し~む

Mix!マスタリング!DAW楽しい! MAIN_DAW FLSTUDIO。PLUGIN…

し~む

Mix!マスタリング!DAW楽しい! MAIN_DAW FLSTUDIO。PLUGINS。 そして、とにかく文章は短くする

最近の記事

サイドチェインの良記事がうもれているきがする。

ABLETON LIVEのブログ記事より。 サイドチェインっていつごろから使われていたんだろ?と調べて出てきた記事。へー。1960年代には既に使われていたのか…。 こすられ過ぎてもはや見る事はまれになった、サイドチェインに焦点を絞った記事。 最近EDMは作ってないけど、SC用のキックでスウィープを、キックが鳴ってない時にもダッキングさせてたりして、OHそんな表現もあるのかと関心したものだ…

    • T-RackS 5 MAX v2が破格のセールしてる話。

      こつこつ買い足していた人は悲しくなる、T-RackS 5のIK破格のセール。アナログ感を試したい人には超おすすめだ。 てゆーか、74万円で買ったものが1万3千円で売られていたら悲しいだろう? 気を取り直して、 T-RackS 5 お気に入りモジュールランキングをしよう。 1位 ONE  物足りない時挿す 2位 White 2A Leveling Amplifier シルクのような滑らかボーカルを創出 3位 Vintage Tube Compressor/Limite

      • FLSTUDIOでSNAPHEAPにMIDI(noteとCC)をアサインする方法

        変態サウンドを追い求める諸兄の皆様こんばんは。 タイトル通りの内容をメモしておきます。 まずはチャンネルラックにMIDIoutをアサイン、ミキサースロットにSNAPHEAPをロード。 MIDIoutのチャンネル1、Portを2にしておく。 SNAPHEAPのラッパーsettings内にMIDIタブにinportがあるので2に設定。 midioutチャンネルのキーボードを打ち込んでみよう。SNAPHEAPのモジュレーション、NOTEで受信できる。以上。 付け加えるなら M

        • MIXのオンライン授業を閲覧してみた話

          Mastering․comという海外のMIX MASTRING エンジニア学校 が無料開放授業をオンラインでたまにやるので見て見ました。 基本的にZoom参加。 4時間X3日の授業で計12時間のウェビナーで、初めてのMIX-ロック編、みたいな授業です。英語なので何を言っているか理解するのを苦戦しました。が、刺激はありました。自作曲をmIXする場合、参考になると思いました。 以下は印象に残ったメモだが、時間にそってじっくり見たり聞かないと身にならない気もするので、また何か

        サイドチェインの良記事がうもれているきがする。

          いい音だなと思ったちょい前のYOUTUBE 5選

          何度も聞けるいい音のバランスだなと思うYOUTUBE DIVA編

          いい音だなと思ったちょい前のYOUTUBE 5選

          ADPTR AUDIO SCULPT ver1.3マニュアル和訳

          www.adptraudio.com 英語版マニュアルからの個人的な和訳(意訳含む) ※プラグインは所有しています。 IntroductionADPTR Sculpt は、まったく新しいコンセプト、広範なメータリング、直感的なインターフェイスと組み合わせて、従来の圧縮における新しいレベルの透明性と柔軟性を提供する多機能先読みダイナミクス プロセッサーです。 Sculpt は、次の 4 つの並列プロセッサを提供します。 ・上方向と下方向の圧縮/拡張 ・新しいブロードバンド

          ADPTR AUDIO SCULPT ver1.3マニュアル和訳

          ボーカルEQで思った事1

          喉が鳴るのか鼻が鳴るのか、息がかかるのか、たまにボフボフ、ごきゅごきゅ、ぐきゅん、となってしまうボーカル波形をいい感じにしようと思って調整していた。 RXで丁寧に取り除いたあと、低音がつよいので、更に馴らすため、 以下にEQしてみたけどだめだった。何がダメだったでしょうか。 ボーカルのメロディがBbの音になった時だけ、ぶおん!と言い出したのだ。 で、以下のこうしたら治った。 せまいQ 1.2とかで1.5db上がってたらやっぱり特定の音程だけ強調されてしまうよね…後段でコ

          ボーカルEQで思った事1

          メロダイン(Melodyn)消してしまった(消えた)ノートを復元(復活)

          ノートアサインメントモードで削除したノート前後の分割をやり直す

          メロダイン(Melodyn)消してしまった(消えた)ノートを復元(復活)

          マルチバンドコンプ

          音の劇薬マルチバンドコンプ。音が変わりすぎるので使わない人もいると聞く。しかしまあ、MIXでこんなにも音が変わるんだあ、と思ったのがマルチバンドコンプであるので、試してない人はぜひ試そう。歌声にも劇的な変化があるだろう。以下個人的な見解です。 使い方は色々だが、音圧稼ぎ。迫力だしたいとき。低中高でバランス調整したいとき。 まあ、コンプの仕組みがなんとなくわかったら無料のCRAMITで試そう。 以上、奥が深いけど、まずは激変する楽しい。

