見出し画像

キャリアの学びはひとを窮屈にさせるためにあるんじゃない。

先日授業にお邪魔した大学生(主に1年生、他の学年もあり・経営学部)の声からまずはご紹介。

・今日の柴田さんの話を聞いて、肩の力が抜けた気がした。
・重く考えすぎていたんだなと思った。前向きに失敗もしたい。
・自分がそうだろうって思ってきたことが全部誤解だよ、って言われてびっくりした。高校の先生にも言いたい
・人生はそう簡単に詰まない、って言われてホッとした。好奇心を持って主体的にやっていきたい
・キャリアは自分でしっかり計画して、一度決めたことは変えないのがいいと思っていた。でも環境や気持ちの変化で変わってもいいんだと思えた
・変えることが悪いことなんじゃないんだとわかった
・「ガチャ」って言って怖がるんじゃなくて、「ガチャもチャンス」っていうのが響いた
・キャリアって仕事のことだけじゃないんだって初めてわかった。
・神経質なので絶対失敗したくないって考えすぎていた。今回新しい視点が得られたと思う
・キャリアって計画を立てて筋書きをなぞることだと思っていた
・仕事に対して不安とか苦手意識があったけど、楽しむためにどうするかを考えようと思った
・かなり斬新な話だった。早くやりたいことを決めなくちゃいけないってずっと思っていたので。
・今まで大人に言われていたことと全然違った…
・まず挑戦してみる。失敗もネタになる。確かに成功談より失敗談のほうが学べる気がする
・大学を受験するときにやりたいことが実現できそうな学部を見つけ、早めにインターンシップとかで経験をして、きちんと計画建てた道に就職することが人生の正しいやり方で、そうしなくちゃいけないと思っていたが、実際にはやりたいことが見つからなくて不安だった。そうじゃなくていいんだ、いろいろ挑戦しながら見つかるって言われて、迷っていた留学にも挑戦しようと思った。
・事前にゲストが来るってきいて「どうせキラキラの人なんだろう」と思ってたら、結構紆余曲折ある人でそれなのに楽しそうに失敗とか語っていて話が素直に入ってきた。
・キャリアは受験勉強じゃない
(感想ここまで)

180人近い感想を読んでいたら終わんなくなっちゃって、代表的なのをいくつか編集してご紹介してみました(笑)
いい感想だけ抜き出したな、こいつ←と思ったと思うけど違います。すごい素直に受け止められてて、私の方が驚いている。

これを読んだらわかると思うのだけど、
せっかくキャリア教育ってやつが広がって、早い段階から自分の人生をどう生きるか、何が好きかって考える機会が増えたのに、その学びは何か子どもたちをただ窮屈にさせているだけなんじゃないの?と。

ここは経営学部で組織論入門という授業なので、
組織のマネジメントを考えることと、キャリアデザインってどうつながるか、という話から入った(先生がちゃんと橋を架けてくれているけど)。

キャリアデザインって、株式会社じぶん、のマネジメントだからね。
会社だったら環境変化の中でより面白く、儲かる組織にするために変化に対応するのが当たり前だよね。同じことをやり続けているように見えても、売り方、価格、商材そのものを市場や顧客との関わりのなかで少しずつ変化(進化)させている会社が残り続けるように、
人も、18歳で決めたままで70年変わらない、とかありえないでしょ(笑)

だけどなぜだか「やりたいこと探し」が手段のようになってしまって、職業を手持ちのネタのなかから選ばせるようなパターンがよくある。
キャリア教育の場面で職場体験をするのはよい。
でも「ここ面白かった」「じゃあこの職業に就こう」とはならないし、なる必要もないし、「ここつまらなかったから、この仕事は嫌だ」というのも違う。大事なのはその体験の「どこがどう面白かった」「どこがつまらなかった」というふりかえりの方で、端的で表面的な具体的職業そのものの評価じゃない。

社会人の話を聞くのももちろんよい。
でもそこも「この仕事に就くには高校時代にどんなことをすればいいですか」みたいな直結した単純化した話をしてもらって満足するのは違う。そこじゃない。

やってみた&聞いた経験は、右から左に単純につなげて「将来は◎◎になります」って作文書くことがキャリア教育じゃない。
しかもそれ、大人が主導したりする。
英語が好きなら通訳に、子ども好きなら保育士かな、勉強が出来るから弁護士か医者ね、みたいな話に狭く狭くしてんじゃねーよ、と思う。
そもそも子どもたちが「やりたいことがないんです」って悲観しちゃうのは、関わっている大人の関わり方の方に問題があるんだから(大人というのは家庭も学校もその他全部だよ)。

学びというのは(キャリアに限らず)視野を広げていくためにあるのでは?それを知って新たな疑問や問いが生まれたり、興味が広がって「ほかにはどんなものがあるのかな」と思ったりするのであればよいのに、

早く決めよう
逆算して計画立てて進むべき
ぶれちゃだめだよ  じゃない。
そんな風に言うから「これが自分の向いてること」と決めたことからちょっとでも外れると「ガチャ」だって視野狭窄になる。

働くことは楽しいこともたくさんあるよ
変化があっても自分で切り開いていけるよ
今自信が持てなくても、ここから変化していくよ 

…そんな風に伝えていきたいし、自分がそうあろうと思っているよ。


【お仕事の問い合わせ&ご相談&お申込みは以下のフォームへ】
キャリアコンサルティング 対面orオンライン
キャリアって人生そのものです。仕事も転職も、人間関係も、その他ちょっとモヤっとすること、コミュニケーション課題や起業相談もどうぞ
16500円(60分) ※対面希望はご相談ください
◆伴走コーチング オンラインのみ
月1度×3回~で、行動を変えていくお手伝いをします。コミュニケーションの具体的な練習をしている方も、「宿題」をやるための伴走者もOKです。
8800円(45分)×3回 
【5月の予約可能日】
19日、20日、23日、24日、27日、28日、30日、31日
※候補日になくても時間帯によって可能な日はあります。お問い合わせください。朝8時(始)~夜22時(終)まで可能です(原則はオンラインです)
お申込み・問い合わせはこちらです↓↓↓

サポートを頂いたら…どうしましょう?そんな奇特な方がいたりしたら、全力でキャリア満足につながる日々の実現をお祈りします♡