやり終えたことで生まれた新たなタスクとか、どんどんゴチャゴチャに

          【モヤカラ♪ vol.43-2】やりたくないタスクの解決法

          【モヤカラ♪ vol.43】感情の整理と現実への対処を分けよう

          一日の半分近くを占める「仕事」の時間。これがもっと楽しい時間になれば、こんなに幸せなことはないですよね。 と、思うということは。仕事時間にモヤモヤすることがあるのでは? そこで今月の「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」は、「仕事中あるある」のモヤモヤを特集しました。 配信にあたっては、『7つの習慣』を学びながら実践する7SALONメンバーほかにアンケートを実施。たくさんのご意見をいただきました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました! まずは、「出勤

          【モヤカラ♪ vol.43】感情の整理と現実への対処を分けよう

          【モヤカラ♪ vol.42】シン・先輩に贈るエール

          「失敗しなかったら成長しないだろう!」 今日の夕方に再放送されていた「孤独のグルメ」で、漁師の先輩を演じていたガッツ石松さんが仰っていました。 漁船の上で、「すいませんでしたー!!」と頭を下げる若い漁師さん。失敗を責めることなく、もっと失敗して学べと諭す先輩。ふたりの姿を見て、ゴローさんも微笑む……というシーンに、思わずほっこりするのでしょうけれど。 とはいえ。 自分だったらそんなこと、言えますか……? だって、後輩に失敗されたら尻ぬぐいするのはこっちだし、教え方が

          【モヤカラ♪ vol.42】シン・先輩に贈るエール

          【モヤカラ♪ vol.41】新社会人に贈るエール

          今日一日の仕事に対して、「つまらないことばっかりだなー」と思うか、「めちゃおもしろいなー」と思うか。 出来事を解釈するベースになっているのが、パラダイムです。 つまらない、しんどいことばっかり、どうせ次も失敗する……。そんな意識をもっていたら、きっと考えているとおりの結果が起きます。 逆に、ものごとをおもしろがれる能力があれば、目の前に起きる出来事はすべてワクワクの元になるでしょう。 第41回「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」を配信した4月1日は、新年度が始まる日

          【モヤカラ♪ vol.41】新社会人に贈るエール

          入社式って、何着てくの?

          3月29日になると思い出すことがあります。はるか昔のこの日の夕方、わたしと母は途方に暮れておりました。 この春、わたしはめでたく就職が決まったのですが、4月1日は入社式。 わたし、何を着ていったらいいの!? そんな重要なことに気付いたのが3日前という、なんとものん気な母娘です。 「ちょうど叔母からもらったスーツがあるやん! キレイなスーツやし、これでいいやん!」 母のひと言にぼんやりした不安を感じつつ、わたしは「叔母からもらったスーツ」を着て、初出社の日を迎えました

          入社式って、何着てくの?

          書いて、わたしを整える ナイト編

          こんにちは! コミュニケーションを学んで、日本の幸福度ランキングを上げたい、しんちゃんと申します。 スケジュール管理やセルフコーチングについて質問を受けることが多いので、前回の記事ではモーニング・ルーティンについてご紹介しました。 まだまだ工夫したいところはありますが、現在やっていることを一覧にするとこんな感じになります。 この記事ではナイト・ルーティンについてご紹介します。朝のモリモリしたノートタイムについては、こちらからご覧ください。 日記が続かない悩み「お前は毎

          書いて、わたしを整える ナイト編

          ノートで、わたしを整える モーニング編

          こんにちは! コミュニケーションを学んで、日本の幸福度ランキングを上げたい、しんちゃんと申します。 コーチングセッションの中で、よく聞かれるのが、 「スケジュール管理ってどうしてますか?」 「セルフコーチングを日々どうやって取り入れてますか?」 といった、日々のセルフマネジメントに関することです。 わたしも流行りのノート術や、メモの活用方法など、たくさん試してきました。なので、「もっといいやり方はないかな?」は、いつも気になっています。 改善に改善を繰り返し、約1

          ノートで、わたしを整える モーニング編

          【モヤカラ♪ vol.40】結婚生活は「試練」の場!?

          家事について話をしようとすると、(怒られる……)と感じる男性が多いんだなと感じたことがあります。清田隆之さんのエッセイ『さよなら、俺たち』には、こんな一文があるんです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4909048081 これを読んで、「確かにそうだなー」と思うか、「え、そうなの!?」と思うかで、第40回「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」の反応は変わってしまうかもしれません。笑 ゲストは、『7つの習慣』の出版や、7つの習慣セルフコーチング事

          【モヤカラ♪ vol.40】結婚生活は「試練」の場!?

          【モヤカラ♪ vol.39】「信念」と「思い込み」は、どこで線引きできる!?

          「信念」と「思い込み」は、何が違うんだろう。どこで線引きできるんだろう。 わたしはよくCOTEN RADIOを聞いているのですが、いま配信されている「ケマル・アタテュルク 〜ひとりの男がもたらす近代トルコの夜明け〜」編のラストに、そんな想いを抱きました。 欧米列強に「ケーキを切り分けるように」国土を切り刻まれ、経済的な決定権も失っていく中で、一発逆転、トルコを近代化させた英雄ケマル・アタテュルクの胸アツストーリーです。 シリーズを聞き終えて感じたのが、「信念」と「思い込

          【モヤカラ♪ vol.39】「信念」と「思い込み」は、どこで線引きできる!?

          フィードバックは「鏡」のようにと言われるけれど

          「老いとは残酷なものです」 そうなのか……。Netflixで配信されている「ザ・クラウン」を観ながら、思わずつぶやいてしまいました。 エリザベス女王の生涯を描いたドラマの中で、彼女が女王として最初に迎える首相がチャーチルです。 君主としての薫陶を受けたり、病気を隠していたことを叱ったり。大きな年齢差がありながら、ふたりは信頼関係を築いていくのですが、齢80になっても首相であり続けようとするチャーチルには、不満の声も高まっていました。 シーズン1の第9話は、そんなチャー

          フィードバックは「鏡」のようにと言われるけれど

          【モヤカラ♪ vol.38】「have to」思考を回避しよう

          関西で生まれ育ったからでしょうか。わたしが大切にしている価値観は「ユーモア」です。 人間としてのおかしみを、誰も傷つけることなく、関係をあたためる手法として使うことができたら、すばらしいコミュニケーションになると思いませんか? まさにそんな活動をされているのが、第38回「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」のゲスト・さやかさん(@walkingtanabata)です。 「仮装研の女」や「会いに来る七夕飾り」など、ステキな活動をされているさやかさんに会うと、誰もが笑顔にな

          【モヤカラ♪ vol.38】「have to」思考を回避しよう

          【モヤカラ♪ vol.37】三日坊主の解消法

          飽きっぽくて、何事も長続きしないことを「三日坊主」と呼びますが、なぜ「坊主」なのか……? 不思議に思ったことはありませんか? 実は「坊主」には、他の語に付けて「親しみ」や「嘲り」の意味を表す意味があるのだそう。「いたずら坊主」や「腕白坊主」がそれですね。 でも「三日坊主」というと、ちょっとバカにしたようなニュアンスを感じちゃう……。 これはもともと、出家したけど修行に耐えられなくて、三日で還俗(再び俗人に戻ること)してしまう僧侶を指していたからです。 「親しみ」か。「

          【モヤカラ♪ vol.37】三日坊主の解消法