見出し画像

人生白黒はっきりつけられるものばかりじゃない!グラデーションの世界

現在、転勤族の夫と結婚し、新卒から勤めた会社を退職後、専業主婦兼フリーランスをしています。
その中で、自分の人生を見つめ直し、自分に何が出来るのか、自分の強みは何なのか、世の中に価値提供出来ることはどんなことかを日々考えながら模索する毎日です。

随分更新がお久しぶりになってしまいました。
最近はありがたいことに仕事が本当に忙しく、出来るようになってくる楽しさと自分の時間をどこに投下していくかを、しっかり考えながら仕事をしないといけないなと思います。

今日は、先日コーチングを受けて自分が思ったことを書いてみようと思います。先日と言いましたが、結構前になってしまい、自分の中でもやっとしていたものがだんだん忘れかけている部分もあり・・

こういう感覚って思ったその時が一番新鮮なのに、時間を置いてしまうと少し新鮮味に欠けてしまいますね。

今回わたしがコーチングを受けて思ったのは、人生ってそんな単純じゃないし、白黒はっきりしないことがたくさんあるよね~というなんとも抽象的なお話です。

何か明確なこれ!という結論があるわけではないですが、よかったらお付き合いください。


壁打ち相手&言語化の練習でのコーチング利用

最初に、なぜわたしがコーチングを受けたかと言うお話。

一般的にコーチングというものは、コーチとなる人と会話をしながら、自分の課題解決や目標達成のためにされるものだと思います。
特徴としては、コーチが課題解決を提示するのではなく、「答えは本人の中にある」というのが基本的な考え方で、自分の持っている答えに上手く導いてもらうのが特徴かなと思います。

わたしは定期的にこのコーチングを利用しています。
コーチングを受ける目的にもよるかと思いますが、わたしはこのコーチングというのを自分の壁打ち相手として設定しています。

具体的には、何か自分のアイデアに行き詰まった時や、自分の方向性に迷ったときに、自分1人で考えているとどうしても自分の固定概念や、凝り固まった考え方から、行き着くところが自分の想定の範囲内におさまってしまうことが多々あります。
その時にこの外部からの意見や発想ってとても重要なんですよね。

自分に新しい気付きが生まれたり、自分のやっていることを客観的にみて判断してくれる人、そういった存在はとても貴重です。

友人や家族で壁打ち相手になる人がいれば良いのですが、わたしの場合は自分と同じような働き方をしている人が自分の周りにほとんどいないこと、仕事や人生に同じような価値観を持っている人がいないこと、ビジネスの分野での知見やアドバイスが出来る視野の広さも必要です。

この相手探しって本当に難しいのですよ。
会話をしていても話の論点がずれていってしまったり、いやそういうことを言いたいんじゃなくて・・となってしまったり。

とにかく、自分と同じレベルで会話が出来る人である必要があります。

そうなったときに、コーチングを学んでいる人は会話がスムーズに進むこと、お互いに話の意図を汲み取って会話が進んでいくこと、これが非常に心地がいいです。

ただ、本格的にコーチングを受けようと思うとかなりの費用がかかるかと思います。
わたしは、完全に自分の壁打ち&自分が現状を他者へ言語化して伝えることの練習として使用しているので、本格的にお金を払って受けているわけではありません。

今の時代クラウドソーシングで誰でも仕事が出来るようになりました。
クラウドワークスやランサーズなど、コーチングの練習を受けて欲しいという案件は山のようにあります。
わたしはこれを定期的に活用しています。

もちろん中には、うん、そういうことじゃないぞ!!!という人も一定数いますが、自分のことを相手に伝える、自分がやりたいこと・なりたい姿を自分の言葉で伝える、この練習にはとても良いと思います。

このnoteもですが、外に出していく事(アウトプット)によって自分の頭の中の整理にもなるし、伝える力がどんどんついてくるのでおすすめです。

グラデーションの世界ということを認識する


そんな理由もあり、定期的に外部と自分の意見や考えを擦り合わせたり、方向性決めをする時間を設けているのですが、最近なんかもやっとするな~と思うことがありました。

ほとんど先方が質問を投げかけてくれて、わたしがそれについて回答するという流れなのですが、上手く答えられない質問や、すごく悩んでしまう質問があります。

それの特徴を考えてみると、どれも白黒はっきりつけるような質問であるというのが特徴だなと思います。

例えば、
「あなたの人生は何が叶えば幸せだと感じますか?」
という質問がありました。

すごく抽象的で答えるのが難しいですよね。
わたしの一例ですが、これを答えていくとこうなっていきます。

「自分がやりたいことがやれている状態で、新しいことにずっと挑戦し続けていられる状況」
ここで、家族と幸せに平和にすごして~とか言わないのが自分らしいなと思います(笑)

