シマリス

織を学びたくて京都へ。染織コースの織専攻。 着物を織りたいと工房へ13年通い、その後姫…

シマリス

織を学びたくて京都へ。染織コースの織専攻。 着物を織りたいと工房へ13年通い、その後姫路へ戻り着物を織っています。 繊維関係も好きだけど、革も好き。

ストア

  • 商品の画像

    切嵌の持ち手つきポーチ その3

    端革を繋ぎ合わせてポーチを作りました。 いろんな端革が良い表情を持つ切嵌(きりばめ)です。 サイズ的にはお札が折らずにそのまますっぽり入るぐらいの大きさです。 サイズ  幅 約19センチ(内径約18センチ)× 高さ 約9.5センチ(内径約8.5センチ)      マチ 約1.5センチ そのまま持てるように持ち手をつけてあります。 端革を使用していますので、縫い目より外の切れ目がめくれる場合があります。 そっとボンドをつけてくださるか、修理を依頼してください。 素材は牛革・ヤギ革・イノシシ革。 内側には銀色のヤギ革を使用。 革は濡れたり、汗などによって色移りがある場合がございます。 ご注意ください。
    ¥5,000
    シマリス印の和衣屋のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  • 商品の画像

    切嵌の持ち手つきポーチ その2

    端革を繋ぎ合わせてポーチを作りました。 いろんな端革が良い表情を持つ切嵌(きりばめ)です。 サイズ的にはお札が折らずにそのまますっぽり入るぐらいの大きさです。 サイズ  幅 約19センチ(内径約18センチ)× 高さ 約9.5センチ(内径約8.5センチ)      マチ 約1.5センチ そのまま持てるように持ち手をつけてあります。 端革を使用していますので、縫い目より外の切れ目がめくれる場合があります。 そっとボンドをつけてくださるか、修理を依頼してください。 素材は牛革。 内側には水玉の豚革を使用。一部水玉が変形している部分あります。 表地に縫い直したミシンの跡があります。 革は濡れたり、汗などによって色移りがある場合がございます。 ご注意ください。
    ¥5,000
    シマリス印の和衣屋のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  • 商品の画像

    切嵌の持ち手つきポーチ その1

    端革を繋ぎ合わせてポーチを作りました。 いろんな端革が良い表情を持つ切嵌(きりばめ)です。 サイズ的にはお札が折らずにそのまますっぽり入るぐらいの大きさです。 サイズ  幅 約19センチ(内径約18センチ)× 高さ 約9.5センチ(内径約8.5センチ)      マチ 約1.5センチ そのまま持てるように持ち手をつけてあります。 端革を使用していますので、縫い目より外の切れ目がめくれる場合があります。 そっとボンドをつけてくださるか、修理を依頼してください。 素材は牛革・豚革。 内側には豚ヌメ革を使用。 革は濡れたり、汗などによって色移りがある場合がございます。 ご注意ください。
    ¥5,000
    シマリス印の和衣屋のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  • 商品の画像

    切嵌の持ち手つきポーチ その3

    端革を繋ぎ合わせてポーチを作りました。 いろんな端革が良い表情を持つ切嵌(きりばめ)です。 サイズ的にはお札が折らずにそのまますっぽり入るぐらいの大きさです。 サイズ  幅 約19センチ(内径約18センチ)× 高さ 約9.5センチ(内径約8.5センチ)      マチ 約1.5センチ そのまま持てるように持ち手をつけてあります。 端革を使用していますので、縫い目より外の切れ目がめくれる場合があります。 そっとボンドをつけてくださるか、修理を依頼してください。 素材は牛革・ヤギ革・イノシシ革。 内側には銀色のヤギ革を使用。 革は濡れたり、汗などによって色移りがある場合がございます。 ご注意ください。
    ¥5,000
    シマリス印の和衣屋のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  • 商品の画像

