見出し画像

自己紹介②~shige3の育った環境、幼少期、小学生時代まで~

・うつ病の原因を紐解く上で、自分史を整理して振り返るのもおすすめです!私も実際、Excelで自分史を作り、生まれてから1年毎の出来事や環境、学校名や部活、就職してからの配属先など、年表みたいに全部書き出して並べてみて自己分析などに使用しました。
・自分の性格傾向はどうして出来上がったのか?などを知るのも大事ですし、書き出すことで客観的に眺めることができるので、捉え方も変わり、思わぬ気づきが得られるかも知れません。
・そんな視点で読んでみて下さい。

1.幼少期

(1) 生まれ育った環境と幼稚園時代

  • 生家のボロアパートは記憶にありませんが、ものごころついてからはすでに父がマスオさん状態で、母方の祖父母の家に入り込んで同居してました。

  • 祖父は戦後日本を代表する記録映画会社を立ち上げた一人で業界でも名の知れた立派な人でした。したがって割と裕福な家庭でした。ただ、祖父も私が1歳の時に薬害(スモン)で亡くなってしまったので、記憶には残ってません。

  • 祖母は昭和の理想的な主婦像みたいな人で、つつましやかな振る舞いで立派な人だったので尊敬してました。

  • 父(毒父※説明は別途)は、田舎の6人兄弟の末っ子で大学時代に東京へ上京。昭和のサラリーマンの典型で、大手会社の子会社の社長にまで昇り詰めた成り上がりです。

  • 母は優しい性格ですが生涯専業主婦で、あまり自分を出せないため、毒父とは完全に主従関係でした。

  • 妹が3歳下に一人いて、大人になるまではずっと仲良かったです。
    ※大人になってからうつ病になり色々あったので、今は距離を置いてます。

  • 私は第一子の長男で、幼稚園時代は外で遊んだり、一人でも遠くの友達の家まで遊びに行ったり、イタズラしたり、公園で見知らぬ近所の子と友達になったりと、割と活発な子供だった気がします。

(2) 幼少期まとめ

  • 当時は意識してませんでしたが、都内で200坪超もある土地に広い平屋建ての家と庭があって芝生や松の木やら、マテバシイの木やら、竹林やらキンモクセイやら、花壇も温室もあるような家に住んでいたので、人生のスタートの環境が良すぎて、当然のことながら後にそれを超えることはできなかったことは言うまでもありません。つまり段々生活レベルが下がっていく人生で、偉大な祖父、そこそこ出世した毒父をも超えることができなかったので、自分に自信が持てない要因の一つになっていたと思います。

2.小学生時代

(1) 段々落ちこぼれてイジメられた小学生時代

  • 小学校1~2年は、割と幼稚園からの勢いで楽しく遊んでいた気がしますが、掛け算覚えるのが遅かったり、水泳が得意でなかったり段々劣等感が芽生えてきて、少しずつクラスのみんなから比べて自分は劣ってるのでは?と感じるようになってきていたのを覚えています。

  • でも1~2年の時の担任の先生は、母親のような面倒見の良い先生だったのでまだ良かったのですが、3年でクラス替えもあり担任の先生と離れるのがすごく不安に思いました。そして、大人しい子供になっていました。

  • クラブ活動が始まるも、スポーツ系は苦手だし、文系もやりたいことがないみたいな感じで毎日が憂鬱でした。また、乗り物酔いが酷く、社会科見学などバス移動の度に吐いたりしてたので、すっかりひ弱な子ってイメージになってしまいました。

  • 4年生くらいから、イジメにも遭うようになってきました。叩かれたり、無視されたり、あいつはネクラだとかひ弱だよな~って、聞こえるように言われたりすることもありました。親には言いませんでしたが、仮病で学校を休んだりしたこともありました。

  • そんな私に転機が訪れました。6年生の時に母親の知り合いが地域の卓球クラブチームを立ち上げることになり、私もそこに入ることになったのです。メンバーは他の小学校や中学校と見知らぬ人ばかりで、私がクラスでイジメに遭っているなんてことは全く知らない友達との新しいコミュニティができたのです。

  • 野球や水泳は苦手でしたが、卓球は初めて定期的に練習したこともあって少しずつ上達してきて、どんどん楽しくなっていきました。

  • そのうち、イジメられて友達もいなくてクラスに馴染めなかった小学校も卒業することになり、脱出することができました。

(2) 小学校時代まとめ

  • 今思えば、成績表も「ふつう」と「もうすこし」が混ざってる程度だったので、そんなに劣等感を感じるほどでもなく、もっと成績悪い子もいたのに、気づかないところで立派な家系に生まれてきたプレッシャーもあったように思います。

  • とにかく、自分に自信がなくて、大人しくなり、暗くて活発でもなく、そりゃ~イジメられても仕方なかったな~と自分でも思います。

  • でも、6年生で卓球との出会いがあったことは、本当にその後の人生を変えるほどの幸運でした。

3.この先の記事にする予定のコンテンツ

  1. 自己紹介関連
    ・shige3の、育った環境、生い立ち、自分史 ←イマココ
    ・shige3の「性格傾向」病前性格
    ・shige3の「環境要因」うつになった要因(きっかけ)
    ・shige3が、あとから気づいた要因
    ・shige3が、考えるうつ病とは

  2. 闘病生活

  3. リハビリ

  4. 寛解~復職

  5. ・・・
    などなど、不定期だったり途中寄り道もするかも知れませんが、今うつ病や精神疾患で苦しんでいる方、パートナーや家族・友人がうつ病という方の役に立ちそうな視点で、気がついたことやヒントになりそうなことなど、これまでの経験、学んできたこと、膨大な記録の中からnoteの記事に順次書き起こしていきたいと思いますので、良かったらスキとフォローよろしくお願いします

Twitterもやってますので、興味あれば是非フォロー下さい。
※闘病に関係ないくだらないこともつぶやいてますがご容赦ください笑
https://twitter.com/shigesan_utsu

#うつ病
#睡眠障害
#毒親
#メンタルヘルス
#認知行動療法
#休職
#寛解
#復職
#再発防止
#生活習慣
#有酸素運動

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?