記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【TRAVEL】台湾~高雄・台南4DAYS番外編~【映画】「青春18×2 君へと続く道」鑑賞記

台南市内を歩いていると、いい感じの映画館を発見。いうならば、昭和の地方都市にあるような映画館。看板も往年の看板絵師が描かれているという情緒溢れる雰囲気。そこでちょうど見かけたのが「青春18×2 君へと続く道」でした。たしか日本でも公開されていて、なんとなく「台湾と日本が舞台なのか」という程度の認識でした。ちょっと観てみたいなー、と思いながらもなかなか足を運べていなかったのですが、この映画館に行ってしまったら観るしかないでしょう(笑)。ということで、帰国後即鑑賞しましたので今回はその報告になります。結論・・・素晴らしかった!!!


まずはストーリーの確認から

18年前の台湾。高校3年生のジミーはアルバイト先で4歳上の日本人バックパッカー、アミと出会い、天真爛漫でどこかミステリアスな彼女に恋心を抱く。アミもまた、ある秘密を抱えながらもジミーにひかれていく。しかし突然アミの帰国が決まり、意気消沈するジミーにアミはある約束を提案する。現在。人生につまずいて久々に帰郷した36歳のジミーは、かつてアミから届いたハガキを再び手に取り、あの日の約束を果たすべく日本へ向けて旅立つ。東京から鎌倉・長野・新潟、そしてアミの故郷・福島へと向かう道中で、彼女と過ごした日々の記憶がジミーの心によみがえる。

映画.comより

もともとは「青春18きっぷ」で日本を旅した台湾人の旅行記の映画化するそうだったのですが、このような日台を舞台にした素晴らしい作品に昇華したようです。

映像がエモーショナルすぎる!

主人公のジミーが18歳当時と、36歳である現在とを交互に展開していくストーリーなのですが、台湾での18歳の時代はとにかくキラキラ感が堪らない。なんとなく黄色がかったカラーでまとめられていて、怪我によってバスケットボールを諦め、若干所在なさげに過ごしていたジミーが友人の勧誘で始めたカラオケ店でのアルバイトで日本人バックパッカーのアミと出会い、恋に落ちていくまでが、40オヤジにはエモすぎる映像でまとめられていました。


SLAM DUNKとLove Letterはズルい(笑)

そんなジミーは日本のアニメや漫画の大ファン。中でも「SLAM DUNK」は超お気に入りなようで、劇中の台詞も暗記しているという設定。さらにアミとの初デートはお決まりの「映画館」。そしてここでかかっているのがなんと「Love Letter」という・・・!個人的にもこの二つのアイテムは、私自身の10代当時に外せないものでもあるので、ますますこの設定にドハマりしてしまいました!

最初に岩井俊二監督の作品を観たのは、テレビだったんですが、本当に衝撃でしたからね、なんであんな風に映画のように映像が撮れるのか?さらにストーリーもセンスがありましたし、何よりそれまでの日本映画、日本のテレビドラマとは全く異なるテイストだったことを覚えています。(「FRIED DRAGON FISH」と「ifもしも『打ち上げ花火~上から見るか、下から見るか』」・・・リアタイで観てましたが、本当にヤバかった!)

前半は異国を舞台にしたボーイ・ミーツ・ガール・ストーリー

ストーリーとしては18歳のジミーが、年上(22歳だったかな)のアミと出会って恋をするというもの。面白いのが、実年齢ではジミー役のシュー・グァンハンさんの方が、アミ役の清原果那さんより8歳年上。しかし、映画の中では全くそんなことは感じることなく、田舎の地元少年が、外国から来た年上のお姉さんに恋に落ちていく様子にしか見えませんでした!しかも、ちょっと奥手な感じがめちゃくちゃいいんですよ、ま、私自身も全然モテるタイプではなかったので、このジミーの気持ち、痛いほど分かるというか共感したんですよね(笑)ジミーからしたら、こんなちょっと謎めいたお姉さん、絶対好きになるだろう!って話です。

