しぃ🇲🇽メキシコ

メキシコ駐妻。日々の気づきや振り返り。 メキシコシティ| 海外生活 | 特別支援教育…

しぃ🇲🇽メキシコ

メキシコ駐妻。日々の気づきや振り返り。 メキシコシティ| 海外生活 | 特別支援教育| 応用行動分析学 | 教員 | ものの見方 | 読書 | グルメ| 健康 スキ、コメント 大いに喜びます。

マガジン

  • 考察シリーズ

    日常の自分や周囲の出来事などに対する「なぜ?」を勝手に考察した自分のnoteまとめです。

  • 食べ物のはなし

    食事や食べ物に関する記事たち。

  • 読書記録

    読書の記録たちです。 自己啓発書、小説、などジャンルはさまざまです。

  • 妊娠出産・育児👶🇲🇽

    わたしのメキシコでの妊婦生活、出産、育児の記事をまとめています。

  • en MÉXICO 🇲🇽

    メキシコでの生活や文化について。

記事一覧

固定された記事

メキシコでは、自己紹介で「名前と職業、〇〇」を伝える【語学学校レポ】

念願のスペイン語学校に通いはじめた。 さぁ始めよう!となったとき、どんな言語でもはじめに学ぶのはまず、挨拶。そして、簡単な自己紹介。 今回は、スペイン語を学ぶ上…

夏になると、幼い頃の家族との思い出ばかりが思い浮かぶ

メキシコにいるからなのか。 母親になったからなのか。 ふと、家族とのやり取りや家族ルールみたいなものが思い出される毎日。 ぼーっと皿洗いをしているときに。 シャ…

「また作って!」と言われない妻の手料理。その理由が分かりました【考察】

残念ながら、私の夫にとって、私の料理は全力で食べたいものではないらしい。 というのは、私が自己流アレンジしてしまうからだ。 たとえば、普通のカレーをスパイスカレ…

ぶどうを買って、食べて、つらつら綴る。

ぶどうを、かった。 そういえば、メキシコに来て初めて、かった。 メキシコではいまが美味しい季節なのか、安くなっていたり、スーパーでもけっこう多く見かける。 海外…

”ふだん”がいかに貴重かを考えさせられる【読書記録*人はどう死ぬのか】

kindleのおすすめに出てきた。 『死』についてインパクトのある題名に、関心が湧いたため、読むことにした。ろ 3項目要約 死の定義からすれば、人がいつ死んだかというの…

BLW離乳食のメリデメ【実践者のリアルを伝えます】

メキシコにてBLW離乳食実践中のしぃです。 我が子、もりもり食べて元気に育っています。 でも、始める前は「どうやってやるの?」「やっぱふつうのやり方のほうがいいかな…

早く知りたかったよ、この洗濯術を。【読書記録*日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術】

毎日洗濯することがルーティンとなっている私。 洗濯に関してこだわったことはなく、普通に洗濯物を入れて、洗剤と柔軟剤を入れて、ボタンを押す。その作業だと思っている…

たった2回のピラティスで身体は変化するのか?【ピラティス2回目の考察】

月1ピラティスに通っています。 ピラティスは… 私はまだピラティス2回目。 これは、身体の変化を目指す私のピラティス記録である。 ■1回目の記録はこちらから↓ ピ…

施術してもらった話

あ、温かい。 いや、熱いのかもしれない。 目元がじんわりと熱くなり、身体全体に広がっていく。 私は今、薄暗い部屋で施術してもらっている。 どこにいて、何をしてい…

わたしの味ってなんだろう。【読書記録*神様の定食屋】

小説が読みたいなあ、と思い、おすすめに出てきたために読んでみた。 3項目要約 主人公哲史は、両親が交通事故で急逝したことで脱サラし、定食屋「てしをや」を妹の志穂…

海外での離乳食〜おすすめ食材3選〜

メキシコで7ヶ月になる息子と生活しているしぃです。 BLW離乳食を実践する中で、「これ、子育て中のみなさんにおすすめしたい!」という食材があるので、それをお伝えしま…

