見出し画像

SHIFTBRAIN 20周年 『バリアブル仕様のコーポレートフォント&グッズ』 制作の裏側

こんにちは、シフトブレイン広報の坂です。

私たちシフトブレインは、今年創業20周年を迎えました。
20周年を迎えるにあたり、私たちは改めてシフトブレインの掲げるミッション「みんなで楽しみながらつくり、課題をクリアする。」に立ち返りたいと考え、20周年プロジェクトを立ち上げました。

会社が一丸となり、みなさまに驚きや感動、気づきをもたらすようなクリエイティブを生み出し続けていく。そんな思いを感じていただきたく20周年のテーマは"FEEL DRIVEN" に決めました。感情を揺さぶるクリエイティブを、自分たちもまた高揚しながらつくっていくという宣言です。

上記の20周年特設サイトでは各コンテンツのご紹介はしたものの、詳細までは触れられませんでした。noteではこれから複数回にわたってコンテンツをご紹介しつつ、プロジェクトを振り返っていきたいと思います。

今回ご紹介するのは『バリアブル仕様のコーポレートフォント』と、『バリアブルの概念を持たせたオリジナルのバリアブルグッズ』。話を聞いたのは、Creative部(※通称 クリ部)の4人です!

(左から)鎌田 亮平 / 藤吉 匡 / 道合 幸希 / 山上 哲

鎌田さんはプロジェクト全体のCD、藤吉さんはフォントとグッズ、道合さんはフォント、山上さんはグッズをそれぞれ担当しました。では、早速お話を聞いていきましょう!


SHIFTBRAIN Norms Variable

横にグググーーーっと伸びる、バリアブル仕様のコーポレートフォント。特にこだわったのは、在籍スタッフ全員の顔文字を使えるところ。使い方次第では、社内資料にも、提案資料にも、みんなの感情を乗っけられる気がしています。

——はじめにオリジナルフォントを作ることになった経緯を教えてください。

鎌田:クリ部では以前からシフトブレインオリジナルの書体を作りたいと考えていました。2020年に運用されていた独立採算制によって、クリ部で貯めていた部費がある程度の金額になったので「この貯金を書体の制作費に使おう」という話になりました。
同年にTypeTypeのCEOが来日されて、シフトブレインに遊びに来てくださった経緯もあって、藤吉さんがオリジナルフォント制作について具体的な話を聞いたりして。そのあたりから少しずつオリジナルフォントを作るために動き始めていました。

2020年2月にシフトブレインを訪れた。当時からシフトブレインはTT Normsをコーポレートフォントとして採用していることを伝えるととても喜んでくれたそう。

鎌田:そうこうしているうちに会社も20周年を迎える年になったので「せっかくだから、周年企画に盛り込んじゃおう」と考えたんです。

——構想は3年前からあったんですね。なぜバリアブル仕様のフォントにしたのでしょうか?

藤吉:シフトブレインは動きのあるインタラクティブなアウトプットが得意なので、エンジニアとも連動できる動きがあるフォントを作りたいと考えました。

もうひとつの理由もあって、日本ではフォントのウェイト(太さ)をバリアブルで変えることで、視認性をアップするUI/UXのテクニックが話題になっています。一方、別の流れとして感情を表現するためにバリアブルフォントを使うことがあります。後者は日本であまり話題になっていないので、コーポレートフォントとして先駆けて取り入れれば、話題性もあってシフトブレインのスタンスもハッキリするのでいいかなと思いました。

SHIFTBRAIN Norms Variable(SB Norms)


——バリアブルフォントを作る工程で、工夫した点や大変だった点はありますか?

道合:日本語と太さやサイズを合わせる作業が結構大変で、TypeTypeさんと何度もやりとりをしました。単純に細くするとか、そういうことでもないみたいで......。ギリギリまで時間をかけて、追加費用も必要になったりしましたけど、最終的に日本語と組み合わせて使った時にも綺麗に見えるようなフォントになりました。

今回は予算の上限が決まっていたこともあって、その予算に収まるように作る書体(グリフ)も厳選し、コンパクトにいいフォントが作れたんじゃないかなと思います。グリフの数は通常一式作る場合と比べて、5分の1くらいに数を削って作ってもらいました。

道合:記号はエンジニアにプログラミングで使うものがあるかを聞いたうえで、選定しました。藤吉さんと話していて、単純にグリフの形が顔みたいで可愛いからという理由で入れた記号もあります(笑)。

藤吉:顔っぽい記号はだいぶ入れたよね。これはほっこりポイントかも(笑)。

動かすと話しているようにも見えます!

——その他にこだわった点はありますか?

