見出し画像

数字のマジックから時間の価値を再確認してみた

事業承継チャレンジがめでたく終了したワタシ。次の道で新しいチャレンジ中。

ここ最近、好きな「Twitterに対して思ったことを記事に書く」スタイル。今回もその形で行ってみます。
#単にネタが思いつかないだけ
#素敵な手法を生み出した
#ネタは無限


島田紳助さんはけっこう好きだった記憶あり



「1日の1%は15分」




まじっすか。
考えたこともなかった。

1%って小さいもんね。たった1%頑張れば、15分を積み重ねられる。

1%だよ?できそうな気がする。できそうな気がする。

積み重ねた先には何があるんだろうか。



1%を毎日1年間積み重ねると・・・

15分 × 365日 = 5,475分 ≒ 90時間



…90時間!???


流川の3Pに驚く高頭監督


けっこう時間を積み重ねられるのね。


90時間ってどれくらいの時間だろうか。資格を取得するのに必要な時間で計算してみる。


資格Times様より引用


ほほー。

FP3級とかITパスポートとか取れるレベルなのね。たった1%を1年間継続するだけで。
#その継続が難しいのはわかっています
#ワタシは連続投稿200日超え
#内容は問わない

FP3級とかITパスポートじゃ人生変わらないかもだけど、多少の自信は付く。知識教養は付く。

だらだら15分過ごすなら勉強してみても良いかも。



というか、「1日15分」ってそういう価値があるってこと




ここで比べたのは資格取得難易度が「低」の資格。ではでは、興味本位で資格取得難易度「高」を見てみます。

また、資格Times様より引用


で、ですよね。そうですよね。こうなりますよね。


司法試験「3000時間~8000時間」って。仮に8000時間として


8000時間 ÷ 15分 = 3200日 ≒ 87年


87年???


ほぼ寿命。ちーん。

心を無にするミスターポポ(ドラゴンボール)


ま、司法試験を目指す人が1日15分しか勉強しないとかないですもんね。それくらいに価値がある、難しい資格試験であるということ。


数字のマジックというか、改めに見直してみて時間の大切さ、時間の強さ?みたいなものを感じた。

無駄な15分を減らしていく。ここから実践できるといいな。

・・・15分で何をやろう。


#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新






サポートありがとうございます!