見出し画像

毎日の食事作りを少しでも楽に!おすすめの食品宅配サービスは??

2021年が始まりましたね。どこにも行かない冬休みでひたすら子どもの相手で疲れました。そして毎回の「ごはん何?」も聞き飽きた…。毎日の食事の準備って大変ですよね。そして、日々の買い物も。今回は筆者が利用している食品宅配サービスについて書いてみようと思います。

筆者は過去に3つの食品宅配サービスを利用していました。それぞれに利点はあったものの、継続に至らなかった点などを書いていきます。※3年以上前のことなので変わっている点があると思いますが、参考程度にお読みください。

①西友ネットスーパー

西友は安いです。なんといっても安い。送料は5000円以上で無料。ウォルマートカードで払うとそこからさらに3%割引。配達時間は選べます。しかし、肉や魚等の生鮮食品が含まれていると午前中の1番早い時間帯には配達してくれません。当時は受け取りが絶対だったので午前中ずっと自宅待機していなければならないのが少し苦でした。今でも重たいものやオムツなど頼むことがあります。

②オイシックス

オイシックスは魅力的でした。安心・安全でおしゃれな食品がたくさんあり、魅力的なお菓子も数多くどれも欲しくなってしまうほど。実際どれも美味しいものばかりでした。しかし欠点は割高なこと。もちろんオーガニック等値段が高くなってしまうのは仕方ないことだと思います。また食事作りを楽できるミールキットも利用しましたが我が家にとって量が少なく割高だったのであまり利用しませんでした。そしてオイシックスも受け取りが基本でしたのでその時間は必ず自宅待機しなければいけないのが辛かったですね。オイシックスは育休中のみ利用でした。

③生協のパルシステム

現在も続けているのがこちらの宅配です。安心・安全はありますし、生協のいいところは手ごろな値段で種類が多く、在宅しなくても玄関先に置いてくれることです。野菜や生鮮食品がだめになっていたことは一度もありませんでした。気になる食品はどれも美味しいです。加工されたものも多く扱っているので気力がないときも頑張れます。他にも冷凍チャーハンやドリアなど、子供が好きなものを冷凍庫に常備しています。決められた曜日に配達が決まっていますが、パルシステムの指定便を使うと西友のように好きな時に注文を頼めます。未就学時がいる家庭は手続きすると手数料が無料になります。

以上3つの食品宅配レポートでしたが、それぞれのおうちの事情によっておすすめは変わってくると思います。筆者の仕事は在宅勤務ほぼ不可能なので置き配はマストでした。食事は毎日のことなのでできるだけ楽したいですよね。値段を決めて注文すると買いすぎを予防できますよ。なんにしろ子供をつれてスーパーに行くだけでhpの消費やばいですもんね。

私の経験が役にたちましたらうれしいです。今年もお仕事に育児に頑張りましょう~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?