見出し画像

2月の振り返り

2月もあっという間でしたけど(これ今年あと10回言うと思います)
なんだか濃い月でした。
1月終わりにコロナになってしまい、本業がズレ込むこと確定していたので、ライター業務は少しだけセーブをさせていただきました。
コロナほんと辛かった……。

さて、今月も項目ごとに振り返っていこう。

◻︎今月のライターのお仕事
◻︎お仕事を通じて気づいたこと
◻︎お仕事以外にしたこと

1月の振り返りはこんな感じ▼

ライター以外にも、したことがたくさんあるので抜粋しながら書いていきます。

◻︎今月のライターのお仕事

校正に携わったLPの公開
初めての紙媒体でのお仕事
オンライン取材に同行
新しいメディアでの執筆が決まる
インフルエンサーさんのブログ代行
Webライターラボのメンバーコラム編集

初めてづくし!

校正に携わったLPの公開

1月に携わったLPが2月にローンチされました。
私にとってこのお仕事が、かなりターニングポイントとなったので公開されたとお知らせが来たときは嬉しかったなぁ。

女性特化のコーチングサービスで、とても興味深い内容でした。
コーチングに興味のある方はぜひご覧ください!

初めての紙媒体でのお仕事

ある団体の紙冊子のお仕事でした。
正直紙媒体ってどうやってお仕事を進めていくのかいまいちわからなかった。
まずは、ラフ案を書いてデザイナーさんがある程度まで仕上げてくれて、そこに文字を当てはめていくという流れ。これを知れただけでもかなり勉強になりました。
自分が書いた文章がここに当てはまるのか〜と、とてもイメージしやすくてワクワクしました!

新しいメディアでの執筆が決まる

1月に受けたテストライティング、不採用だったのですがポートフォリオなどを見ていただき「もし良かったら違うジャンルで書きませんか?」と打診していただけて、3月から執筆することに!
こちらまた掲載されたらXなどで発信します!

◻︎お仕事を通じて気づいたこと

初めてのことに挑戦させてもらえる環境が本当に恵まれているなと感じています。そして同時に自分の未熟さもあらわになってしまうのだけれど……。

でも、LPの案件で自分が楽しいと思えたり少し得意かもしれないと思えたり。これはやらなければ気づかなかったので本当にやってよかったです!

自分が飛び込んでやれるのは、昨年末からチームを組んでくださっている市岡さんのおかげでしかないです。

「なんでもできるは、何もできないと同じ」

とよく言われますが、私のようにまだライター歴も浅く特化できる職種でもなかった人は、とにかくやってみないことには方向性も定まらない。
そして、出会うこともできないのではないかと思いました。(現に私がそうだったので)

チャンスって実はたくさんあるけど、見えていないだけだったり逃してしまうと、ますます迷子になってしまう。
掴んだチャンスを必死にやっていく。そうすると自分自身も周りも見えてくるものが広がるんだなと実感しました。

◻︎お仕事以外にしたこと

宣伝会議の編集・ライター講座が始まった
初めて書評を書いた
大橋さんのポチラボに入会
Webライターラボの大阪オフ会に参加
ライター仲間とプチオフ会に参加
サンプルのLPを作るためにチームで走り出した
モニターLP制作に参加
息子がフリースクールに行き始めた

仕事よりいっぱいある。

宣伝会議の編集・ライター講座が始まった

コピーライター養成講座と迷ったが、「文章を書く」基本的なことを身につけたかったので編集・ライター講座に決めました。
講師はR25編集長の渡辺将基さんや、元AERA編集長の浜田敬子さん、本屋大賞を立ち上げた嶋浩一郎さんなど、すごいメンツです。
これからも、佐藤友美さんや上田まりえさんなど楽しみな講義がある。

しかし、ほとんど毎週土曜日に約4時間勉強の時間を割くのはなかなかキツイ。
課題もある。
全部が自分に合うやり方だとは思わないし、すべてを取り入れることは物理的に困難だ。
クライアントワークはもちろん優先させて、課題もやってアウトプットしていきたい。

初めて書評を書いた

こちらは市岡さんからの課題でやった初めての書評。
修正する前の方が伝わりやすかったり、自分の表現力の乏しさに幻滅したけど、なんとかお力添えしていただきながら完成したもの。

まさかの著者の杉山さんからも嬉しいコメントがもらえて本当に嬉しかったです。

これを書くことで、自分の課題である構成力とか表現力を打破するために写経を始めたんだった。
写経については1月の振り返りでも触れていますが、私が写経しているのは菅原さくらさんの取材記事。

まず内容がめちゃくちゃ面白いから書いていて楽しいし発見がある。
そして表現力がやっぱりすごいなぁと。読者を置いていくような小難しい言葉は使っていないのに、陳腐なものでもない。

読みたいから書くという謎の儀式を続けています。

Webライターラボの大阪オフ会に参加

オフ会は2回目。
楽し過ぎて3次会まであっという間に時間が過ぎました。オフラインで会うのってやっぱりいいなーと思えた瞬間でした。

みんなそれぞれ悩みながらも同じ方向を向いて頑張っている。先行く先輩や同じくらいのフェーズにいる仲間、最近ライターを始めた方とたくさんお話しできて嬉しかったです。

しかし、飲み過ぎてしまったので今度からはほとんどシラフでいきたいと反省しました。

ライター仲間とプチオフ会に参加

2月終わりに、こちらもWebライターラボの仲間であるお二人からお誘いを受けてプチオフ会に参加しました!
SEOとは?インタビューは?セールスライティングは?
など日頃の悩みとか思っていることをぶっちゃけて話せるのもオフラインならではですね。

コータローさんおすすめのカフェにて。

コータローさんはいろいろ悩みながらもいつも全力で挑戦している人で、今回の企画も彼が発案してくれました。
なほさんは同じ不登校児を抱えるママということもあり、以前からDMでもやり取りさせてもらっている貴重な存在。
この時のことはスタエフでも話しているので、またよければ聞いてみてください〜

息子がフリースクールに行き始めた

息子について赤裸々に書いたnoteが思った以上に共感してくださる方が多くて、とても励まされました。

このnoteを書いたあと、ついに最後の切り札として残していたフリースクールの体験に行くと、思った通りめちゃくちゃ喜び「ここまた絶対行く!」と、今では週に2日フリースクールに行っています。
私の仕事で連れて行ってあげられない時はとても残念そうだけど、4月からは専業ライターになるので、きっとたくさん通えるだろう。
また、このことについてもnoteに書いていこうと思います。

総評

2月は少ない日数の中でもたくさんの経験ができた月でした。
感謝を忘れず、地に足つけてやっていかねばと改めて感じたな〜

3月は中旬までライターも本業もお仕事モリモリですが、タスク管理いつも以上に明確にして、4月に向けて踏ん張っていきたいと思います!!

お読みくださりありがとうございました ^^

この記事が参加している募集

振り返りnote

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?