見出し画像

点検しようゼ。価値あるPDCAサイクルの回し方

さぁ、今日はどんな価値を創ろうか?

こんにちは、大鹿です。
noteを開いてくださって感謝です。

本日のテーマ:PDCAサイクル!

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のプロセスを繰り返す、目標達成のフレームワーク。

私に偉そうに言われるまでもなく、誰もがやっていることだと思います。

しかしこのPDCAサイクルに「時間軸をかける」ことは、多くの人がやっていないと思う。私自身も「ちゃんとできているか?」と言われると自信がない(汗)。

今日はご一緒に点検していきましょう。本当のPDCAサイクルの使い方を。

昨日、知人からこんな話を聞きました。

「(仕事の)パートナーが、1時間で終わらすべきプレゼン資料作成にまる1日かける。クオリティは抜群に高いけれど、資料作成そのものは何も生まない。そこまで時間をかけるってどうなんだろう?」

ドキッ。

いや、今は違うと断言できる。でも私にも心当たりがある。

いわゆる完璧主義、というやつ。どんなときも、自分に対して100点を取りに行ってしまう現象です。自分に対して、というのが落とし穴。

彼(知人)が求めている価値は「生産性」です。単位時間あたりの成果。成果/時間。

どんなに本人にとって良いものでも、時間をかけるだけ仕事の価値が目減りしてしまいます。まして本来なら、その日1日、資料作成以外のことにも時間を使えたわけだから。

これをPDCA×時間軸で表現すると、こうなります。

P----------DCA

「資料作成というDoだからPD----------CAじゃないの?」

と思われたかもしれませんが、このケースの本来のDは「知人とパートナーがプレゼンをすること」です。もしくはこのパートナーと彼が資料のすり合わせをすること。

作成はPです。(パートナーの中では確かにDでもあるので物事を複雑にしている)

なぜPに時間をかけてはいけないかというと、計画は表に出してみないと検証のしようがないから。

PDCA×時間軸の正解は、

P---D---C---A---

・・・ではなく!

PD------------CA

です。ピディーーーーーシエっす。

図らずもさっき登場したD(実行)にウェイトがあるパターン。知人のケースの正解は「たくさんプレゼンをすること」です。

プレゼンを繰り返し、自社の訴求の良いところ・悪いところ、資料が伝わりやすい点・伝わりにくい点をC(評価)する。

しかし改善作業そのものはスピーディーに。次のDにとっとと向かう。またD----------を長く取る。

こうやれば目標の達成が下からグーーーーーっと突き上げられます。一番、時間あたりの生産性が高い。

私みたいな営業会社出身だと、上長から

「会社にばかりいないで外に出てこい!」

としつこく言われます。

お客様にアポイントを取ったり、私は商品開発もしていたのでリサーチに出かけたり。それから仕入先と打合せをして情報を得たり。

事実、Dにしっかり時間を使えている人が伸びてる。使えていない人はやっぱり伸びていない。これも自明の理でした。

チームは別ですが定年間近の上司がいました。その人はいっつも会社にいない(笑)。

「何してるんだ? あのオッサン」

と陰口を叩く人間もいたけれど、個人成績は常にナンバーワンでした。それも圧倒的な。

冒頭でも書いた通り、PDCAサイクルそれ自体は誰もが意識的・無意識的かかわらずやっています。でも、時間軸をかけていない。

日本人は勤勉だから、放っておくとPやCに時間をかけすぎてしまうようです。

あなたはどうでしょう?

私もこのnoteを書きながら胸がズキズキしています。。

× P---D---C---A---

◎  PD------------CA

Dに時間をかければ自然、CもAも増える。目標達成が突き上げられる。ただしD以外には時間をかけないこと。

noteなら、ひたすら書く!書く!書く!こと。

本日はPDCAを題材にした、価値ある生産性の生み出し方のお話でした。


さぁ、あなたは今日も価値を創りたくなった!

この辺で筆を止めておきます。

<関連リンクリスト>
最初に読むのはこの記事「価値という言葉を言語化できる?」
価値創造マガジン『付加価値の魔導書』
ビジネスコーチングのご相談はこちら
全国10支店・20名以上の専門家でマーケティング支援「ISY」
地元FM番組をポッドキャスト化『かがわコミックラジオ』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?