見出し画像

打算か、愛を思い出さんか?

資本主義社会は打算的に生きることが必要。
私は必要以上に打算的になっていないか。

いま一度立ち止まってみる。

毎日さまざまな決断を繰り返して生きている現代人。流れてくる情報の配信者は成功者に見え、フォロワー数=人間的価値のような錯覚を起こす。

資本主義社会で強者の声は通りやすく、弱者の声には誰も耳を貸さない。経済的成功こそ人生の勝者だと世間は煽る。

ただ、成功者の頂点とされたスティーブ・ジョブズは生前こう語っている。

Appleの共同創業者の一人であり
同社のCEOを務めた。

私がずっとプライドを持っていたことや富は、 迫る死を目の前にして色あせていき、 何も意味をなさなくなっている。

STEVE JOBS Last Wordsより


私も“ハッ“とさせられる事があった。

私は犬を飼い始める前、実家の母に相談をした。
実家も犬を飼っていたので、何かアドバイスが聞けるのではと考えたのだ。

「犬を飼おうか迷っている」と母に伝えると
「何を迷う事があるのか?」と聞かれた。

“新築で買った家が痛むのではないか?“とか
“売る時に値が下がるのではないか?“とか
“臭いや汚れが気になるかも“と…

母はこう諭した。

何のために家を買ったの?中古で売るため?汚さないで使うため?家族と豊かな時間を過ごす為じゃないの?豊かな心を育むためじゃないの?

母の名言より

頭部をブン殴られたような衝撃だった。

この母に育てられた私が、随分と打算的じゃないか。将来への不安から打算と愛のバランスを欠いた。

何かを選ぶと、一方の可能性が消える。

例えば家政婦に子育てを任せば
その時間にお金は稼げるが、初めて立つ我が子の歴史的瞬間に立ち会う可能性が消える。

誰かに対価を払い何かを委ねた時、自分が得られた感動を放棄することになる。

打算的になるなとは言わない。

人生は長い。計算も必要。
ただ、人生というのは瞬間の連続とも言える。

必要以上に打算的になると、もう一方にあった真っ直ぐな愛を失う可能性がある。

愛でメシは喰えない。その通りだろう。

ただ、“打算的か、愛“かの
区別を誤りそうな時、バランスを欠く時

自分が死ぬ直前の走馬灯を思い描いてみる。

私が思い出すのは、きっと…
“真っ直ぐな愛“だ。

家族に迎え入れた愛犬

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?