    切嵌の持ち手つきポーチ その2

    端革を繋ぎ合わせてポーチを作りました。 いろんな端革が良い表情を持つ切嵌(きりばめ)です。 サイズ的にはお札が折らずにそのまますっぽり入るぐらいの大きさです。 サイズ  幅 約19センチ(内径約18センチ)× 高さ 約9.5センチ(内径約8.5センチ)      マチ 約1.5センチ そのまま持てるように持ち手をつけてあります。 端革を使用していますので、縫い目より外の切れ目がめくれる場合があります。 そっとボンドをつけてくださるか、修理を依頼してください。 素材は牛革。 内側には水玉の豚革を使用。一部水玉が変形している部分あります。 表地に縫い直したミシンの跡があります。 革は濡れたり、汗などによって色移りがある場合がございます。 ご注意ください。
    ¥5,000
    シマリス印の和衣屋のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  • 商品の画像

    切嵌の持ち手つきポーチ その1

    端革を繋ぎ合わせてポーチを作りました。 いろんな端革が良い表情を持つ切嵌(きりばめ)です。 サイズ的にはお札が折らずにそのまますっぽり入るぐらいの大きさです。 サイズ  幅 約19センチ(内径約18センチ)× 高さ 約9.5センチ(内径約8.5センチ)      マチ 約1.5センチ そのまま持てるように持ち手をつけてあります。 端革を使用していますので、縫い目より外の切れ目がめくれる場合があります。 そっとボンドをつけてくださるか、修理を依頼してください。 素材は牛革・豚革。 内側には豚ヌメ革を使用。 革は濡れたり、汗などによって色移りがある場合がございます。 ご注意ください。
    ¥5,000
    シマリス印の和衣屋のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  • もっとみる

最近の記事

5月の我が家の畑

沖縄では梅雨入りしたとか。 台風も発生しはじめて、もう夏の入り口ですね。 また暑い夏がやってくるなぁ。 我が家の畑もずいぶんと変わってきました。 4年前ぐらいに、苗の3種福袋で買ったうちの一つにブドウが入っていたのです。 他は確かブルーベリーとカシスだった気がするけど、カシスは枯れてしまい このブドウも息も絶え絶えだったけど、今年はなんだかすごい勢いで伸びてきたと思ったら花が咲いた。 そして花が終ったら、丸くて小さな実らしきものが。 そして、我が家の苺。 苺はちょ

    • エアコンクリーニングとエアコンが壊れていた話の一部始終

      我が家では、毎年エアコンのクリーニングをお願いしています。 本当は2~3年に一度ぐらいで良いみたいですが、台所があるリビングダイニングはよく使うので、汚れが激しいのです。 今年も4月中旬にお願いしました。 ところがです。 掃除を始めてすぐに「エアコン、壊れてますよ。」と。 ・・・は? 我が家は夏しか使わないが、去年の夏はちゃんと使えていて問題なかった。 どういうこと~!? 冷房入れても冷たい風が出ないし、室外機も回ってないらしい。 しばらくして室外機は回り始めたけ

      • 来歴

        寒っと思ったら、暑っ! 気温変化が激しすぎる。 10年日記を見ていたら、2018年も工房に行ったら先生が暖房をつけていたと書いてあったから、この時期はこんな感じなのやも。 和室のクローゼットに押し込んであった着物が入った箱を片付けようと中身を出したら、たとう紙に入っている覚えのない着物三枚が出てきた。 ん?この着物たちは・・・どこから来た? 祖母のかな? それにしても、全く記憶がない。←もともと物凄く記憶力が悪い私 一枚は袷の長じゅばん。残り二枚は長着。 とても古い。

        • 明石です!

