見出し画像

大切な選挙。最悪を選出しないのが最善策


事業承継チャレンジが終了したワタシ。今は新しい道を歩み始めた。

いよいよ、参議院選挙が始まった。

今回の参議院選挙は6/22に公示され、7/10に投開票の予定だ。

そもそも、公示って何だ?

公示(こうじ)は、一定の事柄を周知させるため、公衆が知ることのできる状態に置くこと。公の機関が行う場合と、私人が行う場合がある。
Wikipedia

要は「事実を周知させる」ってことね。

で、選挙やりますよーって伝えることは天皇陛下の国事行為だもんで、「選挙やりまっせー」っていう日が「公示日」になる。らしい。

国事行為(こくじこうい)とは、日本国憲法上、天皇又は摂政が行うものとして規定されている行為である。いずれも「内閣の助言と承認」が必要で内閣がその責任を負うと規定されている(日本国憲法第3条)(日本国憲法第4条)
またWikipedia

「選挙やりますよー」って伝えるのは天皇陛下のお仕事だもんで、「公示」という言葉を使う。
#覚えておこっと


国会議員を選ぶ選挙は天皇陛下も絡めた国の一大イベントである。大事なイベントである。

これは心して掛からないといけない。

さて、大人な我々は国会議員には「衆議院」と「参議院」があることは知っている。

「なんで2つに分かれてるんだっけ?」
「どっちかが偉いんだよね?」

なんてうろ覚えな方ももしかしたらいるかも知れない。

簡単に言うと

たくさん話し合った方が良いから2つある。
#だよね。たぶん
#雑

で、偉いとかはないけど、衆議院の方が「解散ー」って急に無職になる可能性があるから、権限ちょっと有利ですわーって感じ。
#衆議院の優越
#単語は知ってる

数の違いもあるけど、それは気になる方には調べていただくとして。
#手を抜くな

あと、選挙の方法も違ってくる。細かく分けられて激戦を勝ち抜いてくるのが衆議院。
(だから、ちょっと偉いのか?)

フワッとざっくりで括られて戦うのが参議院。選挙区が衆議院は全国で295に分けられているが、参議院は全国で45しかない。

そこから74名を選出して、50名は全国11ブロックの比例代表で選出する。

参議院は全部で248名いるけど、3年ごとに半分入れ替えるから、今回は124名を選ぶ選挙になる。

フワッとな分、盛り上がりに欠ける。もったいない。一大イベントだよ?


さて、ぐちゃぐちゃ書きましたが、大切だよねー選挙って話。

我慢の限界 ゴルゴ




「国の政治が悪いのは国民が悪いから」


センゴクさん?だよね(ワンピース)




ふ、ふざけんなー!って声も聞こえてきそう。




でも、ホント。

国民が政治に無関心だと国が腐っていく。国が腐ればそれは国民に跳ね返ってくる。クソ政策として。
#思い当たる節はありそう



国民が政治に無関心だと政治家が好き放題になる。組織票を持ってる人がやりたい放題になる。




どこに入れれば良いか。もし、この人!って人がいなければ

「自分の選挙区の最悪候補者ではない人に投票すること」



しかない。言い換えれば最悪候補者を当選させないということ。


もし、その最悪候補者が組織票を持つ人物なら投票に行かない、白票を入れてしまう行為は組織票を持つ候補者からすれば喜ばしいこと。

投票率が下がれば組織票はパワーを増すから。

例えば100人が選挙権を持つ地区があるとする。そこに組織票30票を持つ候補者がいるとする。もし100%の投票率なら51票獲得しない確実に当選しない。が、50%の投票率なら25票あれば当選確実。となると、この組織票を持つ候補者が当選してしまう。
ワタシの資料



だから、やっぱり投票したい人がいなければ「自分の選挙区の最悪候補者ではない人に投票すること」が大切。

参議院選挙では政権交代は起こらないけど、強力な土台を作れるから、やっぱり大切。

何も行動しないことが一番最悪。とにかく、投票には行こう!



あれ、今日凄いまじめ。
#最近 、noteの方向性を悩んでる


#新しいチャレンジ  
#どうせ上手くいく  
#これでいい  
#これがいい  
#毎日投稿  
#毎日note  
#毎日更新


サポートありがとうございます!