七味唐辛子

■書く内容: ①読書感想文/映画感想文/ドラマ感想文といった各インプットに対するアウト…

七味唐辛子

■書く内容: ①読書感想文/映画感想文/ドラマ感想文といった各インプットに対するアウトプット ②言葉、文章、文学、広告、マーケティング、認知心理学、社会心理学に関する自己研究レポート ③日常生活における発見等について書いた随筆。その他、不安障害、身体表現性障害という病気の経験談。

マガジン

  • エッセイ

    書きたいことを書きたいように書いた「随筆」です。

  • 生活論、都市論

    住みやすさとは何か、人々の暮らし、生活、ライフハック、エッセイ、都市論、街、時代、について考えるマガジンです。

  • ことばの世界の研究レポート

    日常で見つけた「興味深い言葉、考察したい言葉、覚えておきたい言葉」を採集し、「言葉の機能、言葉の奥深さ、言葉の技」などなど言葉の世界を探求するマガジンです。

  • 映画感想文

    観た映画の感想を書き散らすマガジンです。 <読者の方の得られるメリット> 観た事のある映画感想文については、他者の解釈・感想を知るツールとして頂き、 観た事のない映画感想文については、その映画を知るきっかけになれますと幸いです。

  • 詩の基本様式は知らないので、形式を逸脱しているかもしれません。 少しずつ詩についても勉強していきます。

記事一覧

固定された記事

人はなぜ、古典に行く着くのか?私は何故「カラマーゾフの兄弟」を読むのか。いや、読まねばならぬのか。【カラマーゾフの兄弟と…

これは村上春樹さんの言葉です。 また、私が私淑している、明治大学文学部教授の齋藤孝さんは「カラマーゾフの兄弟」についてこんなふうに評しています。 齋藤先生は他の…

七味唐辛子
8か月前
61

冷静に考えたらリモコンとかすごすぎる。。。未来って想像を超えるのかも。

江戸時代の人が、リモコンをみたらどう思うでしょうか。 奇術師か魔術師かと思いますよね。 意味が分からな過ぎて、怖すぎて気が狂っちゃうんじゃないでしょうか。 我々は…

七味唐辛子
4時間前
1

「攻撃は最大の防御」は「攻撃」のキャッチコピーなんじゃないか

キャッチコピーとは、読み手に何か新しい視点をもたらし、読む前と後でココロを動かすものだとすれば「攻撃は最大の防御」という言葉は「攻撃」のキャッチコピーなんじゃな…

七味唐辛子
5時間前
3

スラムダンクのこの目について

スラムダンクの中でキャラクターがこの目になる時がありますよね。 これって、「マジにしない」表現なんじゃないかなーと思います。 例えば、花道と不良時代の三井が体育…

七味唐辛子
5時間前
2

なぜ歌詞は抽象度が重要であるか

・歌詞は抽象的であるほど、共感する人数が増える。 ・ただし、抽象的になるほどに、共感する度合が減る。 と思います。 例えば、時間を表現するとき。 抽象的な表現をど…

七味唐辛子
6時間前
6

「島田紳助100の言葉」人生について一度でも考えた事のある人におススメの金言集!

 この本はもうめちゃくちゃおススメです!!!本当は個人的にはあんまり本のおススメとかしたくないのですが、おススメです。 人生に悩んでいる人も、悩んでいない人も、…

七味唐辛子
3週間前
8

誰かが道でつまづいたら
差し伸べる思いやりが欲しい
(長渕剛「HOLD YOUR LAST CHANCE」)

七味唐辛子
1か月前
4

コンタクトはめたら視界がボヤーっとして、何事かと思ったら、既にコンタクトしてる上からもう一枚コンタクトはめてしまったことに気づいた…疲れてるとこんなことになるのか。。。

