マガジンのカバー画像

旅の記録

20
運営しているクリエイター

記事一覧

宿坊での1日

宿坊での1日

南 直哉さんの本「恐山」によると

恐山は湯治場として地元に知られていたそうです。
平安時代に、慈覚大師円仁が開いた霊場と由緒にはあります。
唐で修行した円仁が見た夢を頼りに帰国後に東北を巡り下北半島に辿り着いて地蔵堂を置いて草創された。
円仁さんは天台宗の三代目座主です。

その後地元の争いに巻き込まれてお寺は破却となり100年近く荒廃していたそうです。

15世紀に入り、下総にいた曹洞宗の僧侶

もっとみる
恐山へ

恐山へ

長い八戸での1日が明けて
2日目
恐山に行きます。
まずは朝一の温泉
そして朝食

昨夜調べた八戸駅行きのバスで真っ直ぐ八戸駅へ

八戸から下北まで快速しもきたで一本で行きます。

ホームで列車を待っていたら、
「八戸線は落石のため一部区間運転見合わせ」とのアナウンスがある。
本八戸から八戸線に乗る予定をバスに変更してよかった!
昨夜、本八戸から歩いたからバス停に気がついた訳だし
物事はちゃんと後

もっとみる
八戸へ

八戸へ

お休みを取って新幹線に乗って八戸に行きました。
今回は妹と二人旅。
1年前からずっと計画していて、ようやくこの日が来ました。

八戸駅で下車
ここから夕方までレンタカーで巡ります。
八戸駅西口にある駅レンタカーはけっこう混み合っていました。
ビジネスマンが多いかな

まずは八戸線陸奥湊駅徒歩3分の「みなと食堂」へ

営業時間は朝6:00〜14:00

ひらめのプリプリに卵黄をからめて…
とてもおい

もっとみる
妙義神社へ

妙義神社へ

3月もバタバタと過ごしまして
実家に帰ってきたり
剣道の稽古したり

そして月末に義父の三回忌があるので群馬へ出かけました

途中妙義山の登山受付をしているところや妙義山の登山の様子の写真が展示してありました。
登山というより岩を登る感じ

私達は来た道を下り
御朱印を頼んでいたので受け取りました

道の駅みょうぎに戻りまして
駐車場から見える河津桜の美しさに見とれました

お昼は義兄と旦那さんが

もっとみる
時を忘れて車窓を眺める旅③〜いよいよ只見線

時を忘れて車窓を眺める旅③〜いよいよ只見線

やっとやっと
只見線に乗る時がやってまいりました
ここまでの記録はこちら↓

朝4時半に起床して
前日会津若松駅前のスーパーで買っておいた菓子パンとコーヒー牛乳で朝食にするけれど早朝過ぎて食欲無く…
半分だけコーヒー牛乳で流し込む。

身支度してホテルをチェックアウト
裏のコンビニでおにぎりとお茶を購入。
道中長いから、お腹空いちゃいそうですので。

只見線についてはこちら↓

今回は会津若松駅か

もっとみる
時を忘れて車窓を眺める旅②〜只見線に乗るために会津若松へ

時を忘れて車窓を眺める旅②〜只見線に乗るために会津若松へ

会津若松城までの記事はこちら↓

お城のチケットにお茶室のチケットも付いていましたので、そちらもまわってみました。
茶室 麟閣です
こちらは福島県指定の重要文化財です。

千利休の子供、少庵さんが建てたと言われています。

戊辰戦争後に城下に移築、保存されていましたが
平成2年に元の場所の鶴ヶ城内に復元されました。

寒くてお腹も少し空いてきましたので、上用饅頭の優しい甘さとフワフワに点てられたお

もっとみる
時を忘れて車窓を眺める旅〜只見線にのるために会津若松へ

時を忘れて車窓を眺める旅〜只見線にのるために会津若松へ

私は乗り物に乗ることが大好きです。

そして時刻表で乗り物に乗るルートを考えるのも大好きです。