電子書籍ユーザー、デメリットに気づく。読書の時間をより有意義にするために【考察】

かれこれ数年、電子書籍(kindle)で本を読んでいるのではあるが、ついに気づいてしまった。 もちろん、持ち運び、頭の入り方、読んだ本の整理のしやすさなど、電子書籍の…

音楽が私たちにもたらすものとは…【読書記録*すごい音楽脳】

3項目要約 音楽が脳の活動を高め、リズムが前頭葉の機能を向上させる【音楽は脳を覚醒させる】 メロディよりもテンポが重要【作業効率向上には速いテンポの音楽を事前に…

BLW離乳食 inメキシコ【2週間経って…実際どうなん?】

息子が生後6ヶ月になり、BLW離乳食を開始しました。 今回は、2週間やってみた気づきをレポートします! BLWってなに?BLWとは、赤ちゃん主導の離乳食の方法。 BLWについ…

バカだから記憶できないのではない。全ては覚え方だ。【読書記録* まるごと覚えて頭も良くなるA4・1枚記憶法】

3項目要約 連想・語呂合わせなどの様々な覚え方で情報を圧縮する【記憶容量を増やす】 A4 1枚に書くことで、触れる回数を増やす【長期記憶に残す】 イメージ操作力は抽…

絵を描くなら、デッサンを学べ【読書記録* 線一本からはじめる 伝わる絵の描き方】

わたしは絵を描くことが好きだ。 だけれど最近、描きたい絵が描けなくなってきた。 いや、描かなくなってきたのが正しいのかもしれない。 この間、美術館に行ったとき、鉛…

固定された記事

メキシコでは、自己紹介で「名前と職業、〇〇」を伝える【語学学校レポ】

念願のスペイン語学校に通いはじめた。 さぁ始めよう!となったとき、どんな言語でもはじめに学ぶのはまず、挨拶。そして、簡単な自己紹介。 今回は、スペイン語を学ぶ上で勉強になった文化について共有したい。 さぁ自己紹介だ! まずは、先生から自己紹介を始める。 名前、出身。 「Soy 〜.」ですべて言えるからわからない人でも大丈夫よ、とのことだった。 さらに「私は結婚していて、今3歳の息子がいるのよ。あと、私はクリスチャン。」と付け加える。なるほど宗教もsoyで言えるのね、

夏になると、幼い頃の家族との思い出ばかりが思い浮かぶ

メキシコにいるからなのか。 母親になったからなのか。 ふと、家族とのやり取りや家族ルールみたいなものが思い出される毎日。 ぼーっと皿洗いをしているときに。 シャワーを浴びている時に。 ベットに入って3呼吸したときに。 なぜなんだろう。 たぶん、メキシコの気温が30度くらいあって、「夏」を感じるからだ。 家族との夏の思い出はなんだか沢山ある。 小学生のころ、ミニバスから帰ってきて、キンキンに冷えたリビングでお父さんがドラクエ7をやりこんでいたのを思い出す。 見

「また作って!」と言われない妻の手料理。その理由が分かりました【考察】

残念ながら、私の夫にとって、私の料理は全力で食べたいものではないらしい。 というのは、私が自己流アレンジしてしまうからだ。 たとえば、普通のカレーをスパイスカレーにしてみたり、ちょっとアクセントに生姜を入れてみたり。 * 近くのパン屋さんに行った時のことだ。 ちょっと小洒落てて、店の人も対応良くて、清潔感もあって、なかなかよかった。 そこで、家にチーズがあったことを思い出し、そうだバケットに乗せて食べよう。そう思った。 「バケットある?」と私は尋ねると、店主さん

ぶどうを買って、食べて、つらつら綴る。

ぶどうを、かった。 そういえば、メキシコに来て初めて、かった。 メキシコではいまが美味しい季節なのか、安くなっていたり、スーパーでもけっこう多く見かける。 海外のぶどうは、粒も大きくて、袋のサイズも大きい。 日本にいる人なら、コストコに行けばわかる。 コストコのあんな感じのぶどう。 今日は、そんなぶどうが安くなっていたから、買ってみた。 レジを通してみると、1キロ以上あったのか、想像以上に値が張って驚いた。が、何事もなかったかのように袋にいれた。 家に帰って、早速

