島根県減税会

正義の味方の政治経済アナリストのブログです凡ゆる増税に反対! 消費税は天下の悪税、社会…

島根県減税会

正義の味方の政治経済アナリストのブログです凡ゆる増税に反対! 消費税は天下の悪税、社会保障関連等、自動車関連の税金は世界一高額です。

マガジン

記事一覧

米中ソに翻弄されたアジア史 江崎道朗他共著

#米中ソに翻弄されたアジア史 #江崎道朗 #福島香織 #宮脇淳子  共著 扶桑社刊 読了しました。 救国シンクタンクでお馴染みの #中川コージ  氏の著作 #巨大な中国紅い方

5

朝鮮戦争と日本台湾侵略工作 江崎道朗著

#朝鮮戦争と日本台湾侵略工作 感想その2 読み応えの有る力作!特にネタバレに抵触しない程度に。 特に強烈に印象に残った箇所は第10章の左右全体主義と戦った日本社会党で…

3

国際法で読み解く戦後史の真実 倉山満

昨今の氾濫する情報の渦を正確なる情報を掴み、事象を的確に整理するには、著名な憲政史家である #倉山満  先生の著作を熟読するのが極めて有意義な事。 ニュース報道でウ…

7

朝鮮戦争と日本台湾侵略工作 江崎道朗著

江崎道朗 先生の著作は殆ど読了しているが、現在の台湾情勢と日中関係を考察する上で極めて有用性を痛感するのがこの一冊である。 如何に日本のインテリジェンス即ち情報…

4

大統領になりそこなった男たち

既に16年前に刊行された書籍であるが本年2024年の秋11月に行なわれるアメリカ大統領選挙を考察する上で非常に興味深い感がある一冊だろう。殆ど大統領にめでたく当選した大…

3

切手と戦争

切手と戦争 (もうひとつの昭和戦史)内藤陽介著 新潮新書刊 20年前に刊行された書籍である。 郵便資料即ちポスタルメディアの歴史的変遷を通して、国内外の諸事情を考…

4

公職選挙法考察する

本日4月28日(日)は衆議院の補欠選挙の投票日。殆どテレビの報道観ないので全く分からなかったが、誰が当選するかと言う話は別として公職選挙法を有権者の立場でより有用な…

島根県減税会
1か月前
2

アメリカ大統領選挙を考える

偶然、深夜民放のテレビを朝まで討論する番組を何気に観ましたが、テーマがアメリカ大統領選挙でありました。余りの些末な稚拙過ぎの議論に馬鹿馬鹿しくなって途中でチャン…

島根県減税会
1か月前
1

トランプの黒幕  渡瀬裕哉

#渡瀬裕哉  先生の切れ味鋭い著書 祥伝社刊行 PHP新書 何れも2冊共読了しました。 如何に日本の報道ベースがリベラルなバイアスがかかっているのかを学べる名著です。#江崎…

島根県減税会
2か月前
4

知らないではすまされない 江崎道朗 著

#江崎道朗  先生の御著書を読了しました。日米同盟を真摯に考察する上で机上の空論を延々と議論するより 米国の一枚岩ではない現実を知り、より現実を見据える視座の重要性…

島根県減税会
2か月前
7

ボクシングを考察

かつてプロボクシングの世界に於いて、夢の超特急シュガー・レイ・レナード氏 今ボクシングというスポーツがマイナースポーツに堕ちぶれて、野球どころか女子サッカーより…

島根県減税会
2か月前
3

儲かる米国政治学

読了しました。全体的な感想としては、日本国籍で日本に居住する以上は米国の動向が🇺🇸極めて影響するからだ。特に防衛安全保障から経済に凡ゆる分野に於いて密接不可分な…

島根県減税会
5か月前
8

日本の外務省はソ聯の対米工作を知っていた

読了しました。戦後を境に戦前の凡ゆる事を否定するバイアスが日本人のDNAに有るとしたら、恐らく日教組による偏向左翼的教育が産んだ負の遺産なのだろうか?若杉要氏によ…

島根県減税会
5か月前
4

税金の行方

読み終わった後に、政府行政と地方公共団体に対する嫌悪不愉快になる本だ。特に地方に於ける消防団の相次ぐ不正会計については驚いた。 この自衛組織が村社会アナログ日本…

島根県減税会
5か月前
2

現代アメリカ保守主義運動少史

読了しました! ご存じの通りアメリカの二大政党である。 共和党と民主党の差異がよく理解できる一冊。特に保守自由主義とは何なのか?全体を深く理解するのは極めて困難だ…

島根県減税会
6か月前
7

パレスチナ現代史🇵🇸

最近ニュースで盛んに報道されている、イスラエルと🇮🇱ハマスの戦闘だが、著作はエルサレムにある岩のドームを軸にポスタルメディア(郵便資料)を歴史的事実と並行して読…