道合:記号の縦の位置を調整してもらっています。例えば、時間を入力をする場合に記号が自動的にちょっと上がるんです。

藤吉:括弧が下にある問題もこれで解決しています。

道合:括弧の位置が普通だとちょっと下に出ちゃうのを、サイズも位置も合わせて調整してもらいました。これはオンオフが設定できるので、どちらでも使えるようになってます。
郵便番号も追加してもらったんですが、海外で使われない記号のためか違和感があって、そのあたりも調整しました。

上の棒だけ細く見えるので、太さを揃えるように調整しました

鎌田:数字の1を広げないようにしたのは、どういう理由があったの?

道合:初回にTypeTypeさんから『I』や『i』はそもそも伸ばせないと言われていて。『j』も他のグリフみたいに伸ばすんじゃなくて、ちょっと控えめにしたらどうですか?っていう提案をいただいていました。そのときに「あ、いいね!」って思っていたこともあって。1は伸ばしてもよくわかんない感じになっちゃってたんで。だったら、これも伸ばさない方向でいいかなという判断になりました。

——フォント完成までには、どのくらいの期間がかかりましたか?

道合:実際に制作するためのやりとりをした期間は2ヶ月くらいです。TypeTypeさんのやり取りの方法がスピーディーで合理的だったこともあって、スムーズに進んでいきました。藤吉さんと一緒に短時間で取り組んだので、時間がかかったっていう感覚はなかったです。

藤吉:形の調整はTypeTypeさんがやってくれていて、とくに時間をかけてもらったのは、いちばん伸ばしきった『SUPER SUPER EXTENDED』の線の太さ調整でした。

▼ご協力いただいたTypeTypeへのインタビューもご覧ください!


——フォントに収録されているスタッフアイコンについて教えてください。

藤吉:トリッキーなアイデアやテクノロジーに寄りすぎないように、シフトブレインらしい、ほっこりするユニークなアイデアを入れたいと思っていました。実は当初の構想にはスタッフアイコン以外にも、エンジニアとセットでしか使えない機能や、言葉の意味に連動した動きを持つフォントなどアイデアが沢山あったんです。

道合:イラストを太らすアイデアも出てましたよね。ホットドックのアイコンがどんどん伸びていくのはどうだろうかとか。

藤吉:イラストの表情がモーフィングで変化するとかね。何が横に伸びたら面白いんだろうって話し合ったよね。

山上:イラストレーターさんはどのように選んだんですか?

藤吉:シフトブレインにインターンで在籍していたことのある今川くんに描いてもらいました。デ部(Developer部の略称)のメンバーは、今回のプロジェクト前からイラストを描いてもらっていてslackのアイコンにしていたんですけど、改めて「めっちゃいい!これがいいじゃん!」って思ったんです。

鎌田:アイコンイラストはスタッフが増えたら追加していきたいですね。新しいスタッフの士気も高まるし、インナーブランディングの側面としても素晴らしいです。それに、常にアップデートされる書体って新しくないですか?(笑)

藤吉:制作するタイミングで入っているメンバーとそうじゃないメンバーもいるし、今後の更新ではOB・OGも遡って追加していくのも面白いかもしれないね。

Original Variable Goods

バリアブルの概念を持たせたオリジナルグッズ。今回作ったのは、Tシャツ、トートバッグ、バルーン。いずれもサイズが変わると、バリアブルフォントのような変化を見せます。

——バリアブルグッズを作ることになった経緯を教えてください。

鎌田:グッズ制作は20周年ってこともあって、自然に作る流れになりました。でもグッズを作るのは、全体的に何を作るかを見た上で決めたいよねって感じになって。フォントがちょっと特殊なバリアブル仕様なのであれば、グッズもバリアブルにさせちゃおうっていうアイデアが出ました。そこからバリアブル展開ができそうなグッズの案をどんどん出していって……現実的に何を作るかを決めていった感じですね。

——最終的にバリアブルなTシャツ、トートバッグ、風船の3つを作りましたが、こだわった点や大変だった点はありましたか?

山上:自分が入社した時には、作るアイテムはある程度決まってた状態でした。自分がやったのは、Tシャツやバッグにのせるグラフィックをどんな感じにするかみたいなところから。
最初は普通に文字をいっぱいのせたデザインを作ったんですけど、それをみんなに見せて話し合うなかで、鎌田くんから「もう1文字でいいんじゃないですか」っていう意見をもらって。今の「T」や「B」をのせたすごくシンプルなデザインになりました。 

鎌田:1文字にした意図としては、このバリアブルグッズを今回で終わらせたくなかったからです。『Variable』みたいな名前のアパレルブランドを作れそうだなと思っていて。その展開を考えた時にグラフィカルな文字が入ってるTシャツだと、個性が出ないんですよね。全部のツールが1文字っていうアイデンティティで、なおかつ違いはウェイトだけで表現されてると一貫性が出る。今後の展開でも、アイテムの頭文字だけで成り立つ上に低コストだし。
あと、いい感じにダサくなるのも狙いでした。 かっこつけすぎないっていうか......ストレートなダサさとアイデアのかっこよさで、ダサかっこいいラインを目指しました。

