見出し画像

058.超簡単レシピ/焼き魚

実家では魚を食べることが多かったので、どちらかというとサカナ好きな方かも。節約をするようになって手が出にくいけど、なるべくお安いサカナを選んで食べるようにしている。
料理法としては、いろいろ手を加えるより家庭料理では「焼き魚」が一番美味しい気がする。こんなこと言いながら、もちろん、おサカナを捌くことなんてできない!切り身や調理済みのものを買ってくる。お頭付きは大キライです。

近所のスーパーに一切250円のチリ産の冷凍甘塩鮭が売っていてとても美味しい。

鮭の塩焼き
  1. 魚焼きグリルに冷凍鮭を置き、上にアルミ箔をかぶせて5分焼く。

  2. アルミ箔を取って5分焼く。

  3. 裏返して5分焼いて完成。

焼き魚の付け合わせに大根おろしがあると満足度が全然違う。大根が高い時は見切り野菜コーナーを覗いて確保しております。

豆あじは頭とワタを取ったものを、5~6匹で150円で売っている。唐揚げにもしてみたが、焼くほうが後片付けがラク。

豆あじの塩焼き
  1. アジは洗って、キッチンペーパーで水気を拭く。

  2. 包丁で表面に切れ目を入れ、両面に塩を振る。

  3. 魚焼きグリルで片面5分ずつ焼く。

尻尾に化粧塩をしてみたのが、たまたま粗塩だったので不思議な見た目になってしまった。

鯛は、お刺身も塩焼きも潮汁も鯛めしもみんな好き。でも家で作るのはレンジ蒸しか塩焼きくらいかな。昨日、2切れ500円で売ってたので焼きました。

鯛の塩焼き
  1. 全体に塩を振って30分おく。

  2. キッチンペーパーで水分(と塩)を拭き取り、表に切り目を入れる。

  3. 魚焼きグリルで片面につき5分ずつくらい焼く。

焼き立て美味しかった。鯛は食べる時、骨に要注意。で、今日のお昼に残りのもう一切れ食べようとしたら、とても寒くて、そのまま食べる予定を変更して、鯛の塩焼きと昆布で出汁を引いて蕎麦つゆを作って暖かい鯛蕎麦にした。とても美味しかった。

鯛蕎麦。他にほうれん草とワカメとしめじを入れました。

そして今日の晩ごはんには、2切れ200円のブリを買ってきた。照り焼きも良いけど、今日は塩焼き。

ぶりの塩焼き
  1. 両面に塩を振る。

  2. サラダ油を引いてフライパンで片面3分ずつくらい焼く。

グリルより、フライパンの方が身が崩れにくく焼きやすい。レモンとパクチー添えて食べたら爽やかで美味しかった。

献立はこんな感じ。

本日の夕食の食卓

焼き魚、ただ焼くだけでメインディッシュが出来上がる、しかも美味しい!健康的!というのが良いですね。
晩ごはんに白米を食べなくなったので(朝と昼は主食を食べてます)、どうしてもゴハンのお供的なのは避けがち。ブリの照り焼きより塩焼きのがいいし、サバの塩焼きや味噌煮など味の濃いものは食べなくなりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?