しまたか

最近のマイブームは、カメラ📸と、純喫茶のプリン🍮と、おりたたみ自転車でのポタリング🚴‍♂️ …

しまたか

最近のマイブームは、カメラ📸と、純喫茶のプリン🍮と、おりたたみ自転車でのポタリング🚴‍♂️ Threasd☛ https://www.threads.net/@shimataka2023

マガジン

  • 一枚の写真

    トイカメ(フィルムカメラ)で撮った一枚写真です。主に風景や建物。

  • トイカメラで街ある記

    Dianaシリーズを持って街歩き・旅行した記録です。

  • トイカメラを持っておりたたみ自転車での輪行旅行記

    おりたたみ自転車での輪行旅を、Dianaカメラで撮った写真とともに綴った記録です。

  • 夜の風景

    東京都内を中心にデジカメ(ミラーレス)で撮影した夜景写真、アクションカムで撮影して編集した日没タイムラプス。

最近の記事

  • 固定された記事

稀少”110フィルム”を使ったDiana Baby110は街歩きカメラに便利

こんにちは、しまたかです。 前回の投稿から間隔が空きましたが、元気です(笑) さて、Lomographyが出している1960年代のトイカメラの復刻版”Diana+F”に嵌って、それ以来”Diana Mini”や”Diana Instant”という「兄弟版」のカメラにも手を出してしまい、街歩きにはすっかりトイカメラから離れなくなりましたが(逆に奮発して購入したミラーレス一眼はほとんど使っていないw)、実はもう一つ「兄弟版」のカメラがあるのです。 それが今回取り上げる、Dian

    • 110フィルムで振り返る、秩父鉄道日帰り旅

      休みの日を使って、日帰りで秩父方面へ出かけました。 東京からだと西武線を利用するのがスタンダードですが、今回利用したのは秩父鉄道。 羽生駅から埼玉県の北部を東西に横断し、秩父の三峰口駅までの71.7㎞。 基本的に各駅停車のみ(ラッシュ時に急行がある)なので、全線通しで2時間弱でしょうか。 途中に玉淀とか長瀞といった観光名所が所々あるので、それらを巡りながらなら一日券を購入した方がお得かと思います(現在はデジタル版のみですが「秩父路遊々フリーきっぷ」があります)。 東京から

      • 下田港の風景。

        • 雨の松崎港。

        • 固定された記事

        稀少”110フィルム”を使ったDiana Baby110は街歩きカメラに便利

        マガジン

        • 一枚の写真
          63本
        • トイカメラで街ある記
          14本
        • トイカメラを持っておりたたみ自転車での輪行旅行記
          10本
        • 夜の風景
          15本

        記事

          新しい110フィルムのカメラ”LOMOMATIC110”を持って伊豆へ。

          ”ポケットフィルム”とも呼ばれ、かつては初心者でも扱いやすいために人気を博していた110フィルム、今ではLomographyでしか作られていない”絶滅危惧種”で、使うカメラも今ではLomographyのトイカメラDiana babyなどのみ。 本格的なカメラも今では中古品でしか手に入れることができませんでした。 そんな110フィルムを使うカメラがまたLomographyから新たに発売されました。 それも、本格的なカメラとして。 その名も”LOMOMATIC110”。 …

          新しい110フィルムのカメラ”LOMOMATIC110”を持って伊豆へ。

          夕暮れの栃木。

          夕暮れの栃木。

          富士吉田④

          富士吉田④

          富士吉田③。

          富士吉田③。

          富士吉田②。

          富士吉田②。

          富士吉田。

          富士吉田。

          折りたたみ自転車に乗って都営荒川線ポタリング

          折りたたみ自転車に乗って、都電荒川線沿線のポタリングに出かけました。 最盛期には総延長が約213㎞、40もの運転系統を擁し、一日に約175万人が利用した日本最大の路面電車、東京都電車(通称「都電」)。 関東では東武鉄道に次ぐ路線規模を持つ鉄道事業者で、世界的に見てもこれを上回る路面電車網を持つ都市はメルボルンなど数えるほどと言われてました。 もともとは複数もの異なる会社の路線だったのを、当時の東京市がすべて買収し「東京市電」として一元化されたもので、当時の「市営モンロー主義

          折りたたみ自転車に乗って都営荒川線ポタリング

          +2

          隅田川。

          学士会館

          山の上ホテルを撮った後、今年の暮れに閉館が予定される学士会館へも立ち寄りました。 学士会館。 前身は帝国大学出身者の親睦と知識交流を目的とした「学士会」で、先代の建物は1913(大正2)年1月築の木造洋風建築でしたが、同年2月に神田三崎町の大火で焼失、その後に利用していた仮の会館も関東大震災で焼失。 帝都復興事業が進められる中で、旧館は1937(昭和12)年9月20日に(設計は高橋貞太郎)、増築部分の新館は1937(昭和12)年9月20日に竣工(設計は藤村朗)。 外壁を当時

          桜橋にて。

          桜橋にて。