見出し画像

僕のサブスクリプション

ちょっとの金額だからと
ついついポチしてしまうのがサブスクリプション。

コーチングで一緒に学んでいる方がこのnoteで
サブスクリプションを集計していた記事をみた。
そこで僕も自分のサブスクを振り返ってみた。

1.日経新聞(4,277円)
東京で働いていたころは新聞を配達してもらっていたけれど、箱根に来てからは、電子新聞で読んでいる。スマホで移動中に気軽に読めるし、長男も同じアカウントで読んでいるので、これはお得感があると思っている。

2.アマゾンプライム(600円)
コロナ禍では海外ドラマ「SUITS」「THIS IS US」はよく見ていた。映画「007」シリーズも良く見ていたのだが、最近はドラマも映画も見なくなってしまった。アマゾンでの買い物も配送料は無料になるけど、月に1回買い物しているかな~~?

3.オンラインサロン(5,029円)
毎朝、配信されるサポートメールで学びを深めている。アウトプットの力を着けるなら、この毎朝のサポートメールに解題の返信が出来ればかなりの力が着くと思うのだが、今のところは月1回の月例会の課題提出が精いっぱい。

4.Audible(1,500円)
毎日のウォーキングでよく「耳読」している。本屋大賞受賞作品などよく聴いている。月に5冊以上は聴いているのでこれはお得感がある。

5.kindle Unlimited(980円)
はじめは1冊ずつじっくり読んでいたので、読み放題と言ってもあまり冊数は読めなかったけれど、ある日、このnoteの記事で、『kindle Unlimitedは10冊まとめてダウンロードして、興味がない本でも全てのページをパラパラ読みで充分、それですぐに次の10冊をダウンロードすればいい』とあった。それ以来、速読ではないが、パラパラ読みができるようになった。元は取れているような気がする。

6.hulu(1,026円)
妻がドラマを見たいとのことで最近入会した。僕はほとんど見ていない…。

7.ホットヨガスタジオ(10,471円)
旅行会社時代の仕事仲間から紹介されて2007年に入会したのだが、結構はまっている。デトックス効果最高!入会して17年、こんなに続くとは思っていなかった。東京の銀座本店スタジオに通っているので、今は「月4回会員」にしている。

こんな感じでいくらになるか集計すると…
1ケ月、23,883円となる。

今は退会しているが、かつて入っていたサブスクも思い出してみた。

1.dマガジン(400円)
「ビジネス」「旅」「食事」「ファッション」などを「お気に入り」に入れて一時、よく読んでいた。そのころ会社で産休明けの女性社員も多く、話題づくりに「VERY」なんかも目を通していたが、あんなに優雅に子育てしている社員はうちの会社にはいなかった…。そのうち、細かい字を読むのがおっくになり辞めてしまった。

2.NHKオンデマンド(990円)
地上波テレビはNHKくらいしか見ていないのだが、「朝ドラ」「大河ドラマ」「あさイチ」「NHKスペシャル」「バタフライエフェクト」など、結構、僕はNHKファンである。大河ドラマ『龍馬伝』は1話から最終話まで見直した。女子アナの鈴木奈穂子アナが好きで、昔から気になっている。なので鈴木奈穂子アナが出ている番組はついつい見入ってしまう…。「NHKプラス」がでてからは辞めてしまった。

3.Netflix(1,490円)
「愛の不時着」が素晴らしかった。そして「梨泰院クラス」も見たのだが、そのあとに続く面白いドラマがなく、「イカゲーム」が始まる前に辞めてしまった。いまだに「イカゲーム」は見ていない。

さて、これから新たにポチしてしまうサブスクは何だろうか…。

ChatGTPの有料版?
無料版でもほとんど使っていないのに…。
使いこなしたいという気持ちがあれば良いのだが…。
はて如何に…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?