七味唐辛子
1か月前
4

「良い経験になった」と付け加えればけっこう多くのことを乗り越えられる説

 生きていると、それはそれは辛い想いをすることだって年に2万回くらいありますよね。振り返ってみても、辛いことや苦しいことや、気がふれそうな不安なこと、それからの…

七味唐辛子
1か月前
5

Youtube musicのランキング上位がインドの曲で、世界の人口情勢が伺える件

 音楽が好きなので、Youtube musicは酸素や水と同じくらい私にとっては必要なものだ。通勤の電車の中、最寄り駅までの道中。作業中やお風呂、散歩中。私はとんでもなく音…

七味唐辛子
1か月前
9

Gemini、ネーミングこれで良いのか、?

 ネーミングは①読み方がわかること②覚えやすいこと③内容が想像できること/伝わること・・・などなどが大事な気がする。特に、いまは検索がすべての商品/サービス/お店…

七味唐辛子
1か月前
4

バーモントカレーはバーモントカレー屋を出すべきだと思う

 ハウス食品に直接言いたいくらいだが、バーモントカレーが美味しすぎる。私はカレーライスが大好きだ。世の中にはカレー屋さんはたくさんある。だけど、私がいちばん好き…

七味唐辛子
1か月前
5

4月の晴れた土曜の昼下がり。窓から春の薫風が入ってくる。ロングTシャツ一枚で、ノンアルビールを飲んでいる。ラジオから野球中継が流れている。巨人対広島。広島の秋山がファールを打つ。なんだろう、エモすぎる・・・。

七味唐辛子
1か月前
4

仕事をしたほうが、かえって休める休日もあると思う。

平日にやり残した仕事を思い出して、「あれどうしようかな~」「あれやらなきゃな~」とモヤモヤしながらも、「ま、いまは休みを楽しもう!」と現実逃避することが多い。あ…

七味唐辛子
2か月前
3

B'zは実はめちゃくちゃ文学だと思う

B'zって激しめのロックかと思いきやそこに乗っている歌詞が実に文学的だと思う。 ふつう、ロックと言えば激しめのビートに合わせて、ノッてる言葉で歌われることが多いと思…

七味唐辛子
2か月前
11

ビジネスの言葉と文学の言葉は文法が正反対だ。そしてそれが悲しい。

仕事でメールを書いたり資料を作ったり、チャットをするなかでいつも感じていること。それはビジネスの言葉は文学とは真逆のルールで書かれていることだ。 ビジネスの文法…

七味唐辛子
3か月前
10
固定された記事

人はなぜ、古典に行く着くのか?私は何故「カラマーゾフの兄弟」を読むのか。いや、読まねばならぬのか。【カラマーゾフの兄弟との格闘日記①】

これは村上春樹さんの言葉です。 また、私が私淑している、明治大学文学部教授の齋藤孝さんは「カラマーゾフの兄弟」についてこんなふうに評しています。 齋藤先生は他の多くの著書の中でも「カラマーゾフの兄弟」を推しまくっています。 更に、私は最近三島由紀夫に興味があって、いくつか著書を読んでいく中で読んだ「仮面の告白」の序文では「カラマーゾフの兄弟」の一節が引用されていました。 更に更に、私は北野武さんの映画が好きなのですが、その北野武さんが本の中で戦後の代表的な映画監督3人

冷静に考えたらリモコンとかすごすぎる。。。未来って想像を超えるのかも。

江戸時代の人が、リモコンをみたらどう思うでしょうか。 奇術師か魔術師かと思いますよね。 意味が分からな過ぎて、怖すぎて気が狂っちゃうんじゃないでしょうか。 我々は現代社会に慣れすぎて忘れがちですが、現代社会ってすごすぎませんか(笑) リモコンは目に見えないものを飛ばしている訳ですが、そもそも目に見えないものを操っているのってやばいですよね。 電話も意味不明です。 土佐に居ながら江戸の人と会話ができるなんて、坂本龍馬が知ったらどんな顔をしたでしょうか。 そこで思うのですが