島根県減税会
6か月前
7
米中ソに翻弄されたアジア史 江崎道朗他共著

米中ソに翻弄されたアジア史 江崎道朗他共著

#米中ソに翻弄されたアジア史 #江崎道朗 #福島香織 #宮脇淳子  共著
扶桑社刊
読了しました。
救国シンクタンクでお馴染みの #中川コージ  氏の著作 #巨大な中国紅い方程式  徳間書店
刊 にも有る様に知日としてこの国の行動原理と単純に複雑な構造と真の恐さを理解し得ない。考察も容易ではない。感情的嫌中とは余りにナーバァス過ぎるだろう。
組織的戦略を考察しないと隣国の解像度は高まらない。

この著作

もっとみる
朝鮮戦争と日本台湾侵略工作 江崎道朗著

朝鮮戦争と日本台湾侵略工作 江崎道朗著

#朝鮮戦争と日本台湾侵略工作
感想その2
読み応えの有る力作!特にネタバレに抵触しない程度に。
特に強烈に印象に残った箇所は第10章の左右全体主義と戦った日本社会党である。著してる内容は戦前と戦後までだが、特に朝鮮戦争までは日本社会党(現在社民党)は極めて真面だったという事だ。特に右派社会党と分裂した民社党は現実的である。
残念ながら現在消滅してしまったが

差異はあれど現在の国民民主党の憲法解釈

もっとみる
国際法で読み解く戦後史の真実 倉山満

国際法で読み解く戦後史の真実 倉山満

昨今の氾濫する情報の渦を正確なる情報を掴み、事象を的確に整理するには、著名な憲政史家である #倉山満  先生の著作を熟読するのが極めて有意義な事。
ニュース報道でウクライナ🇺🇦への野蛮なロシアの侵略とイスラエル🇮🇱ガザ情勢、中共の度重なる我が国領土の尖閣諸島及び台湾に対する挑発行為。国際法を読み解く事で、明らかに法による手続及び国際法を無視した野蛮な行為だと改めて認識できる有用な著作。

もっとみる
朝鮮戦争と日本台湾侵略工作 江崎道朗著

朝鮮戦争と日本台湾侵略工作 江崎道朗著

江崎道朗 先生の著作は殆ど読了しているが、現在の台湾情勢と日中関係を考察する上で極めて有用性を痛感するのがこの一冊である。
如何に日本のインテリジェンス即ち情報活動が遅れているか、複雑極まる国際情勢に対応出来ないのか?
何故か?敗戦後の歴史的事実を時系列に俯瞰して見ないとならない。

何故日本は太平洋戦争に負けたのか?と云う避けて通れない命題が先ず立ち塞がる。日本は占領軍及びGHQのウィークジャパ

もっとみる
大統領になりそこなった男たち

大統領になりそこなった男たち

既に16年前に刊行された書籍であるが本年2024年の秋11月に行なわれるアメリカ大統領選挙を考察する上で非常に興味深い感がある一冊だろう。殆ど大統領にめでたく当選した大統領の祥伝は数多存在する。しかしなり損なってしたった人の名前すら知らない人、特に日本人は数多いのでは無いか?
改めて何故故にアメリカ大統領選挙
しかも日本国籍の投票権を持ち合わせていない日本人にも関わらず、関心を持ち尚且つ考察する事

もっとみる
切手と戦争

切手と戦争

切手と戦争 (もうひとつの昭和戦史)内藤陽介著 新潮新書刊

20年前に刊行された書籍である。
郵便資料即ちポスタルメディアの歴史的変遷を通して、国内外の諸事情を考察するのは現実的状況を俯瞰するのに有用な
事だと思っている。時代背景に即して、戦時中は国家のプロパガンダ、特に我国は当時国威発揚と検閲による、国民統制の色彩が強い。
現代では死滅した軍事郵便とか検閲は暗部を晒してしまっている。
同盟国や

もっとみる
公職選挙法考察する

公職選挙法考察する

本日4月28日(日)は衆議院の補欠選挙の投票日。殆どテレビの報道観ないので全く分からなかったが、誰が当選するかと言う話は別として公職選挙法を有権者の立場でより有用な実践的な改正をこれを機にすべきだろう。
有権者の視座で法律を改正すべきだ
今の公職選挙法はあまりに時代遅れで、無駄な実態が余りに多く限定的な、改正ではとても追いつかない。

https://youtu.be/bXmLC5LVle8?si

もっとみる
アメリカ大統領選挙を考える

アメリカ大統領選挙を考える

偶然、深夜民放のテレビを朝まで討論する番組を何気に観ましたが、テーマがアメリカ大統領選挙でありました。余りの些末な稚拙過ぎの議論に馬鹿馬鹿しくなって途中でチャンネルを切りました。先ず議論の仲間より司会MCの老人の仕切りが下劣で気持ちわるくなりました。
エンタメで捉えればまるでコメディとしてもレベル低すぎます。
低度の低い民放番組でした。 #渡瀬裕哉  氏と #内藤陽介  氏の
チャンネルくららでも観て

