見出し画像

【無職4年と7ヶ月】生活とブログ運営の報告(2023年5月)

あー、もう6月。
あー、もう6月。

上半期ほぼ終了のお知らせ。

この間まで暦の上ではディセンバーだったり、餅を喉に詰まらせたりしていたっていうのにさあ。早いのよ、時の流れが。

そんなわけで日曜日が終わりかけているのでスピーディーな振り返り。れっつごー。

(※日曜日の間に書き上げられませんでした。敗北)

【前月の振り返り】

ブログ運営

はい、ドーン。1記事。

書こう書こう詐欺を続けること2年。
それでも月1記事は更新してギリギリ「ブロガー」の体を保とうとしているあたりが変にしぶとい。

なんというか、大量発生はしないから本気で対策する気にはならないけど、たまに風呂場に出現して殺意が芽生えるゲジゲジみたいな。

……そろそろ今年もやって来るんだろうな。

◆PV数:44,000PV/月

◆収益
アドセンス:5,000円
もしも:4,000円
その他:700円
だいたい:10,000円

「月のブログ収益を積み立てNISAに回そう」と思い立って昨年あたりから月3万くらい積み立てしてるんだけど……計算合ってなくね?

月々目減りしてんだよ、口座がよお!

そんなわけで積み立て代くらいはまともに稼げるようになりたいよねって話。

できごと・生活

五月病の原因として、新年度の環境変化による疲れが指摘されているんだけど、大して変化の生じなさそうな社会人6年目とかも体調崩したりするじゃん?

というか、無職ですら5月に落ち込んでいる人いるじゃん?

私? 年中5月病だよ。

で、あれって、「うわー、1月に立てた目標が全然達成できてない。これ無理っぽくない?」「というか今年ももう半年終わるの? ……鬱」と、「今年もまだまだ」の気分から絶望色が濃くなるのが大体5月ころ、という理由もあるらしい。

ちなみに秋になると開き直って新年を見始めるから逆に元気になるのだとか。ある意味前向き。

まあ、そんな話はこのあとの振り返りには全く関係ないんだけど。

①GWを満喫する

年がら年中GWなのに、わざわざ連休に人が多い霧ヶ峰なんかを訪れて正常人ごっこをする。

ゆるキャン△聖地巡礼ですね。そのうち記事にしたい。

なお霧ヶ峰は次の日に火事になった模様。

で、その霧ヶ峰が燃えている一方そのころ、駒ヶ根の明治亭にカツ丼を食べに行った私は、行列に圧倒され諦めてセブンで冷製パスタを食べていた。

いやー、やっぱGWに人が多い場所に行くもんじゃないっすわ~。

またその日、せいぜい1時間半くらいの道のりなのだけど、思い立って教習以来10年ぶりくらいに高速道路を利用してみた。

フィフティフィフティの確率で合流時に事故ることを予想したが、運よく無事乗り降りができた。

しかし緊張感が普段の比ではなく、景色なんて楽しむ余裕もない――いや、そもそも見えないので、よほどの緊急時でない限り下道を利用したい。

昔、祖母が「おばあちゃん、鈍行列車が好き。車窓をゆっくり見ながら行けるから」とかぬかしており、柄にもねえこと言うなよ、ロマンティックババアめ、と思ったものだが、今ならその気持がちわかる。

私も景色を見ながらゆっくり行きたいよ。すまなかったな、ばあさん……(遠い目)。

②ギター始める

書いた私も忘れていたけど、【2023年にやりたい10のこと】によると、1月の私はギターをはじめたかったらしい。

達成率2割!