          ゴールデンウイークもそろそろ終わりです。 前半は母の衣替えを手伝ったり、パンジーや葉牡丹などプランターをひっくり返して植え替えを手伝って欲しいと言われていたのでお手伝い。 どこかに旅行に行くにも財力不足。 でもどこか気晴らしに行きたいねと話していたら、明石でロハスフェスタやってるから行く?と誘ってもらったので行ってきました。 明石は京都に住んでいた時に、いつも帰省中に通過する駅。 降りたことはありません。 電車から櫓が見えていました。 姫路から新快速で3駅。 約20分ち

        5月の我が家の畑

          米粉のポンデドーナツ

          もう4月も終わり近くになりました。 毎日バタバタしている間に、あっと言う間に1日が終ってしまいます。 私のグルテンフリー生活も10年近くになるかな。 最近はそういう食品も多くなってきた気がします。 最近買った米粉で作ったものをご紹介。 米粉パンって何度か作ってみたけど、やっぱり難しい。 フライパンで作る発酵なしの米粉パンをリベンジで焼いてみました。 米粉パンと言っても、イーストは使わずにベーキングパウダーなので パンというより焼き菓子の部類なのかな?と思ったりします

          米粉のポンデドーナツ

          いちご狩り

          いちご狩りに行ってきました! 去年とは違うところで、今回はお隣りの加西市にある果樹花ふぁーむさん。 2024年の2月にオープンしたばかりです。 A棟B棟C棟あって、いちごの苗は27000株! ものすごく管理されていて、湿度も自動でミストがぷしゅ~っと撒かれ、上の覆いも自動で開閉。温度管理もされていて、多分水もそうなんだろうなぁと思います。 品種は4品種。よつぼし・おいCベリー・はるひ・すず。 食べ比べができるので、あちこち歩いて好きな品種を口の中へ放り込んでいきます

          いちご狩り

          4月の我が家の畑

          満開の桜も過ぎ、はらはらと花びらが散っています。 散り行く桜を惜しんでお花見しているファミリーを見かけて、幸せだな~と思う。 そう、あなたの知らない所で、あなたは私を幸せにしているのですよ。 顔も名前も知らない人が、全く関係ない人を幸せにしているって、こういうことなんだな~と、今日突然分かった。 だから、ただ生きているだけで良いんだ。 ぐっと気温が上がってきて、草も虫も活発になってきました。 雨が多かったので、しいたけも出てきてる! 出始めたらすごい勢いで成長するけれど

          4月の我が家の畑

          姫路城の桜 2024

          今年の桜も満開となりました。 ここ十年でもっとも遅いとテレビで言っていたけれど、近所の公園もようやく満開。 夫と二人でお花見に行ってきました。 去年と同じルート。 多分すこい人だよねと、早めに出発。 姫路城に入る前から、混雑すごい。 外国人の方も沢山。 広場には花魁いてはりました! 夫がググったら、黒田サムライ&姫路六代目高尾大夫さんだとか。 撮影会があったらしく、便乗して写させていただきました。 とっても綺麗だった~。 夫が「久しぶりに動物園抜けて行こう!」と言い

          姫路城の桜 2024

          リュックの修理

          今年はゆっくりな桜の開花。 やっとチラホラ咲き始めました。 ある日、出かけようとしてリュックを持ち上げた時に、ふと目がいった。 ん?・・・えっ?どういうこと~! なんとリュックの底に破れ目が! 糸が弱って切れたらしい。 出かける直前だったから慌てた!急いで中身を入れ替えて出発したけど これは修理しなきゃ~・・・。 このリュックも何年前に作ったやつだか・・・結構古い。 ずっと使っているのでヤケもあったりするけれど、夢中で作った鞄だから 愛しい。 当時を思い出して懐かし

          リュックの修理

          彼岸のぼた餅と米粉パン

          最近お天気が不安定。 コロコロ変わる空とにらめっこしながら洗濯物を干しています。 雨の日は夫も畑に出られないので、とっても暇そう。 そう言えば、お彼岸だよ?いつもぼた餅作ってくれるのにな~と言うと ごそごそパントリーで豆を探す夫。 小豆が無いけど、手亡(てぼう)ならあったわと白いぼた餅を作ってくれました。 あっさりとした甘さで炊いてくれたので美味しかった♪ ごちそうさまでした。 腕の回復にまだしばらくかかるので、最近はもっぱらYouTube三昧。 おいしいものを食べて

          彼岸のぼた餅と米粉パン

          バスの中でビリッ!