もっとみる
トランプの黒幕  渡瀬裕哉

トランプの黒幕  渡瀬裕哉

#渡瀬裕哉  先生の切れ味鋭い著書
祥伝社刊行
PHP新書
何れも2冊共読了しました。
如何に日本の報道ベースがリベラルなバイアスがかかっているのかを学べる名著です。#江崎道朗 の著作によるとアメリカは一枚岩ではなく、多様な考え方がある事を先ずは知ること。さらに安全保障条約即ち、日米同盟が結ばれている以上アメリカの頂点を決する大統領選挙は対岸の火事ではないはず。 #トランプの黒幕  は何年か前に発行さ

もっとみる
知らないではすまされない 江崎道朗 著

知らないではすまされない 江崎道朗 著

#江崎道朗  先生の御著書を読了しました。日米同盟を真摯に考察する上で机上の空論を延々と議論するより
米国の一枚岩ではない現実を知り、より現実を見据える視座の重要性を痛感しました。如何に我が国の国益
になし得るか?それには歴史的変遷を知らなければ論議出来ません。
やはり、我が国を取り巻く隣国の実態を学び、具体的には中国、北朝鮮
ロシア及び共産主義の恐ろしさ残忍さを踏まえより防衛力の整備と、自由主義国

もっとみる
ボクシングを考察

ボクシングを考察

かつてプロボクシングの世界に於いて、夢の超特急シュガー・レイ・レナード氏
今ボクシングというスポーツがマイナースポーツに堕ちぶれて、野球どころか女子サッカーよりも注目されない現状を憂いているので勝手にボクシングが異様に盛り上がった時期のスーパースターたちが居ました。とにかく俺の周りはプロレス、ボクシング、格闘技が好きが多かったのもあるけれど、中量級全盛期のトーマスハーンズ、シュガーレイレナード、ロ

もっとみる
儲かる米国政治学

儲かる米国政治学

読了しました。全体的な感想としては、日本国籍で日本に居住する以上は米国の動向が🇺🇸極めて影響するからだ。特に防衛安全保障から経済に凡ゆる分野に於いて密接不可分な関係にあることは論を待たない。

その上でアメリカ🇺🇸の政治構造のデティールを深く理解して考察することは極めて有用な作業と思う。
その際この著作を読み込むのは有益な事だ。何故なら世界の動向、民主主義と国際政治経済の中心地はアメリカだ

もっとみる
日本の外務省はソ聯の対米工作を知っていた

日本の外務省はソ聯の対米工作を知っていた

読了しました。戦後を境に戦前の凡ゆる事を否定するバイアスが日本人のDNAに有るとしたら、恐らく日教組による偏向左翼的教育が産んだ負の遺産なのだろうか?若杉要氏による米国共産党調書は現在でも通用する要素が多いのではないかと思う。
著名な杉浦千畝氏と肩を並べるほど
の有用な外交官と断言して良いと思う。とにかく凡ゆる情報に的確でソ聯コミンテルンのフラクションという名の、内部穿孔工作についての分析と解析は

もっとみる
税金の行方

税金の行方

読み終わった後に、政府行政と地方公共団体に対する嫌悪不愉快になる本だ。特に地方に於ける消防団の相次ぐ不正会計については驚いた。
この自衛組織が村社会アナログ日本を象徴している。それに対して補助金をばら撒く得意の遣り方、一部NPOに関しても偽善的仮面の裏側のビジネスが秘密裏に行われて、各種の補助金や助成金を私的に流用している。極め付けは中抜きと丸投げ業者と行政の癒着が横行している。
全ては我々国民有

もっとみる
現代アメリカ保守主義運動少史

現代アメリカ保守主義運動少史

読了しました!
ご存じの通りアメリカの二大政党である。
共和党と民主党の差異がよく理解できる一冊。特に保守自由主義とは何なのか?全体を深く理解するのは極めて困難だが、日本にとってどちらかがより良いのかを考察出来る小史と言って良いのではないか?どちかが良いのかどちらを支持するかは
全く私は判断できかねる、何故なら私は米国籍でもないし、外国人であるし選挙登録もしていないからだ。しかし遡及した歴史的事実

もっとみる
パレスチナ現代史🇵🇸

パレスチナ現代史🇵🇸

最近ニュースで盛んに報道されている、イスラエルと🇮🇱ハマスの戦闘だが、著作はエルサレムにある岩のドームを軸にポスタルメディア(郵便資料)を歴史的事実と並行して読み解いている。ユニークかづ杞憂な手法である。国家対テロ組織の民間人を巻き込んだ争いは、切り取られた
報道ではなく複雑にアメリカ🇺🇸、アラブ諸国、イラン🇮🇷とロシア🇷🇺を複雑に絡んだ方程式があり、読み解く上で歴史的史実を知らず

もっとみる