マガジンのカバー画像

不動産

13
不動産関連の記事を集めてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

ガソリンスタンド跡地のその後

 最近、街からガソリンスタンド(以下「GS」といいますね)が減ってきていると思うのです。…

ミュージション

 ミュージシャンの間違い? いえいえ、ミュージック + マンションで、ミュージションなん…

視認性という価値

 コンビニやファミレス、ドラッグストア、ガソスタ等、日本中の主要な国道や幹線道路沿いには…

土地の方位の良し悪し

 ハウスメーカーで現場監督をしている長男が大学生の時、授業で戸建住宅の設計をしていました…

公示された地価の使い方

 3月26日に令和6年1月1日時点の地価が公示されました。  地価がアップすると固定資産…

都市計画税から見える自治体のおさいふ事情

4月になると自治体が躍起になって固定資産税の納税通知書を送りつけてきます。 ここに都市計…

先にいたのは町工場なのに

 昭和の時代から、おじいさんの時代から、町工場を経営、稼働してきて今まで問題はなかった、周囲の中小工場や倉庫のオーナーさんとも  “ 持ちつ持たれつ ”  の関係が出来ていた。  そんな町工場に長引く物価高、燃料高、コロナ禍のゼロゼロ融資の返済等の波が押し寄せ、更に賃上げ圧力。  ご近所さんが倉庫を閉めたとか、相続で土地を売ったなどにより隣接地が突然、戸建住宅が建ち並ぶ住宅街になってしまった。  こんなこと、ぼちぼちあります。  法的には、都市計画法という法律で “こ

SDGsと償却年数

 固定資産の会計上の償却年数が、日本人に定着、浸透しすぎてSDGsの足を引っ張ってないで…

正直不動産の予言

 「学園モノ?」「刑事モノ?」って突っ込みたくなるシーンもありますが、毎週火曜日NHK2…

ご近所取引の信頼性

20年ぶりのクラス会。 「あ、不動産関係の仕事なんだ。」 「うん、不動産鑑定士って仕事、マ…

地区計画

今、日本では物流倉庫が非常に多く建設されている。 この物流需要過大によると思われる地価の…

戸建住宅を買う

 あれから小畑雄一はゼネコンT建設の営業課長として宇都宮市での3年目の冬を迎えている。 …

不動産の磨き上げ

今回1316文字です。失礼します。 1、磨き上げ みがきあげって? 窓を拭くとか、外壁塗装…