台南を中心に台湾名所を巡る

先にいうと、これは台南にもう一度行かなければ!と心に誓いました、本当に(笑)。というくらい、台南ロケ地がめちゃくちゃ多かったのです。他の旅行レポでも書きましたが、今回は台南そのものよりも、奇美博物館だったり、烏山頭水庫だったり・・・と、台南郊外を廻ってしまったため、こうした古き良き台湾を感じる地域を巡れなかったのが正直なところ。しかし、こんな素晴らしい映画を観てしまったら、これは(台南に)行くしかないでしょう!(笑)。ちなみにお決まりのバイク二人乗りシーンもあり、これがまた・・・最高でした。

台湾人の人情味・人懐っこさが溢れていた

もちろん演出上ということは分かってはいますが、劇中の台湾人の方々とにかく人情味の厚い、温かい心の持ち主であるように描かれています。私が旅していても、そうした温かさ、ほっと落ち着く優しさを持つ方が多いように思いました。この映画ではコメディリリーフ的にジミーとアミが出会うカラオケ店で一緒に働く同僚たちが登場するのですが、これがまたちょうどいい「箸休め」となっており、サブストーリーとしてクスッと笑えるし、時にホロッと泣かせてくれる・・・これは演じている役者さんたちの上手さもあるんだと思います。恋に落ちる二人を優しく見守るかけがえのない仲間たち・・・いいですよね、こういうの。

青を基調にクールにまとめられていた日本パート

一方の日本パートは、黄色がかった温かい印象の台湾編とは打って変わって、青が基調となってクールな印象に。これは主人公のジミーの心境を表しているのかもしれません。36歳になったジミーが、18歳当時の甘酸っぱい思い出を思い出すパートでは暖色中心で、大人になった現代はいろいろ酸いも甘いも乗り越えてきただけあり、そんな心の中を表しているのでしょう。季節も冬が中心で、まずは江ノ電で鎌倉高校前へ行き、あの「SLAM DUNK」の聖地を訪れてから、松本~長岡~只見・・・と「18きっぷ」で巡っていきます。

その行く先々で出会いがあり、もしかしたら(いや、おそらく)一期一会になるんだと思うのですが、それでも一つ一つの出会いに感謝し、そしてそれらがジミーにとってもかけがえのないものになっていく様子が丁寧に描かれています。どのエピソードも面白かったですね、とくにランタン祭りの長岡編ですかね、ちょうど台湾でのランタンとの映像がオーバーラップして進めていく展開がまた良かったですね、二人の思い出を振り返りながら、大人になったジミーがもう一度追体験していく・・・ジミーの表情や仕草が絶妙すぎます。

謎めいたアミを見事に演じきった清原さん!

ここでのネタバレは無粋でしょう。とにかく二人の出会いと別れを映画館で体験して欲しいです。とはいえ、ここまでジミーくん話ばっかりだったので、アミについても少し触れたいと思います。劇中のアミは元美大生で絵が趣味の女の子。一人でバックパッカーとして世界一周するのが夢ということになっています。

そして当たり前なのですが、登場してくるアミの絵がまた素晴らしい!実は後でパンフレットを読んでみたところ、なんと監督の藤井道人さんのお姉様(よしだるみさん)とのこと。アミの優しいタッチの絵がこの映画でもアクセントになっており、時折登場してきますが、そのどれもが素晴らしい。ちなみに鑑賞時にポストカードを頂き、なんとよしだるみさんが劇中に出てくるシーンを描いたものだったので、なんだかすごく得した気分になりました(←ただの自慢)。

どこか謎めいたアミを演じきった清原さんですが、いやー、本当に良かったです、素晴らしかった。というのも、一見強気なタイプなのですが、それでいてふと見せる弱さ、そうした様子を見事に演じきっていました。ま、普通に笑顔も可愛いですし、こんな子が身近にしたら、そりゃジミーみたいにデレデレするよな、って話です(笑)。


まとめ・・・★★★★1/2(四つ星半)

あまりストーリーを知らずに観たことも功を奏した感じがします。先の展開が分からないので、その時々の映像やストーリーに没頭しながら観られたので、最後の最後までどっぷりと世界観に浸ることが出来ました。きっとこの映画を観ると、改めて台湾を旅したくなること間違いなし。と、同時に日本も旅したくなるかもしれません。「青春18きっぷ」での旅は今の今までしたことがないのですが、こういう旅こそ若いうちにしておけばよかったな・・・と若干後悔。今からでも出来ますかね・・・?それはさておき、台南は確実にもう一度行くことは自分の中で決意しました(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?