「攻撃は最大の防御」は「攻撃」のキャッチコピーなんじゃないか

キャッチコピーとは、読み手に何か新しい視点をもたらし、読む前と後でココロを動かすものだとすれば「攻撃は最大の防御」という言葉は「攻撃」のキャッチコピーなんじゃないかと思う。 攻撃することが防御になっている、というのは逆説的で面白いと思う。 ボクシングを見ていると、この言葉を思い出す。 こちらがパンチを繰り出すと、相手は避けたりガードしたりしないといけない。 その間、相手は攻撃ができなくなる。 攻撃を阻止する。すなわち防御だ。 ところで、「防御」のキャッチコピーはどんなも

スラムダンクのこの目について

スラムダンクの中でキャラクターがこの目になる時がありますよね。 これって、「マジにしない」表現なんじゃないかなーと思います。 例えば、花道と不良時代の三井が体育館で揉めるシーン。 ここで、普段のトーンでキャラクターをケンカさせると、ちょっとマジというかガチの不良漫画になってしまいます。 「カッコ良すぎ」てしまうと思います。 キメすぎたり、気取り過ぎたりしすぎないように、この目を使うことでうまくトーンを調整しているのだと思います。 俳優・アーティストの、のんさんが自身の

なぜ歌詞は抽象度が重要であるか

・歌詞は抽象的であるほど、共感する人数が増える。 ・ただし、抽象的になるほどに、共感する度合が減る。 と思います。 例えば、時間を表現するとき。 抽象的な表現をどんどん具体的にしてみます。 昔 ↓ あの頃 ↓ 青春時代 ↓ 高校時代 ↓ 部活で汗を流した ↓ グラウンドで汗を流した ↓ 白球を追いかけた こんな感じで、抽象度をコントロールできると思います。 人間誰しも「昔」が存在しますので、「昔」と言えば多くの人が共感出来ます。しかし、あまりに指す範囲が広すぎるので、そ

「島田紳助100の言葉」人生について一度でも考えた事のある人におススメの金言集!

 この本はもうめちゃくちゃおススメです!!!本当は個人的にはあんまり本のおススメとかしたくないのですが、おススメです。 人生に悩んでいる人も、悩んでいない人も、少なくとも一つは心に深く染み込む言葉が見つかる気がします。  トークの天才・島田紳助さんの人生に対する鋭い洞察力が遺憾なく発揮された哲学書でありながら、どれも平易な言葉で書かれています。詩のようでもあり、哲学のようでもあり、アフォリズムのようでもあり・・・。言葉に救われるってこういうことなのかもしれないと感じました。

誰かが道でつまづいたら 差し伸べる思いやりが欲しい (長渕剛「HOLD YOUR LAST CHANCE」)

コンタクトはめたら視界がボヤーっとして、何事かと思ったら、既にコンタクトしてる上からもう一枚コンタクトはめてしまったことに気づいた…疲れてるとこんなことになるのか。。。

「良い経験になった」と付け加えればけっこう多くのことを乗り越えられる説

 生きていると、それはそれは辛い想いをすることだって年に2万回くらいありますよね。振り返ってみても、辛いことや苦しいことや、気がふれそうな不安なこと、それからのっぴきならないような状況が山ほどありました。いや、というか今も。そしてきっとこれからも・・・。まだ癒えていない傷、出来立てホヤホヤの傷、時折うずく古傷。  だけど、一つ麻酔のような言葉・・・もとい、魔法のような言葉を見つけました。「良い経験になった」です。  もちろん、そんな言葉でも受け止めきれないことはあるとは思いま

Youtube musicのランキング上位がインドの曲で、世界の人口情勢が伺える件

 音楽が好きなので、Youtube musicは酸素や水と同じくらい私にとっては必要なものだ。通勤の電車の中、最寄り駅までの道中。作業中やお風呂、散歩中。私はとんでもなく音楽を聴いている。「No music,No Life」状態だ。  それくらい聴いていると、たまに自分の趣味の範囲外のものに出会いたくなる。そんな時、「世界のヒットチャート100」を聴く。いま世界でホットな、一番聞かれている曲のランキングプレイリストだ。新たな曲に出会えるから重宝している。  ただ、そこで気づか

Gemini、ネーミングこれで良いのか、?