”ふだん”がいかに貴重かを考えさせられる【読書記録*人はどう死ぬのか】

kindleのおすすめに出てきた。 『死』についてインパクトのある題名に、関心が湧いたため、読むことにした。ろ 3項目要約 死の定義からすれば、人がいつ死んだかというのは厳密には規定ができない【さまざまな死のパターンがある】 長生きを求めて病院にかかることは、延命治療による苦しみを受け入れる必要がある【寿命を受け入れる姿勢】 誰しもその日は必ず訪れることを考えて過ごす【死に目にあうことの意味】 読書感想 【ビフォー】死について、考える機会は少ない。どのような形があ

BLW離乳食のメリデメ【実践者のリアルを伝えます】

メキシコにてBLW離乳食実践中のしぃです。 我が子、もりもり食べて元気に育っています。 でも、始める前は「どうやってやるの?」「やっぱふつうのやり方のほうがいいかな?」と不安ではありました。 そこで! BLWに関心がある方に向けて、私が思うメリットとデメリットを紹介できればと思います! ただ記述するだけだとよくあるメリデメの紹介と同じになるので、私自身の同意・意見などを【】内に書き、実践者の本音をお伝えできればと考えています! 一般に言われるメリット【私の声】 家族

早く知りたかったよ、この洗濯術を。【読書記録*日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術】

毎日洗濯することがルーティンとなっている私。 洗濯に関してこだわったことはなく、普通に洗濯物を入れて、洗剤と柔軟剤を入れて、ボタンを押す。その作業だと思っている。 しかし、今までに”なんか臭い”とか”シワが付いている”とか、気になることも多かった。そのため、この本を読んでみることにした。 3項目要約 服と肌へのダメージ軽減のために、弱アルカリ性の洗剤を使用する【洗剤の種類に着目】 プレウォッシュをすることで、汚れは落ちやすくなる【洗剤スプレーで汚れを浮かせる】 理想

たった2回のピラティスで身体は変化するのか?【ピラティス2回目の考察】

月1ピラティスに通っています。 ピラティスは… 私はまだピラティス2回目。 これは、身体の変化を目指す私のピラティス記録である。 ■1回目の記録はこちらから↓ ピラティス2回目の気づき 身体の柔軟性が落ちた。特に裏腿が突っ張る感覚がある。(ー) 体幹が強くなったのか、前回よりも負荷が軽い気がする。(+) 【改善点】 吸う時に肋骨から大きく、吐く時に肋骨を締めて下腹をペタンコにする。 足首が内旋しやすいため、真っ直ぐに押すことができるようにする(種目にもよるが

施術してもらった話

あ、温かい。 いや、熱いのかもしれない。 目元がじんわりと熱くなり、身体全体に広がっていく。 私は今、薄暗い部屋で施術してもらっている。 どこにいて、何をしているのか。 まつ毛パーマ? 整体? マッサージ? 眉毛サロン? どれも違う。 レイキ、というものを受けた。 これは、その不思議な体験を振り返る記録である。 レイキって? もともと全然知らなかったレイキ。 巡り合わせで、知り合った友人が教えてくれた。 霊氣。漢字で見ればわかりやすい。 そりゃたしかに、胡

わたしの味ってなんだろう。【読書記録*神様の定食屋】

小説が読みたいなあ、と思い、おすすめに出てきたために読んでみた。 3項目要約 主人公哲史は、両親が交通事故で急逝したことで脱サラし、定食屋「てしをや」を妹の志穂と継ぐことになる。しかし、哲史は包丁を持ったことさえないほどの料理スキルであった。 とある日、酔った勢いで神社の神様に話しかけたところ、神様がその願いを叶えるべく、哲史の願いに沿った様々な魂とのフュージョンをさせる。 その魂たちは、哲史の身体を使って料理をし、残る大切な人たちに思い出の味をふるまう。フュージョン