そうすると、更にこのような質問がきます。
「それが満たされていればあなたの人生は幸せですか?」

「まあ、幸せですがそれだけでは幸せではないかも・・・やっぱり家族が幸せなのも健康なのも必須だし、お金も最低限ないと幸せではないかもしれない・・」

他の質問でも、
「仕事やお金のことを考えなくてもよかったら何をやりたいですか?」
「明日仕事を辞めてしまったとしたらもっとやりたかったと感じるのはどの部分ですか」
「何をやっている時に、あっという間に時間が過ぎてしまいますか?」

コレ!というものはあるけど、でもそれだけではないしな・・・
全部この感覚に陥らないでしょうか?わたしだけ??笑

結論、抽象的な漠然とした質問から、答えを1つに絞ることが出来ないのですよね。でもコーチングってその人の中にある考え方や癖なんかを抜き出そうとしているからなのか、こういった質問からその人が大切にしているものを抽出しようとしてきます。

でも、思うのは人生そんなに白黒はっきりつけられない!!です。

単純化出来ないからこそ、人間の性格や思考は面白いのであって、全てのことに白・黒とはっきりと答えがないのが面白いところです。
そこに考える余地があるというか、考え甲斐がありますよね。

全てのものはグラデーションになっていて薄い白のときもあれば、濃い目の黒のときもあって、それはその人の状況にもよるし、その時その時にこのグラデーションが濃くなったり薄くなったり様々だろうな~と思います。

それを受講する側がしっかり理解しているかしていないかは、コーチングを受ける際にすごく重要だなと感じました。

とは言え、せっかくコーチングを受けるのに、そう言った質問に対して状況によって違うとか、そんなこと今は分からないとか、思ってしまうのはもったいないかなと自分でも思います。

やっぱり自分の傾向を掴むためのツールとして活用するのがベストで、自分で自分の事を認識するというのが大切だなと思います。

質問に対してまじまじと答えるというよりも、なぜその質問をするのか、抽象的で考えにくければこういう状況のときはこう考える、という自分の軸をそこで一緒に作り上げるのも面白いなと思いました。

例えば先程の質問で、
「あなたの人生は何が叶えば幸せだと感じますか?」

「自分がやりたいことがやれている状態で、新しいことにずっと挑戦し続けていられる状況」

ここから考えられるのは、今は自分が大切にしていることが、自分の人生を主体的に生きることなんだなということ。
回答がどうとかより、これに気付けるけることが大きいです。

自分の今の環境がそういう選択肢を出しているだけであって、後5年後に同じ質問をされたら恐らく回答が変わっているかと思います。

将来どんな姿でいたいか、ありたい姿を想像するというのはすごく大切なことですが、それ以上に今の現状の自分が全てではないことを自分自身が認識していないといけないよな~と思います。
また、なんでも白黒はっきり答えを出そうとせず、世の中のことは色々なことが複雑に絡み合っていて単純化出来ない、グラデーションの世界なんだということも認識しておくと、生きやすいし自分の道を切り開きやすいだろうなと思います。

同じ価値観考え方の人は壁打ち相手になる


最後にわたしがやんわり考えていることについて。

フリーランスになって1年がたちました。
振り返ってみたら本当に色々なことがあり、自分の考え方も価値観も大きな変容がありました。

会社員時代に当たり前に思っていたことが全く通じない世界に飛び込んでしまい、人間って本当に色々な人がいて、色々な組織が存在していて、良いものも悪いものも色々見てきたな~と思います。

この1年はとにかく自分が最低限生きていけるようになるのに精一杯で、とにかくがむしゃらに走ってきました。

夫の転勤に振り回されたくなくて、専業主婦にはどうしてもなりたくなくて(自分が向いていないだけで専業主婦が悪いと言っているわけではありません!)、自分の人生をしっかり生きていきたくて、色々と模索してきました。

この1年で会社員くらいのお金は自分で稼げるようになってきたので、次のフェーズに行くのが今年度の目標です!

フリーランスになってすぐは自分のサービスを持ちたい!!と思って色々とやってみたものの、集客の問題や好きを仕事にしたい思いが強くて、色々うまくいかず・・

こちらの記事でも書いております。。

今は、やんわりとですが自分のコミュニティを持ちたいなと思っています。(まだ何も考えていないですが)
また、色々な組織体系を見てきて、上手くいく組織・経営者・ルールだったりを考えるのって面白いな~と思っています。

自分と同じような考え方の人なんていないだろうと思って生きてきましたが、このnoteをやっている人たちの記事を見ていると、共感の嵐だったり、文章しか情報がないのにその人の人となりが見えたり面白いな~と。

今日の記事で壁打ち相手を探すのが大変!!だからコーチングを使っている!!
と書きましたが、わたしはこのnote上には壁打ちしたい相手がたくさんいます!笑
同じ価値観で話が出来る、会話が通じる、そういう人が同じ組織(コミュニティ)に属したらどうなるんだ?と興味本位で思っていたりもします。

そんな事を考えつつ、また自分の感じる感性を大切に生きていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シンバ🦁


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?