見出し画像

講座の動画収録の舞台裏💛嬉しい感想

先週は中野区産業振興センターにて、講座の動画収録をしました。

今回の講座ができるまでのプロセスや、動画収録に協力してくださった方々の感想をまとめてみました。


講座のテーマが「ライティング」になった経緯

私は2021年、2022年も、中野区産業振興センターの講座で登壇しました。

2021年「書くのが苦手な人でもできる!ブログ・SNS講座」の登壇写真

私の講座を受講した方からは、「noteをやりたくなった!」と言われます。実際にnoteを始める方も、何人かいました。

いざnoteやSNSを始めたものの・・・「何を書いたらいいのかわからない」という方が結構いるとのこと。

そこで「次年度は、ライティングをテーマにしてほしい」との申し出があり、講義概要を提出しました。

AIといえば・・・ChatGPTも入れないと!

2021の講座では、Googleドキュメントで音声入力する様子を実演したこともありました。

2022年8月に提出した講義概要には、「AI」についての項目も入っていましたが・・・この時イメージしていたAIは、音声入力程度だったんです。

今年に入ってから、ChatGPTが話題になりました。

「いまAIっていったら、ChatGPTは外せないよなぁ~」と思いました。

新しいSNS「Threads(スレッズ)」

さらに7月6日は、「Threads(スレッズ)」という新しいSNSがリリースされました。

「SNSをテーマにする以上、新しいSNSの情報も入れたいなぁ~」と。

そうして私がThreadsに登録したのは、誕生日の7月12日。
講座の動画収録日の1週間前のことでした。

三連休中は、スライド資料作り

ChatGPTで、いろいろ事例を作ったりしながら・・・三連休中には、講座のスライド資料作りに励みました。

動画を収録する日の当日朝にも、画像を追加したり、ぺージを入れ替えたりして、スライド資料の手直しをしました。

やっぱりギリギリまで手直ししちゃいますね💦

モニター受講生8名協力💛動画収録

中野区産業振興センターの講座は、対面でやるか、動画配信にするか、講師が選択することができます。

私はオンラインの方が、全国からたくさんの方が参加できると考え、動画配信を選択しました。

講師によっては、自分で録画した動画データを提出する方もいますが・・・無観客で2時間も話すなんて、私には無理です💦

そこで顔出しOKのモニター受講生を募り、8名の方が動画収録に協力してくださることになりました😊

ChatGPTの実演も、できました!

今回初めての試みだったのは、Zoomで画面共有しながら、ChatGPTを使うこと。ワークで書き出したメモを元に、その場で協力していただける方に挙手していただき・・・プロフィールとキャッチコピーを、ChatGPTで生成するのを実演しました。

動画収録が終わってから、ご家族のキャッチコピーをChatGPTで作ったら、「気に入ってもらえるものが作れた」と、報告してくださった方も💛


最後にやった、苦手意識を書き換える「ベクトルのワーク」

今回の講座では、最後に「苦手意識を書き換えるワーク」というのをやったんです。

私が文章チェックに関わった濱田恭子さんの書籍『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい! がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』のP108-109で紹介されている、ベクトルのワークです。

ベクトルのワークの動画とワークシート

ベクトルのワークの動画セミナーは、こちらから視聴できます↓

こちらのぺージから、ワークシートのPDFもダウンロードできますよ💛

こっちの事例にすればよかった・・・

なんとか動画収録は、無事終わったものの、「最後のワークの事例、こっちにすればよかったな」と、後で思ったので・・・noteに書きます。

濱田恭子さんのセミナーでこのベクトルのワークをやった方が、「このワーク、すごいですね!」と、報告してくださったことがあるそうです。

その女性は自宅の近くでサロンをやっていました。駅の近くの方が、お客さんは来やすいのですが・・・「お金がない」などと思っていたわけです。

ところがセミナーを受けた帰りの電車に、ピッタリの情報が✨

自治体の応援企画で、駅前の物件が格安で借りられるというもの。
「すぐに電話して、決まりました!」と報告があったのです。

ここでポイントなのは、この女性、行きも帰りも、同じ電車に乗っていたということです。

同じポスターを見ても、行きの電車ではスルーしてました。

ところが「ベクトルのワーク」をやって、脳内検索がかかった状態だと、この情報をキャッチすることができたわけです。

同じものを目にしたとしても・・・アンテナが立っていれば、情報がキャッチできるようになるわけです。

動画収録の際は、別の事例をお話したのですが・・・自治体主催の講座だし、こっちの方がよかったと、後で思いました。。

脳内検索で、思い出してもらえる存在に!

講座の締めくくりの部分で、「これも伝えればよかった」と思ったことがあります。

SNSで情報発信し続けることで、「●●といえば、△△さん」と認知されるようになります。私の場合は、「note」や「ライティング」かな。

相談したいことがある時に・・・その人の脳内のデータベースで検索して、思い出してもらえる存在になるかどうか。

ここで「脳内検索」の話をすれば、講座の冒頭の「いいこと探し」のワークと、つながりが出たかな~と反省しました💦

動画視聴を申し込んでいる方は、最後のワークのところで、この記事に書いた内容を思い出していただけると幸いです。

この講座で伝えたかったこと

今回の講座の裏テーマは、「AIと人間」です。

頭の中でモヤモヤしていて、まだ言語化されていないものは、人間が質問しながら、引き出す必要があります。

いったんキーワードだけでも、言葉になったものがあれば、AIはそれを要約したり、たたき台となるアイディアを出してくれたりします。

「ネタが見つかり!ラクに書けるようになる!」という講座でしたから・・・AIをうまく活用するのも一つの方法だと考えました。

動画収録協力者の嬉しい感想💛

今回の動画収録に協力してくださった方々から、嬉しい感想も寄せられています。

「2時間とは思えない情報量」「あっという間の楽しい時間」との感想、嬉しいです😊

講師仲間の内山美香さんは、Twitterでシェアしてくださり、感謝💛

「ワークで脳内の材料をアウトプットして積み上げていく進行、さすがです!」とのコメント、嬉しいです😊

今回の動画の最後には、「Special thanks」として、動画収録に協力してくださった方々の紹介もする予定です。

講座を動画視聴してくださった方々からも、嬉しい声💛

講座を動画視聴してくださった方々も、感想や気づきをnoteやSNSに投稿してくださり、嬉しいです😊

アンケート特典が追加に💛

「ネタが見つかり、楽に書けるようになる!ブログ・SNSライティング講座」は、7/24(月)10:00から動画配信がスタートします。

スライド資料のPDFプレゼント💛

アンケートに回答してくださった方には、スライド資料のPDFをプレゼントします💛

希望者には無料相談(30分)💛質問にもメール返信

希望者には、30分の無料相談特典もプレゼント💛

アンケートに質問書いてくださった方には、一人一人心をこめて返信いたします😊

(動画配信後に、事務局がアンケートを集計してからになるので、1ヶ月くらいお待たせしてしまう点は、ご了承ください)

なんと昨年のSNS講座の動画も視聴可能に!

「昨年のしもまゆさんの講座の動画も視聴できないか」とのお問い合わせがありまして・・・

2022年「パソコンが苦手な方でもできる!!ブログ・SNS講座」

講座のコンテンツの著作権は私にあるものの、中野区の了承を得る必要がありました。

そうしてアンケートに回答してくださった方の特典として、昨年の講座も視聴できる形にしていただきました✨

明日7/19(月)朝10時から、講座の動画配信がスタートします。

動画視聴した方はぜひアンケートに回答して、特典をGETしてくださいね💛


サポートいただけると、励みになります♪