Shimpei Wada

JICA海外協力隊(ボリビア派遣: 野球)2023.2〜

Shimpei Wada

JICA海外協力隊(ボリビア派遣: 野球)2023.2〜

最近の記事

ダンス踊らずにすんだ

任地431日目。 昨日、先生から今週の金曜日に先生たちのダンスの大会があるから頭数にいれているからと言われました。 ただ、金曜日はサンタクルスで野球教室。それを中止して、ダンス大会に行くって本末転倒やなと思っていました。しかも、昨日見た感じだとめちゃくちゃレベル高い。 無理やん。って思いました。陰から見ていたのでバレることなく昨日は帰れました。 なぜ、こんなにも本気かというと勝った学校には500ボリの賞金があるとか。すごいですね。(笑) 今日の体育の時間に先生にダン

    • 10歳以下の大会が楽しみ

      任地430日目。 この日は夕方から練習でした。 6月の2週目に10歳以下の大会があるので、メインは10歳以下の子を集中的に練習をしています。 当初は10歳以下のために特別な練習はしないと考えていましたが、大会が近づくにつれて子どもたちのやる気もひしひひし感じるのでそれなら少し、10歳以下の練習を集中的にやるかと気持ちが変わりました。 あくまでも自分が目指しているのは1月のペルー大会に参加できるぐらいの基本的なレベルの獲得ですが、1月まで何もなくて頑張り続けるのはかなり

      • 母の日

        任地429日目。 今日はボリビアでは母の日です。 本来ならサンタクルスに行って野球教室の予定でしたが、こういう家族関係の行事の時には誰も来ないことを知っています。さすがに2年目になるとね。大体のことが予想できてしまいます。 ボリビアというか南米というか、家族関係の日は本当に大事にします。それはめちゃくちゃいい文化だと思います。 こういう日に来なくてもいいから他の日には野球教室に来てほしいですけどね。 ということで、時間もあったので、サンファン学園(日系の子が通う学校

        • 家族の日

          任地428日目。 今日は、サンファンでイベントがありました。 ボリビアでは、正式な日ではなく、サンファンの青年会が制定した家族の日のイベントがありました。 朝9時から15時までの予定で、午前中は池で釣り大会をしながら、青年の男性は昼食の準備。 南米では恒例のチュラスコです。 そして、寒さの影響から午前中はそこまで人がいませんでしたが、昼には多くの家族が訪れ、みんなで昼食を食べました。何回食べてもチュラスコはうまい! あんまり、日本で肉のかたまりを食べることってない

        ダンス踊らずにすんだ

          10歳以下の大会に向けて

          任地427日目。 この日は昼からサンファンの少年野球の練習でした。 寒かったのでどれぐらい集まるかなと思っていたのですが、18人ぐらい来てくれました。さすが、日系移住地。 この日は10歳以下の大会に参加する保護者の会議があったのでこの寒さでしたが、来た子どももいたと思います。おそらく、会議がなかったらもっと少なかったと思います。 本来の日程なら5月31、6月1.2で大会が行われる予定でしたが、1週間ずれることに。 サンファンからは9人参加予定で、違う市のモンテーロか

          10歳以下の大会に向けて

          2回連続で、

          任地426日目。 この日はサンタクルスでの野球教室でした。 行きしのタクシーの中で今日本に研修に行っている人から電話があり、かなり日本を満喫しているようです。 食べ物を美味しいし、ボリビアから出たことがなかったので、色々見るもの全てが新鮮なんだと思います。まさに自分が短期ボランティアでボリビアに来た感覚だと思います。 その中でなぜ日本人はあんなにも早歩きなのかという疑問を受けました。そして、自分が早歩きな理由がわかったと言われ、ボリビア人からだとそう見えるのかと少し面

          2回連続で、

          久しぶりのオンラインレッスン

          任地425日目。 今日は午前中学校からの普段なら夕方から練習ですが、お葬式があるとのことで練習は中止になりました。 近くで、お葬式をやっているのに子どもたちがワイワイ野球をやっていたら迷惑になるので中止にして当然だと思います。 そして、改めて明日どうなるかなんてわからないので1日1日大切に過ごすとともに自分や自分の周りの人が健康で安全に過ごすことができていること、無事に帰国できるようにしたいなと思いました。 練習がなかったので、色々やりたいことはできました。 そして

          久しぶりのオンラインレッスン

          水曜日の午後怠けてしまう

          任地424日目。 だいぶ水曜日にも慣れてきましたが、まだ退屈なのは退屈です。 水曜日は1コマ80分の授業が連続で3コマあります。なかなかハードです。 唯一の楽しみはボリビア人の子とスペイン語で会話することです。どうしても日系移住地にいると日本語での会話も増えますし、スペイン語を伸ばしたいのでなるべく話すように心がけてます。 午後からフリーなので、色々したいのですが、昼寝をするとそこから起きることを放棄してしまいます。 来週ぐらいからは水曜日の午後も充実した日になるよ