山上:結果的に1文字にすることで、グッズのバリアブル感もより表すことができたなと思っています。

Tシャツとトートバッグは
REGULAR / EXTENDED / SUPER EXTENDED / SUPER SUPER EXTENDEDの4サイズ展開

山上:今回は商品撮影のために先上げのサンプルのみ、手作業でシルクスクリーン印刷を行いました。シルクスクリーン印刷をするのは初めてで楽しかったです。

撮影では、ADの宮本さんから「バッグにフランスパン入れたい」っていう希望をもらっていて、買いに行ったんですけど......意外と長いフランスパンがなくて。4店舗ぐらいパン屋さんを回りました(笑)。あと、トートバックが薄めの生地なので、撮影時に綺麗にサイズを見せるために薄いパネルを入れています。 これは我ながら用意しておいてよかったなと思ってます。

シルクスクリーンを刷っている様子

——撮影の裏話を聞くと大変そうですが、おかげでコンセプトがしっかり伝わるビジュアルになりました!みなさんはどのサイズが好きですか?

山上:俺はEXTENDED。それ以上のサイズになってくると、着こなしがうまい人じゃないと難しいかなって思います。

鎌田:僕はTシャツもトートバッグもSUPER EXTENDEDかな。SUPER SUPER EXTENDEDは、さすがにでかすぎるかもしれない。

藤吉:SUPER EXTENDEDはいい感じだったよ。

道合:横幅もSUPER EXTENDEDはちょうどよくて、モードっぽいですよね。

山上 :REGULARも一般的なレギュラーより大きいですが、いちばん使い勝手はいいと思います。

藤吉 :REGULARは実際のサイズは結構ゆったりしています。目がEXTENDEDに慣れちゃうと、REGULARが細く見えちゃうんだよね(笑)。

SUPER SUPER EXTENDEDのTシャツ。かなり幅があります!

SB Normsのこれから

——今後、SB Normsはどのように活用していく予定ですか?

鎌田:今回の書体はデザイナーが使うためだけじゃなくて、スタッフのみんなが使えるように作りました。
いろんな職種の人が共通のフォントを使うことで、資料などのビジュアルの統一化を図る狙いがあります。今後社内でフォントが浸透していけば、自然と揃っていくんじゃないかなと。バリアブルグッズは、機会を見てアイテムを増やせるといいなと考えています。

山上:今はライセンス的に社内の人しか使えないですけど、世の中の人にいっぱい使ってもらえるぐらいのフォントになったらすごいですよね。ウェイトも揃えて、有名なフォントになったりしたらいいなと思います。

——最後にフォントとグッズ制作を振り返って、感想を聞かせてください!

道合:フォントはアルファベット以外でも色々と遊べることがわかったので、予算が合えばクライアントワークでも活用できるといいなと思いました。例えば、クライアントのロゴから着想したエレメントをフォントの中にアイコンとして入れるとか。全部を作るだけじゃなくて部分的に入れることもできそうだなと思います。

藤吉:僕はちょうど2年前にも4Dさん20周年記念の案件を担当してたんですけど、今回自社でもやってみて、周年記念はめでたくてハッピーな仕事だなと感じました。またみんなが喜ぶグッズを考えて作りたい。もし今後、別の会社さんの周年記念に携われる機会があれば是非やりたいです!


SHIFTBRAIN GOODS STORE
オープンのお知らせ

本記事でご紹介した20th記念グッズをはじめ、これまで制作した15th記念Tシャツや、みさとと。グッズ、INVENTORYなどを取り扱う、ネットストアをオープンしました!

【Pick Up】 20th Original Variable Goods Set

今回の20周年企画で制作したVariable GoodsのTシャツとトートバッグ、そしてスタッフ限定配布のピンバッジ、この3つをセットにして販売します。
20セット限定での販売となりますので、お見逃しなく!

<セット商品の注意点>
・TシャツはRegularサイズになります
・トートバッグはRegularかExtendedのいずれかを選択できます
・ピンバッジの台紙の色はランダムです

現在のラインナップのほかにも、これから新製品を開発していく予定です。どうぞお楽しみに!


Special Thanks🖤 Original Variable Goods 制作協力クレジット

■T-SHIRT
REGULAR, EXTENDED: 株式会社 J-ALIVE 
SUPER EXTENDED, SUPER SUPER EXTENDED: Meg.Pattern
■TOTE-BAG
REGULAR, EXTENDED: 株式会社 成田商店
SUPER EXTENDED,SUPER SUPER EXTENDED: Ryuzo Kataoka
■BALLOON
横浜風船 株式会社


▼ 採用情報
シフトブレインでは、新しい仲間を募集しています。全社フルリモートのため、全国からのご応募をいただけます。
募集の詳細は、Wantedlyにてご覧ください!


Cover image design: Kento Ishizuka