50歳になってすぐにJR東日本の大人の休日倶楽部のカードを作り、年に3回出る大人の休日倶楽部パスで鉄道旅に出ています。

今回は「只見線」に乗りたいと思い立ち、計画。
会津若松に前乗りして朝一番の列車に乗ることに。

最寄り駅から東京まで
今回は始発ではなく2本目の電車で出発。
東京駅の駅弁屋グランス

もっとみる
亀戸天神社へ

亀戸天神社へ

10月の後半に少しまとまったお休みが取れたので、実家の母の様子を見に千葉県へ帰省しました。

母は妹と2人暮らし。
妹は母の体調や通院などに合わせてリモートワークと出勤を使い分けている。
母は13年前に父が他界してから、急にメンタルや体調が不安定になりました。
今は週に一度機能訓練型のデイサービスに通って、足腰の痛みを軽減できるようにしています。

私は少し離れた所に住んでいるため、母の事は妹に任

もっとみる
旅ふりかえり〜サンライズ出雲、つづき

旅ふりかえり〜サンライズ出雲、つづき

6月の旅ふりかえりのつづきです。
前の記事はこちら

東京駅を出て
東海道線路線を走るサンライズ出雲
写真は撮れなかったけれど、大船観音が見えると旅に出た気分になります。
これは子供の頃からそう。

大船軒の鯵の押し寿司もとても好き。

また大船に遊びに行こう。

などと妹の個室でおしゃべりしながらお茶を飲んで自分の個室に戻る。

横向きに寝ると列車の揺れで身体がグラグラするので、眠れない…
仰向

もっとみる
旅ふりかえり〜サンライズ出雲

旅ふりかえり〜サンライズ出雲

2023年6月中旬、
妹のお誘いを受けて出雲へ旅をしてきました。
東京からだと新幹線で岡山まで。
岡山から特急やくもで出雲市へ…と
時刻表を見ていたら、一本で出雲市に行く列車があるじゃない!?

なんて、鉄道好きと言いつつ
実はそんなに詳しくないことがバレバレです。

調べたらサンライズ出雲で夜に東京駅を出て翌朝には出雲市に着くブルートレインがありまして。
これ、乗りたい!
と、話が決まり

1ヶ

もっとみる
みちのく古寺巡礼、四寺廻廊

みちのく古寺巡礼、四寺廻廊

50歳になってから、JR東日本の大人の休日倶楽部に入って東北を旅することが増えました。
そんな中で、「みちのく古寺巡礼、四寺廻廊」というポスターを見つけました。

「四寺廻廊」は
慈覚大師円仁が開創した
松島の瑞巌寺(宮城県)
山寺の立石寺(山形県)
平泉の中尊寺と毛越寺(岩手県)
この四つの古刹を巡る巡礼の旅です。

順番は決まっていません。
1番目に行ったお寺で四寺廻廊の御朱印帳を買って書入れ

もっとみる
旅ふりかえり〜いちご狩り

旅ふりかえり〜いちご狩り

ちょっと油断するとあっという間に日々が流れて行ってしまいます。
ご無沙汰しておりました。

かなり前の事になりますが、1月末にいちご狩りに行きました。

千葉県山武市にある「順子のいちご園」さんにおじゃましました。

国道沿いにいちご農園や直売所の看板がたくさん出ています。

お皿のイチゴを食べ終わったらまた狩りに繰り出す…を繰り返し

相当食べました
お腹一杯イチゴ🍓

足が痛い母もこの日は自

もっとみる
日帰り旅で京都に行こう

日帰り旅で京都に行こう

私は武道を30代後半から始めました。
もう7年か8年前、昇段審査にどうしても合格できないまま沼にハマったようになっていました。
どうしたらいいのか…さっぱりわからず。

そんなときに道場の方が京都の北野天満宮の御守を買ってきてくださいました。
毎年4月に京都大会があり、高段者の方達が集います。
その時に北野天満宮に行ってらしたのだそうです。

ありがたいことです。

その後無事に合格をいただくこと

もっとみる