 ネーミングは①読み方がわかること②覚えやすいこと③内容が想像できること/伝わること・・・などなどが大事な気がする。特に、いまは検索がすべての商品/サービス/お店の入口だと思う。だとすれば、耳になじみやすいことや発音しやすいことが大事な気がする。そうでないと覚えづらくて検索するに至りづらいからだ。  GeminiはGe + mini から由来しているのだろうか?だとするとなんのminiなのか、、?  Gから始まっている点は、なんかグーグルのサービスっぽくてイイなぁと思うのだが

バーモントカレーはバーモントカレー屋を出すべきだと思う

 ハウス食品に直接言いたいくらいだが、バーモントカレーが美味しすぎる。私はカレーライスが大好きだ。世の中にはカレー屋さんはたくさんある。だけど、私がいちばん好きなカレーの種類は「家カレー」だ。夕方に住宅街を歩いているとたまに薫ってくる、家庭で作られたカレーライスの匂い。聞こえてくる食器の音と、お父さんと子供の声。家カレーはそういう人々の暮らしの匂いさえも含んでいる。  だけど残念ながら私のような一人暮らしで自炊もしない者にとってはなかなか家カレーにありつける機会が無い。自炊を

4月の晴れた土曜の昼下がり。窓から春の薫風が入ってくる。ロングTシャツ一枚で、ノンアルビールを飲んでいる。ラジオから野球中継が流れている。巨人対広島。広島の秋山がファールを打つ。なんだろう、エモすぎる・・・。

仕事をしたほうが、かえって休める休日もあると思う。

平日にやり残した仕事を思い出して、「あれどうしようかな~」「あれやらなきゃな~」とモヤモヤしながらも、「ま、いまは休みを楽しもう!」と現実逃避することが多い。あるいは、いかに疲れをとるか、とかそういうことにフォーカスすることもある。 だけど、仕事をしちゃったほうがむしろ休める、というそういうマインドセットもアリかもなーと思う。 逆説的だが、仕事をしたほうが休める休日もあるんじゃないかなと。 美味しいものを食べようが、ビールを飲もうが、カラオケで歌い明かそうが、銭湯に入ろ

B'zは実はめちゃくちゃ文学だと思う

B'zって激しめのロックかと思いきやそこに乗っている歌詞が実に文学的だと思う。 ふつう、ロックと言えば激しめのビートに合わせて、ノッてる言葉で歌われることが多いと思う。 だけどB'zの歌詞はけっこう日本人的というか、繊細な内面が描かれていると思う。 「イヤなことなんて酒を飲んで踊って忘れようゼ!」 みたいな世界観とは真逆だ。超絶イケメンの稲葉さんがこの歌詞を書いて歌っているというのがまた憎い。 なんか稲葉さんにフトンって似合わないな・・・。 稲葉さんはベッドですよね、ベ

ビジネスの言葉と文学の言葉は文法が正反対だ。そしてそれが悲しい。

仕事でメールを書いたり資料を作ったり、チャットをするなかでいつも感じていること。それはビジネスの言葉は文学とは真逆のルールで書かれていることだ。 ビジネスの文法は下記のようなものだと思う。 ・短いほど良い。 ・端的であるほど良い。 ・平易であるほど良い。 ・修飾語は不要。 ・美しさは不要。 ・記号的である。 ・ニュアンス中心である。 これらは文学のそれとは真逆だと思う。 文学は、 ・長くても良い。 ・豊かさが求められる。 ・端的でなくて良い。 ・難解でも良い。 ・修飾の技