見出し画像

脳内帰省のための一冊 2011年5月27日

 自称「帰りたいのに帰れない女」神垣です。

 たまに

 こういう本を読むと

 安らぐんですよね・・・


 アグレッシブな内容の本も好きですが
 そればかりだと疲れてくるもので…。

 手元に置いておいて
 時々めくっている本がコレ
 「自然のめぐみを楽しむ 昔ながらの和の行事」
 です。

 帯にはこうあります
 「500年続く農家のお母さんが語る暮らしを彩る四季の歳時記」。

 農村育ちなもので、今でも
 月に一度以上は実家に戻って、田舎の空気を吸い込みながら
 縁側でぼ~っとしたいと思うのですが
 ここ2年は、PTAの役員活動もあり、
 月に一度も帰れない日が続いています。

 帰りたいけど帰れない…
 そんな日が続くと、せめて脳内だけでも
 実家に帰ろうと開くのがこの本なんです。

 今の時期なら
 図入りの「野草の利用法」のページを眺めて
 よもぎの新芽でハーブティーを作りたくなったり

 「田植え」の本文を読んで
 実家の田植えを手伝っていた昔を思い出してみたり…

 今年の初めに、この本をめくりながら
 昔ながらの風習をほんの少しでも
 今の生活に取り入れて
 日々を丁寧に過ごしていきたいなぁ、と誓ったのに

 慌ただしく落ち着かないまま
 5月が過ぎていこうとしています。

 現実は厳しい~っ!

 まだ、しばらくは
 この本で現実逃避する日々が続きそうです。

石坂昌子 著「自然のめぐみを楽しむ 昔ながらの和の行事」

 JA(農協)グループが出版している「家の光」という雑誌があるんですが、
本書も同じ出版元からの発行。「家の光」は私の大好きな雑誌で、
農家版「暮らしの手帖」みたいな趣なんです。

 実家の森の木陰で
 ビールが飲みたい…
(VOL.1497 2011年5月27日配信 メールマガジン あとがきより)


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?