海外での離乳食〜おすすめ食材3選〜

メキシコで7ヶ月になる息子と生活しているしぃです。 BLW離乳食を実践する中で、「これ、子育て中のみなさんにおすすめしたい!」という食材があるので、それをお伝えします! タイトルは海外での離乳食としましたが、ここではメキシコでのことについて述べさせていただきます。 おすすめ食材3選! 1. さつまいも 海外でベーシックであろう、あのオレンジのさつまいもが、離乳食に便利です! アメリカのsweet potatoはこれですし、フランスでもこれでした。 日本のほくほくな

電子書籍ユーザー、デメリットに気づく。読書の時間をより有意義にするために【考察】

かれこれ数年、電子書籍(kindle)で本を読んでいるのではあるが、ついに気づいてしまった。 もちろん、持ち運び、頭の入り方、読んだ本の整理のしやすさなど、電子書籍のメリット・デメリットはみなさんも思い浮かぶものはあると思う。 今まではなんだかんだいって電子書籍!と考えていた私であるが、今読んでいる本がどうも読み進められないのだ。 それはなぜか?について考えてみた。 電子書籍には向かないジャンルがある 今回私が気づいた電子書籍のデメリットを2点述べる。 1)全体像

音楽が私たちにもたらすものとは…【読書記録*すごい音楽脳】

3項目要約 音楽が脳の活動を高め、リズムが前頭葉の機能を向上させる【音楽は脳を覚醒させる】 メロディよりもテンポが重要【作業効率向上には速いテンポの音楽を事前に聴く】 歌本カラオケで歌いだしや音の流れを意識すると認知機能向上【歌本カラオケで認知症予防】 読書感想 【ビフォー】音楽は気分を上げたり、リラックスしたりするときに効果的であることは知っていたが、実際にどのような影響を与えているのだろうか? 【気づき】速いテンポの曲が短期記憶の処理速度を向上させる。しかし、

BLW離乳食 inメキシコ【2週間経って…実際どうなん?】

息子が生後6ヶ月になり、BLW離乳食を開始しました。 今回は、2週間やってみた気づきをレポートします! BLWってなに?BLWとは、赤ちゃん主導の離乳食の方法。 BLWについて、詳しくはコチラを参考に。 そもそもは海外発祥の手法であるので、私は英語の本も読んでみました。(参考になるかは分かりませんが、本レビューも覗いてみてください) それでは、参りましょう〜 何食べているの?今のところ、チャレンジした食材を紹介します。 【スタメン】 ブロッコリー、にんじん、じゃ

バカだから記憶できないのではない。全ては覚え方だ。【読書記録* まるごと覚えて頭も良くなるA4・1枚記憶法】

3項目要約 連想・語呂合わせなどの様々な覚え方で情報を圧縮する【記憶容量を増やす】 A4 1枚に書くことで、触れる回数を増やす【長期記憶に残す】 イメージ操作力は抽象化能力を向上させ、アイデア力をUPさせる【記憶=イメージ操作力】 読書感想 【ビフォー】前に読んだことがあったような気がしつつも、タイトルを見たのみで内容が思い浮かばなかったため、読むことにした。産後、記憶力が落ちたような気もしていたため(マミーブレインというものだろうか)、記憶法を知ることができればと

絵を描くなら、デッサンを学べ【読書記録* 線一本からはじめる 伝わる絵の描き方】

わたしは絵を描くことが好きだ。 だけれど最近、描きたい絵が描けなくなってきた。 いや、描かなくなってきたのが正しいのかもしれない。 この間、美術館に行ったとき、鉛筆で描かれた濃淡や立体感を見て、「私も描けるようになりたい」と思った。 そこで、美術の専門家かつ先生の友人に、良い教材や本のおすすめを尋ねたところ、『線一本からはじめる伝わる絵の描き方』の書籍を紹介してもらった。これが本書籍との出会いだ。 3項目要約 モノを面や図形の集合体として捉える【モノを分解して見る】