          ここ数日は春みたいな陽気でしたが、今日は雨。 来週からは、また寒の戻りらしい。 引っ越す前は、着物を纏ってちょくちょくお出かけしていました。 展覧会に行ったり、お友達と会ったり。 でも引っ越してからは、そういう機会に恵まれず。 着物も箪笥の中や押し入れの中にずっと入ったまま。 これでは着物が可哀想だなと、一人気分転換でお出かけしてきました。 夫と出かける時の方が、車に乗せて貰えて楽なんだけど、いかんせん夫は超短気。 待たせていると思ったら、ゆっくり着付けできないもん。

          バスの中でビリッ!

          3月の我が家の畑

          最近、強風の日が多いです。 春なのでお天気がコロコロ変わる。 倉庫のドアを開けたまま畑にいた時に、いま猫バス通った?ってぐらいの強風がびゅーっと吹いた直後、バキッと音がして倉庫の扉が閉まった。 すごい風だったな~と思いつつ扉を開けたら、ガガガガッと音がする。 えっ・・どうなった?扉・・・・。 開けたまま留まっていた位置まで開いても、キープされず。 開け閉めするたびにガガガガッとすごい音。 扉、壊れた・・・・。ぐすん。 夫が見てくれたけど、扉の上の装置を交換しないと直ら

          3月の我が家の畑

          しいたけ

          変わりやすいお天気。 晴れていると思ったら、黒い雲が広がって雨がざーっと降ったり。 北風がビューっと吹いて寒くなったりで、目まぐるしい。 畑の一角に抜いた草や収穫終わりの植物を廃棄しているスペースを作っているのだけど、腐るまでに随分かかる。 ある程度かさが減ったら細かくしてゴミ袋に入れて出していました。 「人生フルーツ」で落ち葉をそのまま畑にまいて堆肥にしてらしたけど コンポストを置いても良いかなぁと思ってAmazonでぽちっ。 促進剤なるものも買ってみて、落ち葉や抜

          洗い張りへ

          革の制作が一段落して、次はずっと頭の中で練っていた自分の鞄を作ろうと思っていた所、思わず孫の七五三の衣装がふりかかり慌てた私。 母屋へ行って子供用の着物を貰ってきました。 3歳の時のが見つからず・・・二枚ある着物は共に7歳用。 娘にどっちが良い?と聞くと黄味の入った鶴の着物をチョイス。 母に聞くと頂いた着物だそう。 シミもあり、すでに揚げが入っていてサイズも大きいので洗い張りにだして 縫い直すことにしました。 解きながら、先人の手仕事を想う。 丁寧に縫ってある。一針一

          洗い張りへ

          持ち手つきポーチ完成

          ちらほらと春の便りが届きつつあるような。 今年は暖冬だったのかな? ここではまだ積雪が一度もなかった。 持ち手つきポーチ3つが、ようやく完成しました。 切嵌って手間がかかるけど、作るの楽しい♪ それぞれ違ってて、それぞれが愛おしい。

          持ち手つきポーチ完成

          七五三支度

          白の花梅が綺麗に咲いています。 梅って良い香りですね。 突然ですが、私は樹木希林さんが好きです。 最近、樹木希林さんがナレーションなさっていた「人生フルーツ」を拝見しました。 風が吹けば、枯葉が落ちる 枯葉が落ちれば、土が肥える 土が肥えれば、果実が実る あぁ、こんなに充実した人生に憧れる。 こつこつゆっくり。人生フルーツ。 全ては巡り巡る。 畑も素敵なのですが、私がとても興味ひかれたのが、奥様の津端英子さんが機織りをされていてお孫さんの被布を作られたと。 あ

          七五三支度