見出し画像

クライアントに寄り添う

日常のビジネスの場において、私たちの多くは、話の内容を評価や判断を出しながら聞いています。

時には、最後まで話を聞かずに、あぁその話なら・・・と。

統計データーがある訳ではありませんが、仕事で結果を残し、評価されている人ほどその傾向が強い気がします。

で、その方々がコーチングを学んで躓く事は、クライアントの話を日常と同様に評価や判断をして聞いてしまうこと。

そして限られた時間内で一定の結果を出そうという気持ちが強ければ強いほど、コーチの思う結論へ誘導してしまいがち。

時には、クライアントの発言から、コーチの判断した内容に沿っている言葉だけを扱い、それ以外の言葉は聞いていないケースも。

クライアントから何が発せられるのか、その気持ちはどうなのか、何を本当は伝えたいのか。
しっかりと寄り添う事で、本当にクライアントにとって必要なことを得られる可能性が広がります。

クライアントにシッカリと寄り添う。
コーチの判断や評価をクライアントは聞きたいわけではない。

アタマでは理解していても、なかなか。。。。

コーチング実践会にて、コーチングを学ぶ皆さんを見ながら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?