マガジンのカバー画像

宇久島旅行記2022GW

11
長崎県五島列島の最北端にある宇久島。 この宇久島への行程や島の観光情報などをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

宇久島旅行記 -計画編- 2022GW

今年のゴールデンウィークに長崎県の宇久島を訪ねてきました。 宇久島は私が生まれた島ですが、海上保安官だった父の数多い赴任先の一つで、住んでいたのは4歳ごろまででしょうか。 そんな事情ですので、生まれ故郷とはいえ親戚も友人もいない宇久島にはその後なかなか尋ねるきっかけもなく、時折YouTubeやブログなどで島の様子を知るぐらいでした。 が、ある日たまたま見たネットニュースで、宇久島にメガソーラー計画が決まっていることと、その計画よると島の面積の10%超がソーラーパネルに覆

宇久島旅行記 (1) 2022GW

計画編はこちら↓ 今回の旅では宇久島の美しい風景を見ておくのと同時に、自分が住んでいた灯台官舎の跡地やゆかりのある場所を訪ねることも目的の一つです。 官舎については旧運輸省のデータベースで当時の住所が判明し、GoogleMapでもある程度場所に当たりは付けていたものの、土地勘ゼロの状態では迷うかもしれませんし、そもそも立ち入りが出来るのかどうかも分かりません。 なので出発に先立ち、島の観光協会にダメモトで、 1)地図で当たりをつけた場所は灯台官舎の跡地で間違いないか 2

宇久島旅行記 (2) 2022GW

前回はこちら↓ 大混雑している保安検査場前を通り抜け、空港内のレストランですこし早めのお昼ご飯をいただきます。 「長崎に来て皿うどんば食わんで何ば食うとね」ってことで(私が勝手に言ってるだけですが)、大村湾の見えるお席で皿うどんをオーダー。 えええ、めっちゃ美味しい!てか大阪で食べるてるのと全然味違うし! 出汁が違うのか、福江島時代にさんざん食べてたはずなのに、これはびっくりでした。 飛行場からは空港バスで佐世保へ。 映画のようなローカル鉄道と大村湾の風景に癒されま

宇久島旅行記 (3) 2022GW

前回はこちら↓ 朝食後、平港から防潮堤に沿って島の東側を少しだけ散策します。 昨日に続き今日もめちゃめちゃいいお天気ですね。 気まぐれに路地裏へ入ってみると、何やら綺麗な色の屋根をした祠があります。 注意して見てみると、鯨えびす以外にも恵比寿様を祀った祠が宇久島では港のそこかしこにあるんですね。 旅館に戻る途中、路地の奥に神社が見えます。 このように、新海誠作品に出てきそうな雰囲気のある路地がある一方で、廃屋や住宅跡と思われる空き地も沢山見かけました。 過疎の島の

宇久島旅行記 (4) 2022GW

前回はこちら↓ 午前中はとりあえず島の東側の観光名所を順にまわることにしました。 サイクリングロードを平港から北東に向かって15分も走ると最初の目的地、スゲ浜に到着です。 観光客用に南国リゾートっぽく整備され、私が住んでた頃とは全然様子が変わってます。 まだGWなので海水浴客もおらず、完全プライベートビーチ状態ですね。 波と風の音しかしません。 さらに自転車を走らせて次のスポット長崎鼻へ。 人が全然いないので、マスク外して目一杯綺麗な空気を吸いながらのサイクリン

宇久島旅行記 (5) 2022GW

前回はこちら↓ 島で最も大きな砂浜、大浜海水浴場です。 ここもプライベートビーチかと思いきや、ソロキャンと思しき先客がいました。 (キャンプ場が併設されている) 大浜の全景動画はこちら 島に住んでいた頃、大浜には何度か海水浴に行ったことがあるようで写真も残っていますが、残念ながら全く見覚えありません。 しかし幼い頃の記憶はともかくとして、本当に綺麗なところですよね〜。 波打ち際に来ると海水の透明度の高さがよくわかります。 仕事忙しい時とか、この動画見て心癒されてま

宇久島旅行記 (6) 2022GW

前回はこちら↓ 対馬瀬灯台はテレビCMのロケも度々行われている、宇久島を代表する観光スポットです。 青い空と水平線、白亜の灯台、緑の草原。 こんなにフォトジェニックな場所なのに、実家に写真が1枚も残ってないのはなんでかしらと思ってたら、看板に「初点灯1978年」とあるので私たちが島を離れた後に設置されたんですね。 灯台の向こうは磯になってて、数人の釣り人が見えました。 何台か停まっていた車は彼らのものだったようです。 黒井健の絵本に出てきそうな、かわいらしい灯台です

宇久島旅行記 (7) 2022GW

前回はこちら↓ 手土産をぶら下げ、少々緊張しながらお店を尋ねるとAさん(ご主人)はまだお仕事から戻られていませんでした。 まずは応対していただいた奥様にご挨拶し、持参した写真を見ていただきながらお話しているとほどなくAさんがお帰りに。 もちろん観光協会を通じ旧姓を含めて私の名前は伝えてありましたが、開口一番、なんとAさんも両親のことを覚えておられるとのことでした。(また泣きそう) 詳しくお話を伺うと、Aさんは当時から島でお商売をされており、父の職場だった航路標識事務所に

宇久島旅行記 (8) 2022GW

前回はこちら↓ 濃密な時間を過ごして少々興奮してたいたせいか、案の定ほとんど眠れずに朝を迎えました。。 船酔いに寝不足は大敵なのに😅 朝食後もチェックアウトの時間ギリギリまで、もう少し島内を廻ります。 最後の目的は実家で見つけた写真と同じ風景を探すこと。 まずは昨日当たりをつけていた、平港とスゲ浜の中間にある小さい浜に下りてみます。 当時官舎の裏に見えていた浜を私はてっきりスゲ浜だと思っていたのですが、Aさんのお話では位置的にはこの浜だろうとのこと。 子供の頃、皆でよ

宇久島旅行記 (9) 2022GW

前回はこちら↓ レンタサイクルを観光案内所に返却し、旅館をチェックアウト。 出航の時間まではあと1時間ほどありますので、最後にもう一度Aさんを訪ねます。忘れ物を届けてくださったお礼と離島のご挨拶をしたら、来た時と同じくゴロゴロとキャリーを転がして平港へ。 少し曇ってはいますが、波はありません。 この海の様子なら船酔いの心配もいらなさそう。良かったー☺️ 平港のすぐ前にあるのは、懐かしの(?)「ふるさと創生一億円」で整備されたという盛州公園。 壇ノ浦の戦いの後、残党狩

宇久島旅行記 (10) 2022GW(最終回)

前回はこちら↓ 11時20分に宇久島を出発した高速船は、時刻表通り13時40分に佐世保港に到着。 港併設の佐世保五番街にある、従姉妹のMちゃんオススメのハンバーガーショップ「ヒカリ」で遅めの昼ごはんを食べます。 本場、しかも港で食べる佐世保バーガー。 バンズとパテの他はレタス、トマト、玉ねぎにチーズといういたってシンプルなハンバーガーですが、チェーン店のものと違って味が濃すぎず、大変美味しゅうございました😋 船旅の後は少しゆっくりしたかったので、空港までは今回は電車で