そんなわけで、家に転がっていたギターを持ち出し、練習スタート。

毎日やっているわけではなく、1回の練習も10分程度なので未だ4つのコードしか弾けない。

たったそれしか弾いてないのに、指の痛みがすっごい練習をやっている感を演出している。
指の痛み体感だけなら1日5時間くらいはやってる。

ちなみに目下の目標はC,F,G,Am,E,E7,Em,Em7のコードを覚えて、スピッツの「チェリー」を弾くこと。

初心者におすすめ! ってみんな言ってる。

わたし、みんな、しんじてる……。

③コーヒーに凝る

Twitterで「コーヒーを入れる三角のあれが欲しい」「三角のあれを買った」「結局お茶パックの方が美味しい気がする」とかなんとか、一瞬だけ浮気して速攻で元さやに戻った人、みたいなことをやってしまったのだけど……。

それはそれとして、コーヒーについて知りたいな、と。

もしかしたら私の淹れ方や豆選びがイマイチなだけで、もっともっと味わい深いコーヒーに出会える可能性があるのではないか、と。

(なお、最近はやっぱりお茶パックよりも三角のやつの方が美味しい気がして、再び浮気中)

それはそれとして!

コーヒーについて知りたい。
そもそもなぜひき方や淹れ方で味や風味が変わるのか。
なんとなくわかっているようで説明ができないので、ちょっと詳しくなりたい。

でもおまえ、去年の「チョコレート検定」だって勉強したきり結局資格取ってないじゃない?

それはそうなんだけどさあ!!

④なんだかんだで忙しい1ヶ月

とあるメディアのディレクション業務をやっていた5月。

ライターは基本『構成→リサーチ→書く』の3ステップで、かつ納期までに書けばいいのでスケジュールが明確化しやすいのだけど、依頼する側になるととたん不明瞭なことが多い点に気づいた。

あ、思ったより納品が早いのね。今日、あの人仕上げてくれるかな…? 納期過ぎとるやんけ! などなど。

臨機応変という言葉を前前前世あたりに置いてきた人間なので、上手いことリズムが作れず魂が口から出たり入ったりしながら日々を生きている。

恐らくほかの人がやれば15分で終わることを1時間くらい掛けているのだろうけど、どうにかこうにか今月は慣れていきたいすねえ……。

最近の読書

30代のうちに読む予定の『マンガで読破シリーズ』は「蟹工船」を読み終え、「銀河鉄道の夜」も読了。

8作目のトルストイ「戦争と平和」に移る。

あー、またロシアだよ。
ピョートル、ニコライ、ンーニャ、ンーチャ……はーッ!
全部「タケシ」とかに置き換えて読みたいわ。

話は変わり、なぜか今頃になって「馬鹿の壁」を読んだ。

ほら、有名過ぎるとかえって手を出したくなかったりするじゃない?

養老孟司さん。本名なのだろうけど、養老乃瀧とか孟子とか老子とかそういう余計な単語が浮かんでは消え、いつも名前を忘れてしまう人。

人と人との間には絶対にわかりあえん一線があり、それが馬鹿の壁だ、という話。

そもそも異なる人間であれば前提も違い、理解できないことがあるのは当然。それも含めてAだろうがBだろうがええやんか。カレーだって寿司だって美味しいだろ? それと一緒や。あれこれ認めた方が強うなるで?

みたいな話だった気がする。全然違うかもしれない。

読み終えたあとの第一声が「うむ、よくわからん」で、これこそが馬鹿の壁なのではないだろうか。いや、ただの馬鹿だろうか。

お写真

今月は2回しか撮影に行けておらず、しかも未現像。

たまたま見かけたレンゲツツジが木漏れ日に照らされており、美しく……。

お食事

今月のエサ。

100年前のレシピを再現したらしいライスカレー。

ピーマンは丸ごと食べられる。

近所の草を混ぜた炒飯。

ワイルドだろお?

総括

日給8,070円ニート。

渋峠行きたいな、白馬行きたいな、水田撮りたいなとか言っているうちに終わってしまった5月。

人間って望んだことは2割くらいしか実行できないのに、やりたいことは蛇口が壊れた水道みたいに湧いてくる……。
業の深い生き物ですわ。

夕方のトレーニングも2ヶ月ほど続いているので、6月は夏に向けてラストスパートを駆け抜けていきたい。

……どこ目指してるんだろうなあ。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?