見出し画像

自己紹介③~shige3の心機一転中学生時代~

・前回に引き続き、自己紹介編です。
・前回は生まれ育った環境から、小学生時代までを振り返りました。
・ネクラでひ弱でイジメられてたりもした小学校を卒業し、中学校で環境が変わったshige3は、どうなるのでしょうか?
・うつ病の原因を紐解く上で、自分史を整理して振り返るのもおすすめです!私も実際、休職中のリハビリでExcelで自分史を作り、生まれてから1年毎の出来事や環境、学校名や部活、就職してからの配属先など、年表みたいに全部書き出して並べてみて自己分析などに使用しました。
・自分の性格傾向はどうして出来上がったのか?などを知るのも大事ですし、書き出すことで客観的に眺めることができるので、捉え方も変わり、思わぬ気づきが得られるかも知れません。
・そんな視点で読んでみて下さい。


1.中学生時代

(1) 暗黒の小学生時代がウソだったかのように楽しく充実した中学生時代

  • 中学校に入学し、他の小学校だった子も同じ中学校に進学した訳ですが、先輩や同級生に6年生から始めた卓球クラブチームの他校の仲間もいたお陰で、その友達を通じてすぐに他の小学校出身者の友達も増え、出足から人間関係がうまく築けたのは本当に良かったです。

  • 周りに小学校のイジメのメンバーは居ないし、新たなコミュニティで楽しく学校生活をスタートさせることができ、一方で卓球も上達してきてたお陰で気がつかないうちに自分に自信が持てるようになっていたこともあり、いつの間にか明るく活発なキャラに転身していました。

  • 自分でいうのもあれですが、小学生時代は全くモテなかったんですけど、中学に入ってからはそこそこモテるようにもなりました。中三では相手から告白される形で初めての彼女もできました。やはり人気が出たり、モテるためには、性格やキャラの影響が大きいんだな~と実感しました。

  • 中学一年の時は卓球部が無かったため、クラブチームの練習に専念して、二年生から卓球部ができたので、クラブチームと部活の掛け持ちでほぼ毎日練習や試合で卓球漬けの日々を送っていました。

  • 卓球の実力も付いてきて、地元の大会位なら入賞できたり、都大会でもそこそこ勝ち上がれるレベルになり、高校は卓球のスポーツ推薦で行けることになりました。学年でもスポーツ推薦で進学するのは、私と同じ高校に行くチームメイトの親友の二人しかいなかったので、学校内も結構ザワついてました。

  • ある試合で準優勝した後の全校朝礼で、校長先生から全生徒の前で改めて賞状を渡してもらい、みんなから拍手やどよめきがある中、小学校時代私のことを「ひ弱」「根暗」と言ってイジメ側に居たメンバーがチラホラ見えましたが、彼らの方が「ひ弱」「根暗」に見えたし小さく感じました。完全に立場は逆転してました。

  • ただ、ずっと卓球ばかりやってきて勉強がイマイチだったので、3年の夏に部活を引退してから、受験はしなくて良いけど一応勉強しといた方が良いかな?ということで、初めて学習塾に通いました。夏期講習から入ってその後も通いましたが、偏差値が10ほどすぐに上がったので、もっと早く勉強しとけば良かったな~と後悔しました。

(2) 人生で一番充実してた中学生時代のまとめ

  • 中学に入って、ひ弱で根暗ないじめられっ子から脱出できたのはホント大きかったです。しかもいじめた側と完全に立場も逆転して卒業を迎えられたので、見返すことができたと思いスカッとしました。

  • 小学生時代のキャラのままだったら、早くもうつ病になっていたかも知れなかったが、自分の行動や振る舞いで人間関係、もっと大きく言えば人生を変えることもできるということを実感できた、そんな貴重な経験でした。

  • 容姿はそんなに変わってないのに、性格やキャラが違うだけで、イジめられなくなったり、人気者になったりモテたりできるようになるなんて、当時は容姿が良くて頭が良くてスポーツも万能じゃないとモテないと思っていたので、ちょっと安心しました。

  • やっぱり自分の内面を磨いて、自分に自信を持つことって大事なんだな~と中学生時代に気がつくことができたのは大きかったです。

  • ここまでの中学時代を見返すと、まさか将来うつ病で苦しむことになるなんて想像もつかないですが…。

2.この先の記事にする予定のコンテンツ

  1. 自己紹介関連
    ・shige3の、育った環境、生い立ち、自分史 ←イマココ
    ・shige3の「性格傾向」病前性格
    ・shige3の「環境要因」うつになった要因(きっかけ)
    ・shige3が、あとから気づいた要因
    ・shige3が、考えるうつ病とは

  2. 闘病生活

  3. リハビリ

  4. 寛解~復職

  5. ・・・
    などなど、不定期だったり途中寄り道もするかも知れませんが、今うつ病や精神疾患で苦しんでいる方、パートナーや家族・友人がうつ病という方の役に立ちそうな視点で、気がついたことやヒントになりそうなことなど、これまでの経験、学んできたこと、膨大な記録の中からnoteの記事に順次書き起こしていきたいと思いますので、良かったらスキとフォローよろしくお願いします

Twitterもやってますので、興味あれば是非フォロー下さい。
※闘病に関係ないくだらないこともつぶやいてますがご容赦ください笑
https://twitter.com/shigesan_utsu

#うつ病
#睡眠障害
#毒親
#メンタルヘルス
#認知行動療法
#休職
#寛解
#復職
#再発防止
#生活習慣
#有酸素運動

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?