          水曜日の午後怠けてしまう

          楽しそうではない

          任地423日目。 今日は学校で午前中に授業をこなし、だいぶこの時間にも慣れてきました。 ただ、授業はつまらないですけどね。 夕方から少年野球の練習。 最近色々と思うことも多いですね。何せ子どもたちが楽しそうではない。 これは自分がボリビアに来てからずっとなんですけど、練習の時は本当に楽しそうではない。色々な理由を考えてみました。 ・試合がないのでモチベーションが上がらない。なんのために練習しているのかわからない。 ・なかなか上達しないので楽しくない。 ・練習をやら

          楽しそうではない

          急な休日

          任地422日目。 この日はサンタクルスに行って野球教室の予定でした。 ただ、前日に道路封鎖があるかもしれないとの情報を聞いていたので、朝JICAから流れてくる安全情報を確認。 サンタクルスでの道路封鎖はなさそうで、サンファンの人に確認してもなさそうだとのことで、乗り合いタクシー乗り場に行くと、道路封鎖があると。 どうやらサンタクルスにはたどり着かなそうだったので、スポーツ局の人と、保護者に連絡をして中止に。 これで、ボリビアですね。 今回の道路封鎖はディーゼルが行

          カレー。手土産までもらう

          任地421日目。 前日に1時半まで呑んでいた代償で、朝ごはんも誘われていましたが、起きることができませんでした。 サンファンは養鶏、米、大豆農家が多いため新鮮なとれたての卵がもらえたりします。 前日に呑んでいたお家も養鶏、米などをしているので朝ごはんに卵かけご飯をする予定でしたが、さすがに起きれませんでした。というか、起きることを途中諦めたと言う方が適切かもしれません。 しかし、ありがたいことに昼ごはんを誘っていただき、とはいえ家にいてもやることはないので、すぐその人

          カレー。手土産までもらう

          スポーツ交歓会

          任地420日目。 この日は土曜日でサンファンで練習でしたが、サンファンでオキナワ、サンタクルスの日本語を勉強している子たちが集まってスポーツイベントをするということでその手伝いでした。 朝8時に集合し、色々準備をしました。 当初はグラウンドでの開催でしたが、寒さの影響で体育館でやることに。 そんなに大きい体育館ではないので、100人ぐらい子どもが集まると予定していた種目もかなり実施するのが大変でした。 子どもたちは障害物リレーをしたり、パン食いをしたりなど楽しそうに

          スポーツ交歓会

          寒いと誰も来ない

          任地419日目。 この日はサンタクルスでの活動でした。 昼を久しぶりに日本食レストランで食べ、美味いものをチャージしてスポーツ局に行きました。 そして、保護者に野球教室のお知らせをWhatsAppで流すと寒いから行かないなどのメッセージが来ました。 1人そのように書いてくるとどんどんメッセージが色々な人から送られてきます。 サンタクルスではめちゃくちゃ寒波が来て確かに寒いです。気温は16度前後ですが、湿気があるため気温よりも寒く感じます。 ボリビアの問題点として、

          寒いと誰も来ない

          小学校低学年の先生は大変

          任地418日目。 この日は初めて体育の授業をメインで行いました。 これまではT2という形で体育の先生のサポートしてきましたが、前日に明日はいないから授業を頼むとお願いされていました。 この日は2コマで、小学5年と2年。 授業はサッカーでした。 ただ、授業は70分あるので全てサッカーだともったいないなと思っていましたしいつもずーっと同じことをやるので今日は違うことをやってやろうと思っていました。 前半の35分は体作り運動をメインに行いました。自分の体を操ったり、ボー

          小学校低学年の先生は大変

          フォークダンス。青春。

          任地417日目。 長ーい水曜日が終わりました。 水曜日は1コマ80分の授業が3コマあります。しかも連続で。まだなかなか慣れません。 それでも、最後の授業は中2でまだきちんと会話もできるので見ていて楽しい。 昼からは昨日の続きをしました。土曜日にスポーツ交歓会というイベントがあるのでそのリハーサル。 最後にフォークダンスを踊るようで今日その練習がメインでした。 思春期の男が女の子の手を握るというのはやはり恥ずかしいようで、6割の男の子は握らずに踊っていました。 そ

          フォークダンス。青春。

          子どもは難しい

          任地416日目。 今日は午前中体育からの昼からも学校の手伝いをしました。 普段は午前中にある体育の授業のサポートのみですが、今週末にサンファン、オキナワ、サンタクルスの日本語を勉強している人たちがスポーツ交歓会というのをするらしく、その日は審判としてお手伝いする予定。 そして、今日の午後にリハーサルを行ったので参加せざるを得ない状況でした。 どんな種目なのかイメージはついたのでよかったです。ただ、時間内に終わらず、明日もやるとのこと。 終わらなかった理由として、子ど

          子どもは難しい