          マルチバンドコンプ

          DAWとAIと進化予測

          今年も暮れていきますね。いつもそうかもですが、大変な世の中を生き抜く事は楽ではなく、好きなDAWに意識を集中させ未来を想像しましょう。 なおこの記事はAI生成ではありません。あと駄文ですので自己責任で読んでください。 AI花盛りで衝撃はたくさんありました。 ・自動作曲が現実化。歌も歌詞も進行も楽器音もリアルで脅威です。 ・もはや人。AI歌声生成エディタ ・楽曲のパート分解も簡単 ・絵や動画、MVもこんな感じと言っただけで生成される ・似た音のシンセプリセットを生成してくれる

          DAWとAIと進化予測

          TDR Kotelnikov GE に挑む

          プロ絶賛の老舗コンプがセールで$10だったので買ってみました。 無料版は持っていたけどいまいち使わなかったけどね。結論的にGE版買ってよかったです。高いOPTコンプを買う必要はなかった。感じです。 それにしても、このコンプ、マニュアル難解です。説明する気がないのかも知れません。間違いを恐れずに深淵をまとめてみました。もっとも、Kotelnikov GEをわざわざ買う人なんて、相当マニアなので当記事を読む必要はなかろう。マニアではないけど買ってみた人は読んでみてね。 概要 P

          TDR Kotelnikov GE に挑む

          買ってよかった有料VSTプラグインエフェクト5選

          もうじきブラックフライデーなので財布を温めている人もいるであろう。そこで個人的に買った後もよく使うプラグインを選出。 よく使う、つまり軽い、安定している、便利、など優れているという事だ。無論、買ったけど使わなくなったものより断然、コスパもいいという事。 無料の優れたものが沢山出てきたりDAW付属のものも高性能、という背景も加味しているので、選出したものは無料では届かない領域の高い品質とも言えるだろう。 1.Kiloharts SNAPHEAP+MULTIPASS+SLICE

          買ってよかった有料VSTプラグインエフェクト5選

          Pultec系 EQプラグインで一言

          ファット、気持ちのいい歪。値段が物語る品質。奥底からぐっと持ち上がる。 艶があるんだよなあ。軽いし好きです。softclipはONでしょう。 T-racksにしてはおとなしめ。 開発中のV2。いい。V1と別物らしいけど、まあv1と似てはいます。AMPオンで、Analog60%あたりがいいかな。 比較的シャープ?超低音からハイも上品。違うタイプといえば違うか。動作軽ければ最強なんだが。 無料。ハイが弱い。意図的だとは思う。 無料。よいですね~。tubeMIXをちょっ

          Pultec系 EQプラグインで一言

          FET コンプによるボーカルコンプレッション

          アグレッシブな音作りコンプこと、FET。色々試した結論から言うと、お好みでどうぞ。という事なんだろうけど、まあ元も子もないので少し掘り下げようと思います。Pulsar1178の場合ですが。 まずは予備知識。 BPM120で4分音符は0.5秒、500ms FETのアッタクタイムは0.02ms~0.8ms Pulsar1178では、Look Behindにより、Attackタイムを10ms伸ばすことが可能 FETのリリースタイムは50msから1100ms 日本語の子音

          FET コンプによるボーカルコンプレッション

          auto-tune Pro Xを買った(?)話。

          IMAGE-LINE社と提携して、ユーザディスカウント50%($199)をかましてくれました。通常7万が半額。なお、ILバーチャルキャッシュという、MAGE-LINEサイト内で使えるキャッシュが使えたので、実際は私は金払ってないってわけ。 Melodyne OR auto-tune Pro? ついに、どちらも所有する事ができた。感想は、、、 記録音声のピッチ修正・編集ならMelodyne studio だろう。Auto-Tune Proはリアルタイム版もあるものの、扱いづ

          auto-tune Pro Xを買った(?)話。

          Nomad Factory Pulse-Tec EQs V2について

          Nomad Factoryの創業者 レコーディング・エンジニアのバーニー・トレリ(Bernie Torelli)氏は40代半ばにして、ゼロからプログラミングに挑戦。寝る間を惜しんで猛勉強の末、プラグインを完成させた頑張り屋さん(楽しい時間だったそうだが)。Nomad Factoryのプラグインは瞬く間にプロ御用達のプラグインになった。その人柄から皆に愛されたバーニー・トレリ氏は2016年に亡くなって以来、Nomad Factoryは存続するも少し元気がなく沈静化していた…そし

          Nomad Factory Pulse-Tec EQs V2について